早稲田大学ビッグベアーズ納会
12月19日(土)、早稲田大学大隈ホールで大学米式蹴球部の納会が行われました。ワセダクラブからも選手、コーチが参加し、一年間の活動報告とご指導の御礼をのべました。そして来年の活躍をお互いに誓い合いました。
一年間ありがとうございました。来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
12月19日(土)、早稲田大学大隈ホールで大学米式蹴球部の納会が行われました。ワセダクラブからも選手、コーチが参加し、一年間の活動報告とご指導の御礼をのべました。そして来年の活躍をお互いに誓い合いました。
一年間ありがとうございました。来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日12月13日(日)は、2009年度活動の最終日。練習、紅白戦を行いました。
一年間の成果を確かめ、またまだまだ足りない部分を確認する機会となりました。楽しみました。
グランドでの活動後、大学教室を借り、毎年恒例の懇親会を行い一年をしめました。チーム毎に活動の報告と来年の抱負を各キャプテンから挨拶をして行い、チーム内MVP、MIP、特別賞の表彰を行いました。商品はBig Bearsグッズを提供。特にMVPには、大学選手の励ましの言葉とサインが書かれた特別Tシャツ。引き続きがんばりましょう。
今年も一年ご理解、ご支援、ご協力、誠にありがとうございました。今後ともフットボールを楽しみましょう!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
12月13日(日)にて2009年度のワセダクラブフラッグフットボールスクールの活動は終了です。年明けからまた自主練習を開始しますが、しばしのオフシーズンとなります。一年間よくばんがりました。最後に楽しく終わらせましょう。紅白戦、懇親会、年間表彰を行います。
○12/13(日)予定
8:00集合
8:15ハドル〜全体ストレッチ&ウォームアップ
8:30再ハドル
8:50〜 紅白戦・第一ラウンド P1vsP2、P3vsKS、KWvsKA
9:35〜 紅白戦・第二ラウンド P3vsP1,P2混合、KAvsKS、Jr.vsKW
10:20〜10:50頃 エキシビションマッチ Jr&KW.vs大人有志&BigBears選手
10:50ハドル〜記念集合写真撮影
10:55移動(教室)
11:00〜表彰&懇親会
12:30中締め *懇親及びチーム毎父兄会開催予定
*選手は必ずユニフォーム着用をお願いします。
*エキシビジョンマッチへ出場を希望する大人有志を募ります。当日お申し付けください。普段ご見学、応援をして頂いているお父さんお母さんお兄さんお姉さんおじいさんおばあさんの飛び入り参加を歓迎します。フラッグの理解を深めるためにもぜひご参加ください。但しウォームアップ時間がほとんどないのでしっかり動いておいて下さい。
*懇親会を中締めした後、カテゴリごとに連絡事項、懇親会を実施する場合があります。既にKAは実施方向で準備中です。ご父兄にて開催をご希望される場合はお申し付けください。皆様には実施が決まったところでお知らせします。
楽しみましょう!
また、先刻お伝えしましたが、大学の納会が予定されております。例年通り私どもワセダクラブフラッグフットボールスクールも招待を受けており、我々の活動報告、グランド利用の御礼、4年生へのねぎらいの場、来年度チームへの激励をしております。
下記要領をお伝えします。ぜひご参加下さい。
日時:12月19日(土)17時〜
場所:大隈ガーデン(早稲田大学本部キャンパス大隈講堂横庭園内)
会費:一家族あたり4000円予定
フラッグを教わった4年生やコーチ陣にまとまって会える最後の機会でもます。
苦戦するシーズンでしたが敗れたとはいえ東日本決勝まで勝ち残った今年度チーム最後の集合機会です。
またフラッグの活動報告も行いますので多くの選手、ご父兄、コーチに参加頂ければと存じます。
宜しくお願い申し上げます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日の東日本選手権で対戦した富士通フラッグフットボールクラブ(FFFC)の高岡コーチからメールを頂きましたのでご紹介します。
お互い敬意を払って対峙し切磋琢磨し成長していくライバリティに感謝したいと思います。これからも宜しくお願いします。1月3日の全国決勝での健闘を祈念します。応援しましょう!
