« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月の6件の記事

2009年3月30日 (月)

2009年3月28日(土)練習

今週も土曜日の練習でした。

今年も学年別にチーム編成をしています。各々に必要と思われる練習を担当コーチがメニューを組んでいます。

KS(新4年生チーム)は、昨年の3年生までの低学年(Primary)とは違い、体も大きければ体力差もある5年生や6年生と試合を行なっていくことになります。その為、絶対必要な技術の向上は、特に下記2点と考えています。

  • パスの上達
  • ディフェンスの動きのスピードアップ

(これらはどのチームも重要な練習ですが)

パスコースの練習に時間を割き、一つ一つ走り方を気をつけて練習しています。またQBとのタイミングをあわせる為にも遠投の為にも投げ方のフォーム、ステップワークを練習しています。

ディフェンスの練習を強化すべく、相手まで早く駆け寄ることと方向を決めて相手のフラッグを獲ることの練習を集中的に行ないました。

また、KW(新6年生チーム)は、より多くの経験、試合感を養っていく為にどんどん実践プレーの練習をつんでいます。

PB(新2年生チーム)も同じくプレーあわせをどんどんやっています。3年生チームに勝つ為にがんばりたいですね!

今度の週末も土曜日の練習(4月4日)です。張り切ってまいりましょう!

五味(Kids Sチーム担当)

○KidsA(新5年生)報告

今年から新しい仲間が4名加わり、5年生チームは20名の大所帯となりました。28日は、全体でのサーキット練習後にチーム練習として以下を行いました。

  1. パス練習:
    久しぶりのせいか、全員がポロポロ。
    パス・キャッチの基礎を再確認しましょう。
  2. 20ヤードダッシュ:
    昨秋、年明けの試合で強いチームとのスピードの違いを痛感しました。今年は、全力で走る練習を増やしています。(先週はフォーメーション・ダッシュを行いました。)
  3. 昨年Jrシーガルズとの合同練習で教わった基礎練習:
    C,QB,DLの3人組みで、Cがスナップ&ブロック、QBがラン、DLがフラッグ・プルを行う。
    今年入った選手も、フラッグの基本を理解できたと思います。

父兄コーチも増えたので、練習後にコーチ・ミーティングを行い、今シーズンの体制、戦略等を議論しております。 小暮コーチも、1,000円になった高速道路を深夜に走って、名古屋から駆けつけてくれています。

早慶戦まで1ヶ月ですが、昨年に続いての勝利を目指して頑張りましょう。

中田英一(Kiddy Aチーム担当)

○プライマリー(小学校低学年)報告

短めのアップ後、ステーションドリルで瞬発力やボディーバランスの練習をしました。
ブロックの正しい姿勢、フットワークにも徐々に慣れてきたプライマリー。これから試合で相手の動きを止めれる様、イメージしながら練習しましょう。

2年生、3年生はプレイ合わせをしました。久しぶりだったせいか、ハドルからセットするまで時間がかかりました。

自分のポジションを間違える場面もありました。

試合に向けて練習では常に集中して欲しいです。一年生の良いお手本になるよう意識してください。

内藤(プライマリー担当)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月21日 (土)

