« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月の15件の記事

2010年4月30日 (金)

早慶戦(3年生)

待ちに待った早慶戦。強風ではありましたが晴天で、自然芝の最高のグランドで行われました。

この試合はディフェンスを重要視して臨みました。

ワセダの第1シリーズは慶応がワセダ対策のディフェンスをしてきたので、
相手ディフェンスの動きを観察するためのプレーを行ったこと、
選手も緊張しいささか硬くハンドオフミスもあり4回の攻撃で止められる。

ディフェンスは練習の成果が表われ数ヤードはゲインされるも、一発ダッチダウンは阻止し、
ゴール前でも粘りのディフェンスをし、慶応オフェンスを止めました。

続くオフェンスは1・2年生(これは担当にコーチにて報告を委ね割愛)

次のディフェンスも前と同様に粘りのディフェンスで止める。

前半残り23秒からのオフェンス。
時間がなく3プレーで終わりはしましたが、ノーハドルオフェンスを実行。
実はまだノーハドルは練習でもやったことがありません。
あまりに時間がなく、彼らならやれるだろうと思い強行しました。
それにしっかり対応した選手の頭の良さに感激です。
(これもフラッグ(アメフト)の良さ。頭を非常に使うのです)
※ノーハドルオフェンス=ハドルをしないオフェンス。
今回はハドルで2つのプレーを指示し、選手は同時に2つのプレーを覚えて、1プレー後、そのままセットし2プレー目を実行しました。

結局0-0のまま前半終了。

予定通り3年は前後半でオフェンスとディフェンスのチームを入れ替えました。
メンバーが替わっても後半開始も相変わらずディフェンスはきっちり止める。

続くオフェンス。3rd down 7ヤードでロングパスは失敗。少しリズムに乗りきれないなか、4th down。
ここでもロングパス。強い逆風によりボールが押し戻されながらも、魂のキャッチ!!
これでオフェンスが俄然勢い付き、QBランでタッチダウン!!
ついに均衡を破り、6-0(TFP:トライフォーポイントは失敗)。

続くディフェンスは1・2年生。一発TDされる。しかし、これは覚悟の上でやられることは想定内。
TFPも決められ6-7で逆転される。

続くオフェンス。選手が徐々に慶応ディフェンスに慣れ、ブロックが良くなる。
2つのランプレーを挟み、最後はブロックが良く、RBもナイスカットでよく穴を見つけ独走TD!!
12-7(TFPは失敗)でまたもやリード!!!

続くディフェンスは粘りに粘って、パスで危ない場面もありながら何とか凌ぎ攻守交代。

残り時間はほとんどなくオフェンスが1プレーをして試合終了。
12-7の勝利。

3年生について言えば、なんと言っても今日はディフェンスの勝利でしょう。
ロングゲインと一発TDはなし。
フラッグプルミスもなし。
パスも全てカット(1回危ない場面ありましたが)。
今までとは見違えるようになりました。これも練習の賜です。
LBは自分の役割を遂行し、CBは大外をしっかり守り、SFは全体をサポート。
ほぼ完璧に近いできでしょう。
実際3年生のディフェンスは完封です。

オフェンスは、前半は様子見の1シリーズ目と短時間での2シリーズ目でしたので、
まともにやれたのは後半2シリーズと言ってもいいでしょう。
その2シリーズともTD。素晴らしい!

慶応は3年生のレギュラー主体であったのに対し、こちらは1・2年生も含め全員出場。
3年生はほぼ均等に出場してのこの結果はまさに全員の勝利です。
みんながMVPと言っても過言ではありません。
選手も今日で多くのものを掴んだと確信しています。

さ~我々の目標は日本一!今年の目標は関東優勝です。
今日の試合はその通過点です。着実に階段を上っています。
次のレベルへ進みましょう。次のレベルでみれば、まだ今日の試合も課題はあります。
練習で更にレベルアップしていこう!