ワセダクラブ御中
日曜日は、ありがとうございました。
富士通RED主任コーチの高岡です。
試合(大会)後、江崎さん勝さんから暖かい言葉を頂き、大変ありがたく思っております。
今年は、昨年からの主力と新戦力との差が大きく、チームの総合力としては、かなり落ちていましたが、ワセダWさんや慶應さんといったライバルに“負けられない”の一心で、選手達は、練習やVTRでの研究に励んだ結果、辛くも優勝にこぎつけました。
神奈川予選の慶應戦敗戦は、とくに選手を強くしました。
我々の原点は、一昨年、ワセダWに決勝で大敗を喫してから、ワセダクラブを目標に頑張った事にあります。
今シーズンの関東大会以降、酒井根さん、慶應Aさん、ワセダWさんの選手達は、本当に我々に対して、闘志を出して戦って頂き、その思いをとても強く感じております。
選手達の純真な悔し涙は、とても大きいです。
逆に、二連覇のプレッシャーの中、妥協無く頑張ったREDの選手達をコーチとして誇りに思っております。
3日のドームは、東日本の代表として、恥ずかしくない正々堂々としたプレーをして参ります。
蛇足ですが、私もDEFコーチ吉田もBIGBEARSのOBです。
複雑な思いはありますが、是非ともワセダクラブ出身者とFFFC出身者が、ともに同じ部に終結し、大学のライスボウル出場を果たす原動力になってくれたらと思っています。
FFFCの選手も、リーグ戦・東日本選手権を応援してくれています。
来年以降も、良きライバルとしてよろしくお願いいたします。
我々も、負けないように日々頑張ります。
簡単ではありますが、御礼の言葉にさせていただきます。
敬具
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
12月6日(日)に行われました東日本選手権において、Kids(小学校高学年)準決勝に進出していたKW(Kids Wチーム)は残念ながらFFFCレッド(富士通)に20-32で惜敗し、2010年1月3日開催の全日本選手権ライスボウル出場はなりませんでした。
選手たちは大きく成長し、すばらしい動きをみせてくれました。しかしあと一歩及びませんでした。最後まで頑張った選手たちに敬意を表したいと思います。
これまでご支援、ご協力賜りました皆様、誠にありがとうございました。
なお、FFFCは決勝で快勝し、2年連続のライスボウル出場を決めました。またジュニア(中学生)部門では佼成学園中学校が優勝し同じく1/3行きを決めました。
http://www.japanflag.org/contest/
これにてワセダクラブの今シーズンにおける公式戦はすべて終了となります。今年も怒涛の一年でしたが、フットボールに触れたことで多くのことを学んだ、成長した、そう言える一年間だったと思います。
ワセダクラブ内では既に連絡しています通り、次週13日(日)に最終練習、紅白戦、年次表彰、懇親会を行います。全員ユニフォームを着て集まりましょう。また19日(土)は大学との納会を夕刻より大学内カフェテリアにて実施されますので参加願います。
詳細は改めてお知らせします。
○Kids Wチーム
Wチームを応援・ご支援くださった方々へ
12月6日(日)、習志野シーガルズグラウンドで東日本選手権が開催されました。残念ながら、準決勝で富士通FFFCレッドに20-32で敗れ、東京ドームへの夢はついえました。
思えば、昨年11月30日、ワセダクラブAチームとして出場した関東選手権で酒井根に負けた日から、2010年1月3日に向けての戦いをスタートさせました。春の体力強化期間、早慶戦、春季ドリームカップ、夏合宿など着実にチーム力を上げここまで来ましたが、力及ばず春に続き富士通の前に悔し涙を飲みました。
結果がすべて。言い訳をせず、負けた理由をみんなが自分ごとととして考えましょう。
そして時間はかかるかも知れませんが、必ずやこの悔しさを「前向きなエネルギー」にしましょう。それができた時、選手たちは本当の勝者になるものと思います。
まずは、ここまでこれたのも皆様のご支援と応援があってのもの、選手に代わって心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
選手はよく頑張りました。結果、負けてはしまいましたが、ものすごく成長したところもあります。今日もお互いを励ましあう姿には頼もしさを感じました。ご父兄の皆様はご家庭でも是非ほめてあげてください。
試合終了後に、嗚咽し悔し涙を流す選手たちに、この試合にかけていたみんなの「思い」をあらためて感じました。その思いをかなえてあげることができなかったことはコーチとして申し訳なさでいっぱいです。「勝つ、東京ドームの舞台に立つ」という共通の思いを持って、互いに涙を流せるこの幸せを感じてください。そしてこれからもこの13人の仲間を誇りにしてください。
そして最後に、FFFCレッドは東日本の代表として2010年1月3日、東京ドームの舞台で戦います。一生懸命応援してあげましょう。