2009年3月21日(土)練習

今日は土曜日で普段の日曜日とは違うことから選手の出席は少し少なめ。 それでも80人程集まり、いつものようなにぎやかな練習となりました。

全員で春季恒例のサーキットトレーニングを行いました。

  1. ボディバランスドリル 一歩一歩足で地面をとらえてしっかりける練習。全員しっかりと地面に力を加えることが出来るようになってきたでしょうか。
  2. スクエアランドリル ダッシュ~ストップ&サイドステップ~ストップ&バックペダル~ストップ&キャリオカ。しっかりとバランスよく走ること、フルスピードから踏み込み低く重心を保ちストップして次の動きを行う体幹を意識する練習です。小学生でも中学生でも早くから体幹がぶれないように意識してください。必ず成果がでてきます。
  3. ジグザグランドリル フットボールをもって相手をかわしていく練習です。おかれたポイントをジグザグにスピードをおとさずにカットをきって走りましょう。
  4. ミラードリル 小学生はフルスピードで相手まで向かっていき、ブロックをします。相手のポイントをみて体を入れ、相手が動いてもしつこくついていきます。足が交差しないように、サイドステップでついていけるようにしましょう。
  5. ボールスタート&パシュート スナップに集中。ボールが動いたら”まっすぐ前”にスタート(ボールを持ったQBではありません)。そしてボールのいった方向に反応します。いかに前に早くプレッシャーをかけられるかがポイント。そして追いかける方向、角度がポイントです。相手のお尻をおいかけることがないよう、自陣ゴールのコーナーめがけて足を出せば必ずよい角度で追いかけられます。
  6. チップドリル&キャッチングハンド ボールに集中。ボールは手のひらではさむのではなく指でキャッチングハンドを作って取ります。その為のドリルです。よーくボールを見続けること、指でやさしく触ること(決してたたかない)。

その後は各学年チームに分かれて基礎練習を行いました。

小学校高学年は、先週と代わってオフェンスプレーを中心に行いました。

パス、ハンドオフの基本を再確認。初めての選手もだいぶ理解できたでしょうか。

そして最後は、リレー。シャトルランをしながらのコンディショニングです。沢山走りました。最後までよく頑張りました。

いつも言っている事ですが、次のことを意識してフットボールをしましょう。必ず上手くなります。

  1. 元気よく 疲れても上手くいかなかったしても顔をあげて次に向けて声をだしましょう。また周りを励ましましょう。自分を励ますことにもなります。
  2. 自分の役割を果たす。 Footballは全てセットプレーです。オフェンスもディフェンスもです。役割を果たしてはじめて上手くいきます。その為にやるべき動き一つ一つの意味を理解してやりましょう(コーチが言う事をよく聞いて意識しましょう)。
  3. 最後までやりぬく 途中でやめてはいけません。笛が鳴るまでがフットボールのプレーです。倒れたとしてもすぐに立ち上がって動く、相手に交わされても最後までおいかける。 Never Quitです。

来週も土曜日の練習となります。 3月28日(土)9:00集合、9:30開始です。

早慶戦一ヶ月前です。張り切って参りましょう!

○プライマリー(小学校低学年)報告

先週に続き、コンディショニング重視の練習。
三連休の中日と言う事もあり、参加者が少なめでしたが、その分沢山練習できました。プライマリーはフラッグプルをゲーム感覚で理解を深めました。
ハンドオフも復習し、プレイ合わせに向けて進歩しました。

内藤(プライマリー担当)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月15日 (日)

2009年3月15日(日)練習

今日からシーズンイン。晴天に恵まれて最高のスタートとなりました。

90名の選手が集まり、練習を行いました。

新1年生、各学年への新加入選手も12人ほど加わっての練習です。

春季シーズンは、毎年恒例の基礎技術練習を中心としたメニューです。

まずは、7種目のサーキットトレーニング。ボディバランス、ランニングテクニック、ブロックの姿勢、スタートと相手を追いかける方向、ボールのとり方を練習しました。

フットボールの基礎的技術を行うメニューをテンポよく短時間でまわしていく練習です。特に初めての選手はびっくりしたかもしれませんが、フットボールの練習は、効率よく短時間で密度の濃い練習となるよう設計されています。どんどん進みますから、一つ一つ指導されるポイントを意識してうまくなっていきましょう。

小学生はその後低学年と高学年に分かれてそれぞれディフェンスの練習をしました。

追いかけ方、フラッグのとり方などを一通り行いました。

中学生はキャッチング、パスコースランニング等のあわせを行いました。

次の練習からはオフェンスの練習が加わってきます。

はりきってまいりましょう!

