« 2009年10月18日試合結果 (関東 キッズ・プライマリ フラッグフットボール) | トップページ | 2009年10月25日試合記録 (関東キッズ・フラッグフットボール)東京・埼玉地区プレーオフ »

2009年10月21日 (水)

2009年10月18日試合記録 (関東キッズ・フラッグフットボール)

○Kids W (6年生)

予選第二戦は「練馬ホワイト」でした。4年生のチームながら先週の試合で立教小学校をあわやのところまで追い込んだ動きのいいチームです。
のせたら怖い、それだったら先にのってしまおうとオフェンスは最初からフィールドを大きく使い大胆に攻め込みました。それが奏功し、オフェンスで流れを呼び込みむことができました。結果は49-6で勝利しました。
これでブロック一位通過です。さあ、これからが勝負。一戦一戦に集中し、しっかりと自分達の力を出し切っていきたいと思います。
皆様、ご声援ありがとうございました。これからもさらに熱い声援をお願い致します。

(KW担当コーチ 江崎)

○Kids A (5年生)

大会前に立てた目標は「3連勝でブロック優勝し関東大会出場」。
達成するためには、この日第1試合の練馬ブロンコス(6年生)戦がキー。
特に、スピードのあるQB(SF)とRB(DL)の選手を止めることが重要と確認していました。

ワセダ先攻の第1シリーズ、ランプレー2回とパス失敗。
迎えた4thダウン・ロングからロングパス・タッチダウンで先制しました。
次の守備では、ランプレー3回で1stダウンを更新されます。
更新後2rdダウンからのパスで相手レシーバーをフリーにしていましたが、ミスに救われました。
4thダウンゴール前8ヤードからのQBスクランブルを、2ヤード手前で何とか止めました。

この最初のシリーズの攻守が試合の流れを分けました。
得点差ほどの力の差はありませんでした。

第2試合のPFCレッド戦は、最初の守備でファーストダウンを許さずに攻守交替。
次の攻撃の3rdダウンからランプレーがロングゲインで1発タッチダウン。
波に乗って完封試合となりました。

大会3試合を通じて選手の成長を感じることが出来、コーチとして嬉しく思います。
これからも、試合を通じて各選手が更に成長していくようがんばりましょう。
ご声援いただいた皆様、ありがとうございました。

(KA担当コーチ 中田英一)

○Kids S (4年生)

練馬ブルーとの試合。
お互いにオフェンスが攻めきれず無得点のまま2シリーズ。
しかし、粘ったものの最後のギャンブルプレーで3ヤードを突破され(TFP成功)7-0で折り返す。
落ち着きなく、また暑さもあってか集中力が不足、やるべきことができず、いやな雰囲気で折り返します。
後半もミスが続き点に至らず、やっととったときはのこり2分。7-6であと一回とめればまだチャンスがある!というところでしたが、独走で得点をとられる痛恨のミス。
結果的に14-6で敗退となりました。
今日はミスだらけでした。
走るところが違う、フラッグプルミス、ブロックのために前に出られない、プレッシャーをかけるためのスタートが遅い、パスミスなど。
言い出すときりがないですが、敗戦は必然だったかと思います。
言い続けていた3つのスローガンをすべて達成できたといえない状態でのリーグ戦敗退は大変悔しいですが現実です。
勝てた試合を2つおとした、と言われましたが、こうなったのは普段からの取り組みの結果です。
反省すべきところをしっかりして次につなげていきましょう。
なぜならまだまだ始まったばかりの高学年チームですから。KW,KA、それにP-Blueへ私たちがうまくなって貢献していくことがまず必要な心得です。それがそのまま実力アップ、自信につながり、チーム力アップとなるからです。
とどまることなく成長してまいりましょう。

ご声援頂いた皆様、誠にありがとうございました。引き続きのご支援をなにとぞ宜しくお願いします。

(KS担当コーチ 五味陽介)