2009年12月7日
コーチ江崎
2009フラッグフットボール東日本選手権 試合結果 | |||||||||||||||
開催日 | 2009年12月6日(日) | 試合時間 | 9:00-14:30 | ||||||||||||
会場 | シーガルズ習志野グラウンド | 天候 | 晴れ | ||||||||||||
【プライマリー】 | |||||||||||||||
決 勝 | 前半 | 後半 | 合計 | ||||||||||||
H | ジュニア・シーガルズ(千葉ブロック) | 18 | 18 | 36 | |||||||||||
V | 慶応幼稚舎ユニコーンズ(神奈川ブロック) | 12 | 14 | 26 | |||||||||||
優勝:ジュニア・シーガルズ 準優勝:慶応幼稚舎ユニコーンズ | |||||||||||||||
【キッズ】 | |||||||||||||||
準決勝 | 前半 | 後半 | 合計 | ||||||||||||
H | FFFCキディ・フロンティアーズ(神奈川ブロック) | 19 | 13 | 32 | |||||||||||
V | ワセダクラブ・テディベアーズ(東京埼玉ブロック) | 13 | 7 | 20 | |||||||||||
準決勝 | 前半 | 後半 | 合計 | ||||||||||||
H | ジュニア・シーガルズ(千葉ブロック) | 13 | 20 | 33 | |||||||||||
V | ラッシャーズ・フットボールクラブ(東京埼玉ブロック) | 6 | 14 | 20 | |||||||||||
決 勝 | 前半 | 後半 | 合計 | ||||||||||||
H | FFFCキディ・フロンティアーズ(神奈川ブロック) | 27 | 13 | 40 | |||||||||||
V | ジュニア・シーガルズ(千葉ブロック) | 0 | 6 | 6 | |||||||||||
優勝:FFFCキディ・フロンティアーズ 準優勝:ジュニア・シーガルズ | |||||||||||||||
3位:ワセダクラブ・テディベアーズ、ラッシャーズ・フットボールクラブ | |||||||||||||||
※FFFCキディ・フロンティアーズは第10回日本選手権(2010年1月3日・東京ドーム)に進出(2年連続2回目) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は慶應大学タッチフットボールの試合にあわせ開催された慶應幼稚舎との試合に遠征してきました。
posted by (C)ワセダクラブ フラッグフットボール アメリカンフットボール
KA(小5)、KA(小4)チームが試合に臨みました。皆で電車に乗り遠征するのは珍しい機会だったこともありいつもと違う雰囲気でした。しかし、両チームともいつも以上の活躍で一年間やってきた成果を出した一日でした。
ワセダクラブKA(小5) 31 vs 29 慶應(小5)
ワセダクラブKS(小4) 13 vs 13 慶應(小4)
posted by (C)ワセダクラブ フラッグフットボール アメリカンフットボール
KS(小4)は、慶應4年生チームとの試合でした。前半は緊張しながらも最初のプレーで短いパスを決めてからリズムに乗り第一シリーズで短いパスと細かなランがつながり得点。トライフォーポイントのパスもしっかりきまり7-0。しかしさすが関東選手権まで勝ち残った慶應です。リズムよく進まれ得点を許します。それでも要所要所でプレーを見極めて短いゲインに抑えてきたことから集中し続ければ相手がミスをしてくずれることがある、と意気込みつづけます。しかし次のシリーズは最後の1ヤードがとれず得点ならず。とはいえ時間をじっくりかけて前進することができたので慶應の次のシリーズ途中で前半終了。7-6で折り返します。
後半最初のシリーズは一回フラッグプルでミスをしたことが響き得点を許します。集中、取り返そう、と選手が発言。うーん成長しました!ここで発憤絶対とるぞ!と思いながらもブロックの後をついていかなければいけないランナーが判断ミス。得点ならず。でもここでやりました。しっかりとプレーをおさえてQBサック、ランストップで得点させず。残り1分3秒。短いパスをつなぎながら判断よしのQBスクランブルを絡めて残り3秒でゴール前1ヤード。タイムアウト後にTD!。さぁ同点です。最後のトライフォーポイントは、一年やってきた成果を出すぞ!どのプレーだ?このパスだ!しかしわずかに長く得点ならず13-13の同点引き分けとなりました。
よくがんばりました。成果を発揮しました。でもあと一歩で引き分けでした。 次につながる引き分けと考え、更に練習を重ねていきましょう。今日出場して活躍できた選手もそうでない選手もまだ反省して伸ばせることがあります。もっともっと成長していきましょう!