次週は、3月21日(土)9:00集合、9:30スタートです。

○プライマリー(小学校低学年)報告

今日から新年度の練習開始。プライマリーは早くも新一年生が数名入部しました。
練習はコンディショニング重視の内容でした。
ハンドオフ、フラッグプルの練習もしました。
フラッグの楽しさが少し理解できたと思います。

内藤(プライマリー担当)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年3月12日 (木)

2009年度シーズンインします。

今週末3月15日(日)から、今年度のシーズンがスタートします。

Kiddy(小学校高学年)、Primary(小学校低学年)は、新しい学年・新チームでもスタートとなります。Jr.(中学生)も昨年からの積み上げに加えてこの春卒業の新中1が加わります。

先日のイベント以降新規加入の選手を数えると、引退、卒業の選手を差し引いても全体の人数は昨年より多くなっています。約130名です。

はりきっていきましょう!

練習予定:

  • 3月15日(日) 9時集合 12時終了予定
  • 於 早稲田大学東伏見グランド アメリカンフットボール場

なお、3月22日(日)、29日(日)は、高等学院が練習試合を予定しており、練習はなし。

それぞれ3月21日(土)、28日(日)に振り替え実施します。

また、例年通り 早慶戦でのフラッグフットボール対抗戦が予定されています。

日付は、4月29日(日)、場所は駒沢陸上競技場です。

全員出場しますよ!(今年から参加の選手も) がんばりましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 8日 (日)

フットボール体験イベント開催しました!

3月8日(日)、アメリカンフットボール・フラッグフットボール体験イベントが開催されました。

ワセダクラブ 写真サイト
http://photozou.jp/photo/list/113347/748411

早稲田大学米式蹴球部(Big Bears)のホームページ上でもご紹介いただいております。http://www.bigbears.org/news/news20090308.html

寒い中でしたが、予想された雨もふらず、無事楽しくイベントが開催できました。

イベントへご協力いただきましたご支援いただきました皆様、ご父兄の皆様、そして楽しく盛り上げてくださった早稲田大学米式蹴球部の皆さん、、まことにありがとうございました!

Wasedaclub2009_5本日は、小学生から大人まで約170名の体験者(スクール生含)+ご父兄の皆様をあわせると合計約300名ほどの来場者を迎えての開催となりました。

フラッグフットボールの練習~ミニゲームまで楽しみ、またアメフトの練習体験、アメフトのデモンストレーションを見ていただき、笑い声、感嘆の声が絶えない楽しい一日となりました。

今回で6回目となったイベントですが、毎年多くの方に来場いただけ、これをきっかけにフラッグをはじめたりアメフトに興味を持って応援に来てくださったりしていただけております。

今年も早速20名ほどのスクール申し込みがありました。

これまで同様スクールへ100名以上の選手が所属しての活動となります。

今年もがんばってまいりましょう!

また2008年度を締めくくる納会もイベント終了後に行われました。

小6、中3の選手。今回卒業し、別のチーム(学校など)でフットボールを続ける選手、別のスポーツや部活に入る選手、本当にお疲れ様でした。これからもまた遊びに来てください。

そして引き続きワセダクラブでフラッグフットボールを続ける選手たち、楽しみ、がんばっていきましょう!

また、これをもってチームを離れるコーチ、ありがとうございました。いつでも遊びに来てください。そして復帰お待ちしております(笑)。

さあ、来週から新年度開始です!はりきってまいりましょう!

※フラッグフットボールに興味を持っていただけた方

ワセダクラブ フラッグフットボールスクールへの参加申込は年間を通じて受け付けています。

詳細は、ワセダクラブホームページ(http://www.wasedaclub.com/american_football)をご参照下さい。またメール・電話でのご質問・参加申し込みも受け付けております。どうぞご連絡下さい!

ワセダクラブ事務局
メール:afootball@wasedaclub.com
TEL:03-3301-5930 【月~金 10:00~18:00】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 7日 (土)

アメリカンフットボール体験イベント いよいよ明日 3月8日(日)

いよいよ明日です!

天気は曇り。日中は雨が降らないようです!

ただし、ちょっと寒いです。

ご来場の皆様は、暖かい服装でお越し下さい。

受付は、9時ごろから開設します。 開始は10時から。それまでどんどん遊んでください。楽しんでください。

さあ、明日は楽しみましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »