2009年10月25日試合報告 (関東キッズ・フラッグフットボール)東京・埼玉地区プレーオフ
○Kids W (6年生)
東京埼玉地区の順位決定戦が本日東伏見グランドで行われました。Wチームは準決勝で「ハスキーズ&アンカーズ」の混成チームに挑みました。
序盤は浮足立ったプレーが多くなかなかペースがつくれませんでしたが、徐々に自分達のペースに持ち込み終わってみれば47-18で勝利し決勝にコマを進めることが出来ました。
決勝の相手はワセダAを準決勝で破った「RFCラッシャーズ」。キレのあるプレーが印象的なチームです。案の定走りまくられ、なかなか自分達のペースをつかめなかったものの、終盤の連続インターセプトでようやくペースをつかみました。61-20で勝利しましたが、点差ほどには力の差ありませんでした。
これで東京・埼玉地区をトップで通過することが出来ました。
さあ、これからは一戦必勝、負けたら終わり。全力を出し切って自分達のプレーに徹しましょう!!
(KW担当コーチ 江崎)
○Kids A(5年生)
東京埼玉地区の順位決定戦。抽選の結果、まずRFCと対戦しました。
ブロックやカットの基本がきっちり出来ており、ラン/パス共上手でスピードのあるチームです。
最初の守備で3rdダウンまで相手攻撃を止めましたが、4thダウンから独走タッチダウンで先制されました。
ワセダ最初の攻撃シリーズは、ぎりぎりでファーストダウンが取れず。
次の守備でも相手のラン・パスを止められず2タッチダウン差となりました。
しかし、次のワセダ攻撃でQBが独走しタッチダウン、追い上げます。
ここからワセダ攻撃も頑張りましたが、守備が最後まで止められませんでした。
27:32で追いつけずに試合終了。
2試合目(3-4位決定戦)の相手は、Wチームに敗れた「ハスキーズ&アンカーズ」。
またしても、相手の第1プレーでタッチダウンをとられます。
次のワセダ攻撃はゴール前まで攻め込みながら、パスをインターセプトされて得点できません。
第一試合同様の悪い流れでしたが、最終的には31:24で逆転勝利できました。
これまではリードされるとシュンとなる傾向がありましたが、最後まで粘って逆転できたことは大きな成長です。
予選3試合では出なかったディフェンスの問題点が、この2試合で明らかになりました。
出来ていなかった点をコーチがきちんと指導し改善して、関東大会に挑みたいと思います。 Wチーム(6年生)と共にワセダクラブの代表として、Aチーム(5年生)も頑張りたいと思います。
(KA担当コーチ 中田)
| 固定リンク
「4 フラッグフットボール試合」カテゴリの記事
- 2024年4月29日 第72回早慶戦(2024.05.06)
- リトパンさんと定期交流(2024.04.29)
- シニアチーム F-league F2カテゴリ優勝トロフィー(2024.03.10)
- シニアチーム F-leagueのF2カテゴリの優勝とリーグ個人賞の授賞式(2024.02.18)
- U17日本代表選手が大会結果報告!(2023.07.18)
コメント