ご支援、応援して頂きましたご父兄の皆様、この機会を昨年に続き設定していただけました慶應の皆様、試合中応援して下さいました清和女子大学チアリーダーの皆様、ありがとうございました。
五味陽介(Kiddy S・担当コーチ)
posted by (C)ワセダクラブ フラッグフットボール アメリカンフットボール
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
プライマリーチームは先月から来シーズンに向けて学年別にチーム別けをしました。そして、本日その成果を試すべく、PFCさんと慶応さんを招待して試合に臨みました。結果は下記の通りです。
ルーキーチーム: ベテランチーム:
慶応r24-13ワセダ1年 ワセダ2年6-31PFC
ワセダ1年41-37PFCr ワセダ2年32-25慶応
慶応r27-24PFCr ワセダ3年19-13PFC
ワセダ3年25-19PFC
PFC30-0慶応
久々に全員揃った3年生。一試合目の前半ではフラッグプルミスが目立ち、相手にゲインを許す場面が目立ちました。攻撃ではラン・パスがリズム良く決まり、得点する事ができました。しかし、パスを落とす、ハンドオフを落とすなどのミスはありました。二試合目は相手のパス攻撃に悩まされましたが、来年のKidsでの課題がはっきりして良かった点もありました。プレイが乱れた際の判断力も付いてきました。結果は2勝で気持ち良く今シーズンを終える事が出来ましたが、個々のミスを減らす、無くす意識を忘れずに今後の練習で頑張って下さい。
2年生は初めて経験するポジションでプレイする選手や初めて組む選手同士がいました。小さなミスが重なると試合運びは苦しくなる事が分かったと思います。又、人数が多いので試合になかなか出れない事もありますが、ベンチで試合に集中していない選手はコーチとしては「出しにくい」です。出たい選手はフィールド内の選手に声を掛けたり、ベンチからのサポートが大事です。
1年生・年長チームは2年・1年生を相手に健闘しました。奪われたTDは全て外を回られての内容でした。日頃、コーチが教えている各ポジションの守る場所・動きを忘れないで下さい。得点をみれば攻撃力は素晴らしいです。数回しかプレイ合わせしたとは思えない結果でした。来年が楽しみです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
CLASH BOWL 早稲田大学Big Bears vs 法政大学TOMAHAWKSの試合結果をお伝えします。皆様応援ありがとうございました。
4年生、お疲れ様でした。いろいろ教えてくれてありがとうございました。3年生以下の選手諸君、本日から次期シーズンへの準備が始まっています。がんばってください。
2009年11月29日(日)@味の素スタジアム
|
ビッグベアーズの2009年度公式戦は、この試合をもって全て終了いたしました。熱い応援を、本当にありがとうございました。これからもビッグベアーズをよろしくお願い致します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、早稲田らしいフットボールが全く出来なかった。挑戦者が、ミス、反則をしていては、勝つことが出来ない。勝負所でも相手が一枚上だった。残念ながら完敗です。今年は、第2戦で敗退してから、主将の面條を中心によくここまで立ち直した。 4年生全員に感謝したい。この敗戦で今シーズンを終えてしまうのは残念だが、これも勝負。 3年生以下には今年のチームを超えるチームを目指して頑張ってほしい。 2009年のチームを応援してくださった方々、1年間ありがとうございました。
監督 朝倉孝雄