最後にいつも良いライバル関係にある慶応に感謝します。
コーチもあのユニフォームを見ると現役時代を思い出し、武者震いします。
これからも彼らとは多くの試合をすると思います。共に切磋琢磨して強くなっていきたいです。
やはり早稲田である一番の魅力は慶応とのライバル関係です。
こうした機会を与えていただける大学・高校の関係者、ならびに審判を快く引き受けてくださりましたフラッグの他チームのコーチの方々に御礼申し上げます。
我々は多くの方に支えられ活動できているのです。

PS.いやぁ~昨日のビールは旨かったぁ。
みんなが勝って喜んでいる姿は本当に最高です。

コーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

KSチーム(小学校4年生)、KAチーム(小学校5年生) 4月29日 早慶戦

2010年度早慶戦。歴史のあるこの試合に参加させていただき、心より御礼申し上げます。

4・5年生の合同の中でのKSチームは1シリーズでの限られた「挑戦」でした。
ユニコーンズの現4年生チームは2009年度関東選手権プライマリー部門準優勝チーム(当時)です。スピード、強さは解りきったもの。
KAチーム(5年生)に迷惑をかけるわけにはいかない。絶対に得点を与えない!ディフェンスでチームを盛り上げる!
この思いは歴代KWチームから引き継がれていく希望の思いで選手達に「喝」を入れました。
足の速いユニコーンズのメンバーの攻撃に対しKSチームのDFはファーストダウン、セカンド、サード、となんとか凌ぎます。
そして全員出場が早慶戦でのKSチームの任務。メンバーを入れ替えてフォースダウンに挑みます。
正直、KSメンバー全員が自分の責任を果たす事ができるのか?緊張してグランド目をやりました。結果は・・・ナイスフラッグ!!!
よく止めた!!! 2010KSチームはDFで攻撃陣に望みを託します。
残念ながらユニコーンズの堅いDFに阻まれ、4年生対決はあっという間0-0で1シリーズが終了しました。

KAチーム選手達も全力を尽くしましたが一歩及ばず13-18と勝利を勝ち取る事はできませんでした。
課題が多く発見することができ、非常に意味の深い試合を体験できたと思っております。
ベンチにいる選手達の集中力、声援、マナーはまだまだ敵わなかった気がします。。。(これが本日最大の課題ですかね)

また、審判を快く引き受けていただいたフラッグのライバルチームコーチ陣の皆様方、協会・フラッグに携わる関係者の皆様方、
そしてスタンドで熱いご声援をしてくださったご父兄方、関係者の皆様の方々へ改めまして御礼申し上げます。

試合前にDL(LB)、CB、SFのメンバー発表をしたことでみんなの目つきが変わりましたね。良い集中力でした。
今シーズンはいろいろなポジションにつかせたいのでコーチの注意点をよく聞いて次に生かして行きましょう!

KSチームへの問題
①ハッスル(元気よく!)
②レスポンシビリティ(責任を果たす!)
③ネバークイット(最後まで諦めない!)
KAチームとの合同チームにおいて上記3点、みんなはできましたか?今日の試合で良かった事、悪かった事を考えてください。
自分の事、チームの事、試合の観戦マナーの事でもかまいません。
自分で考え、紙に書く事が大事です。みんなの意見を次回練習時に教えてください。

KS担当コーチ 竹内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月29日 (木)

第58回早慶アメリカンフットボール対校戦

2008年4月29日(祝)@駒澤陸上競技場

○フラッグフットボール戦

晴天ですがとても風の強い日でした。この天気の中、早慶戦が行われました。

高校戦、大学戦の前AM10:00より、フラッグフットボールの試合を行ないました。

試合は、例年通り低学年(Primary)、高学年4~5年生(Kids)、高学年6年生(Kids)、中学生(Jr.)の4カテゴリーが同時に行われました。また中学性は、早稲田実業中等部とワセダクラブの混成チームです。

4試合行った中、3勝1敗の戦績でした。すばらしい!
いずれも接戦。勝ったことで得たものも多く、また接戦を落としたKA,KSのチームも得たものがたくさんありました。今後とも技術、試合感をつけながら、またミスをなくし、ハッスルし、責任を果たし、最後まで一生懸命あきらめずにやりきる姿勢を継続していきましょう。

http://www.japanflag.org/contest/

(キッズ6年の部)
ワセダクラブ・テディベアーズKids W vs 慶応幼稚舎ユニコーンズ
12-6

(キッズ4・5年の部)
ワセダクラブ・テディベアーズKids A,S vs 慶応幼稚舎ユニコーンズ
13-18

(プライマリ1・2・3年の部)
ワセダクラブ・テディベアーズ vs 慶応幼稚舎ユニコーンズ
12-7

(中学性ジュニアの部)
ワセダクラブ・ジュニアベアーズ & 早稲田実業中等部 vs 慶応ユニコーンズ
26-12

また、高校、大学の応援、誠にありがとうございました。 ご声援感謝申し上げます。 大学は残念ながら逆転負けしてしまいましたが、入場時の花道、試合中の声援はともにとても勇気づけられたことと思います。引き続きご支援お願い致します。

さあ、これからもがんばってまいりましょう!