○Primary(低学年) White

12時から行われていたPFC対調布の試合を、ご父兄と共にスカウティング。
PFCディフェンスが、想定外の体型を併用することが判明。
急遽、オフェンスのアサインメントを直前に変更することを余儀なくされましたが
そのアサインメント変更に、試合前練習だけで難なく順応できた子供たちには脱帽でした。
結果、前半はゲームプラン通り、QBのランとパスを中心としたオフェンスが機能。
ディフェンスも、ナイスフラッグ連発で強いPFC相手に、前半19-7と2TDリードで折り返す好展開となりました。
痛かったのは、後半中盤のインターセプト・リターン・タッチダウンでPFCを乗せてしまったこと。
インターセプトはやむなしとしても、その後のリターン・タッチダウンだけは阻止しなければなりませんでした。
このショックが、後のモチベーション・ダウンにつながった感は否めませんでした。
それでも、まだ後半残り20秒時点でも25-19とリードしていました。
ディフェンスが頑張って、PFCオフェンスを追いつめるものの、前回からの課題でもあった大外を走られてしまい
タッチダウンで同点25-25。続くTFPもリバースで大外を走られてしまい25-26。
残り14秒。
完全なパス・シチュエーションであるにも関わらずPFCディフェンスは、セーフティさえもラン・ディフェンスに参加させるQBシフトを行ってきました。
そのセーフティの裏を狙うパスを投げるものの、タイミング合わずインコンプリート。 パス失敗。
残り2秒
ラストチャンス。
迷わず、先ほどと全く同じプレーを選択。
無謀でもなんでもない。
半年間一緒にやってきてわかっていることはPホワイトには、QBのパスを捕球できる有能なレシーバーが多数揃っている。
絶対行ける。
ロールアウトするQBに、PFCセーフティが強烈な勢いでブリッツを仕掛けてくる。
セーフティにフラッグされるよりも一瞬早くQBが投げたロングパスをレシーバーが気合いで喰らいついてキャッチ、見事パス成功!
逆転TD(バスケなら、ブザービートw)!!!、、、かと思われたが、わずか3ヤード足りず無情にもタイムアップ。

惜しくも25-26で敗れはしましたが、前回の試合にはなかった勝ちたいという強い気持ちが前面に出たことは非常に良かったです。
また、残念ながら今回試合に出られなかった選手にとってもPホワイトでの半年間の練習で力が付いているはずです。
今日の試合はPホワイト10人の選手全員が頑張って練習を積み重ねてきたからこそのナイスゲームでした。
来週から練習です。この悔しさを忘れることなく、これからもっともっと練習してみんなで頑張っていきましょう!

(Primary担当 岡本・中畑)

○Primary(低学年) Blue

P-Blue対練馬ブルー
予選リーグ2試合目は練馬の1・2年生チーム。スタメンは最初の守備で相手を止め、攻撃ではTDを奪い幸先の良い出だしでした。このままの勢いで行くと思いきや、フラッグミスがあり、相手に得点を許してしまいました。終始リードして試合をコントロールする事はできましたが、メンタルな部分では試合に100%集中できていませんでした。

P-Blue対世田谷
決勝リーグ進出を賭けた一戦はワンサイドゲームとなりました。相手のスピード溢れる攻撃にずるずる後退し、TDを取られる。直後の攻撃では判断ミスでINTされそのままリターンTD。この後も相手の技術とスピードに翻弄され基本の役割も果たせない程精神的にダメージを受けた選手もいました。高いレベルのチームに自分がたちの弱さがむき出しにされた一戦でしたが、これを機に目標が見つかったと思います。

(Primary担当コーチ 内藤)

○Primary(低学年) Red

今日は久しぶりに全員集まってのぞめる試合。第3戦の相手は練馬オレンジ。関東大会出場には23点差で練馬に勝たなければなりません。P-赤はあえて23点差で勝ちにいく方針で戦いました。目標はオフェンス:全シリーズTD、ディフェンス:4シリーズ止めることです。

オフェンスは最初のドライブはランプレーでドライブしG前までいくも得点できず。続くディフェンスでオープンを走られたりとTDを許してしまいます。続くオフェンスではインターセプトリターンTDを奪われてしまいました。その後、ランを中心にドライブしTDをとりましたが、結局得点はこれのみ。ディフェンスは相手のオープンとリバースフェイクパスなどで得点を重ねられてしまいました。結果は6-48の大敗。

良いプレーも随所にあり、惜しいプレーもたくさんありました。しかし、惜しいというのは“あと少し”でありますが、結局は不成功です。強いチームはこの“あと少し”がしっかりできるのです。この差はわずかに見えますが、実は大きな差があります。この差が埋められるのは、練習の積み重ねでしかありません。P-赤は決して3年生相手でも能力で劣っているわけではありません。

課題は試合終了後に確認しました。単に練習するのではなく、課題をもって練習し、来年は最強チームになろうぜ!!

(Primary担当コーチ 國元)

|

« 2009年10月18日試合結果 (関東 キッズ・プライマリ フラッグフットボール) | トップページ | 2009年10月25日試合記録 (関東キッズ・フラッグフットボール)東京・埼玉地区プレーオフ »

4 フラッグフットボール試合」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2009年10月18日試合記録 (関東キッズ・フラッグフットボール):

« 2009年10月18日試合結果 (関東 キッズ・プライマリ フラッグフットボール) | トップページ | 2009年10月25日試合記録 (関東キッズ・フラッグフットボール)東京・埼玉地区プレーオフ »