2009年5月10日(日)練習・Primary(小学校低学年)
○練習報告
ステーションドリルについて、今日もミラードリルを手伝いました。
Primary/Kiddy共通の悪い癖を2点指摘します。
- 肩に力が入る 必要以上に上半身が硬くなると下半身も硬くなり、フットワークに影響します。
- 手で相手を追う 抜かれそうな時に、つい手を広げてしまう。腰を落として自分の身体の中心を動かす意識を持って欲しいです。
1.に当てはまる選手の何人かも2.が目立ち、審判は間違いなく反則を取ると思います。各チームプレイ合わせの際、確認下さい。また、サイドステップの幅が大きすぎる、又その際跳ねる相手の動きに付いて行けず、バランスを崩し抜かれるという傾向もあります。指導されているポイントに気をつけていきましょう。
○Primary(低学年)の練習報告
早慶戦を終え、本年度のチーム編成を決めました。
3年生チームと1・2年生の混合チームを2チーム(レッド・ホワイト)、合計3チーム。
1年生は2年生をお手本に、2年生は昨年の経験をリーダーシップに生かすのが目的です。
試合でもこの編成が選手にとって出場機会が多く与えられるかと思います。
また、今日から早稲田大学Big Bears出身のコーチが一名加わりました。
もう一方リクルート中でもあり、コーチの人数がまた増えてきました。
さて、低学年は2つの点に絞って練習しました。
1.ボールスタート
フラッグプルOffense/Defense問わず、ボールがスナップされたら素早く反応するのが大事です。
フラッグフットボールは言わば陣地取りゲーム。いかに相手より前に出れるかで勝敗は決まります。
2.フラッグプル
強いチームは相手のフラッグを確実に獲ります。言い方を変えれば確実に獲れるために身体を寄せます。フラッグを獲る時は最後まで足を動かし、相手に寄ってフラッグを両手てしっかり掴みましょう。
小さい1年生でも前に出よう「気持ち」さえあれば思っている以上に身体は動きます。常にその気持ちを意識しながら練習に励みましょう。
内藤 (ワセダクラブ フラッグフットボール Primary(低学年)担当コーチ)
がんばりましょう!
| 固定リンク
「3 フラッグフットボール練習」カテゴリの記事
- 女子日本代表候補チームと合同練習(2024年2月12日)(2024.02.15)
- 2013夏ガールズフェスタ(2023.08.28)
- BIG BEARSのQBクリニック(2023.01.29)
- 1年生も練習🏈(2022.04.18)
- 2021年度活動終了と総括(2022.02.27)
コメント