五味陽介 (ワセダクラブ フラッグフットボール Kids担当コーチ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月25日 (日)

3年生練習(4月25日)

3年生は今日もステーションドリルまでは、ビッグベアーズの選手も手伝ってもらい練習を行いました。
本当に彼らはよくやってくれます。私の学生のころとは大違い(汗
そして今日は人気者ダフィー選手が腰きり練習のディフェンダーに。。。
みんないつも以上に目の色変えてました。
数人はダフィー選手の目の前でセットする際に「でけぇ~~~」と言って一瞬ビビり気味の姿も。
そんな大きな選手を相手にしてるのだから、きっと彼らの自信にもなってくれるでしょう。

今日も早慶戦にむけた練習を行い、その後、試合形式。
プレーの間違いなどやらなくて良いミスをするとオフェンスはでなくなり、ディフェンスは出されます。
一人一人ハドルではしっかり次のプレーのための準備をしましょう。

さて、いよいよ早慶戦です。

持ち物:勝つ気持ち!!!

これだけです。

コーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月24日 (土)

3年生チームの練習(4月24日)

今日は早慶戦用の練習を行いました。

慶応にブログを読まれると嫌なので内容は秘密です。

選手たちの飲み込みも早く、なかなかいけそうです。

というより、いきます!やります!3年生なら!!!

目指すは慶応に勝つことのみ!!!!

コーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

KSチーム4月24日練習

今シーズンは練習日の天候不良、グランド予定の関係でなかなか思うような流れが出来ていないのが本音です。
早慶戦はもう間近。果たして強豪・ユニコーンズを相手にし、まともな試合が出来るのだろうか・・・?

頭を使い、体を動かす。それが今シーズンのKSチームのひとつのテーマです。
KSチームはプライマリーからキッズになったことでひとつ一つの動作、やるべき事の意味を考えて行動していきましょう!
今日も早稲田大学米式蹴球部・ビッグベアーズの現役選手の皆さんにもご指導していただきました。
本当にワセダクラブの選手達は恵まれているんですよ!
早慶戦、頑張って参りましょう!

*KSチームは(4年生)現在人員不足で悩んでおります。新メンバー、随時募集しております!!!

KSチームへの問題
KAチーム(5年生)には3つの約束ごとがあります。(ワセダクラブ全体での信念でもあります)
①ハッスル
②レスポンシビリティ
③ネバークイット
それぞれの意味は何かな?

KS担当コーチ 竹内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月19日 (月)

KS4月18日練習(親子練習)

昨日はは親子練習多数参加いただきありがとうございました。
久々の好天の中大人も子供も思いっきりフラッグができて
私もとても楽しい時間を過ごすことができました。

いつもは外で見ているお父さんお母さんたちがグランドの中に入ってきて
選手たちのいつもとはまた違う顔が見れてとても楽しかったです。
親御さんたちに指示を出している時の子供たちのうれしそうな顔、
親子対決のフラッグ取りの時親チームに勝った時の勝ち誇った顔、
最高でした。

普段子供たちがやっていることを少しわかっていただけたかと思います。
親御さんの感想を何人かの方に聞かせていただきましたが
「簡単にできると思っていたことができなかった。」御意見が圧倒的に多かったです。

そうなんです。
子供たちは実はすごいことをしてるんです。
この練習を機にますますお家でのフラッグの会話が増えればと思います。
また「ちょっと面白そうだからやってみようかな。」と思われた親御さん、
いらしゃいましたら是非我々に声をかけてください。
WASEDA CLUBコーチ一同で歓迎いたします。
また機会がありましたらこのような場を設けたいと思います。
今回はなかったのですがその時は是非親子対決の試合をしましょう。
(何より子供たちが希望しております。)
その時はわたしも是非親御さんチームに混ぜてください。

最後にKS選手たちに恒例の復習問題です。
フラッグの試合は前半後半15分ずつですが、前半後半とも残り2分になると正式計測になります。
では正式計測で時計が止まるのはどんなとき?
(全部で6個あります。)                                           

       KS担当コーチ今井俊夫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月18日 (日)

親子練習報告(プライマリー&KS)

本日は晴天にも恵まれ多くのご父兄にご参加いただきありがとうございました。
親子練習はワセダクラブとして初の試みでもあり、コーチ陣もどの程度のご参加があるか、参加しても消極的になってしまうのではないかと不安要素がたくさんありましたが、そんなことは杞憂に終わりました。

みなさんの取り組み姿勢が素晴らしく、ノリもよく最高でした!

時間の都合上全てをご説明するのは難しいので、一部ではありましたが、少しは今後の観戦や家族間ならびに父兄同士懇親の一助になれたら幸いです。

みなさんフラッグならびに練習を体験されていかがでしたでしょうか。
いろんな発見があったかと思います。
それにみんないい子たちでしょ?

これから試合が増えてきます。子供たちだけでなく、折角同じ時間を過ごしているなら観戦も楽しんじゃいましょう!

フラッグやワセダクラブのことで疑問やご意見などありましたら、どしどしコーチまでお願いします。
子供はやっぱり親に誉められたいものです。それにはフラッグについてのご父兄の理解があって誉められるとますます伸びていきます。

これに懲りず運動不足を解消されたい方は最初のフォームランまででも結構です、子供たちと東伏見で走りましよう。

とくにかく今日はゆっくりお風呂に入ってストレッチをして体のケアを大切に。

それとまた嬉しいご報告。
本日、体験練習で参加されました小2年生が正式入部されました。
また仲間が増えました♪

コーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月12日 (月)

親子練習のご案内

4月18日に親子練習を行います。
プライマリーと小4の子供達と一緒に練習しますので、基本的にはその親御さんが対象ですが、小5年生以上のご父兄もご希望の方はご参加ください。

【日時】4月18日(日)8:30集合~11:30

【対象学年】新小1~新小4(小5年生以上のご父兄もご希望の方はご参加ください。)
*ご兄弟で幼児がいらっしゃる方は一緒にやるかもしくはコーチがまとめて別メニューで遊ばせるように対処したいと思います。

【連絡事項】
・お子さんはユニフォーム着用(ユニフォームがない子は結構です)
・グランド内での飲みものは水のみでお願いします。
・運動の出来る服装でお願いします。
・ヒール、革靴でのグランド内立ち入りはご遠慮ください。
・グランド内は安全のため貴金属類禁止となっております。
・ヘアピンやネックレス、ピアス等のご使用もご遠慮ください。

【趣旨】
早慶戦をはじめそろそろ試合が始まってまいります。
試合観戦をより楽しんでいただくための一助となるよう実施します。
・フラッグのルールの理解
・フラッグってどんなスポーツなのか
・どんなことをやってるんだろう(例えば、ハドル)
・チームメイトはどんな子がいるんだろう
・父兄同士の懇親
・親子のフラッグ会話の増加(子供の意見、考え、現在の知識を聞く)
・普段試合を観戦する視線だけではなく、グランドにいる選手、コーチ、審判の目線、役割を知っていただきたい。

【練習内容】(練習メニューがわからない場合は子供に聞いてみてください)
・フォームラン
・キャッチボール
・フラッグプル
・ハンドオフ・スナップ・ランテク
・パスキャッチ
・プレー合わせ
・ミニゲーム

【フラッグの教育的価値】
・フラッグフットボールは2010年小中学校体育授業において、川崎市や北区、中野区はすでに導入開始。
*4月25日(日)教育テレビ14:30~15:00、「テレビスポーツ教室」にて神戸大付属住吉小で行われたフラッグフットボールの授業実例が全国放映予定。
・アメフトの強いチーム、高校、大学の選手達ほど頭が良い! →頭を使い、体を動かす。(文武両道)
・現在宇宙ステーション滞在の野口聡一さんは東大アメフト部出身

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月11日 (日)

KAチーム4月10日練習

土曜日の練習が続いています。残念ですがどうしても他の習い事や学校行事と重なり、なかなかこれない選手が多くいます。そんな中集まったKAチーム(小5)選手は、着実にうまくなれる日になっているようです。次週は日曜日の練習に戻りますのでたくさん集まれるでしょう。その際はまた改めてチーム練習に励みましょう。

さて今日は春の目標である基礎技術の上達を図る為の練習とパスを中心としたオフェンス練習に注力しました。しばらく練習にこれなかったのですが、急に上達した選手が何人か見受けられ、とてもうれしかったです。一方、繰り返し言ってきた、やってきたことがここ1ヶ月くらいすっかり抜け落ちてしまっているような選手もいました。 何をどうやればいいのか、なぜそうやるのがいいのか、正しく技術を理解、習得することの難しさを改めて感じました。

しっかり理解の上上達していけるようコーチは力をいれていきます。選手の皆さんもやるべきことをやる=レスポンシビリティを全うするようがんばりましょう。それが結果的に上達二もつながり、チームワークにもつながっていきます。

あと3回の練習で早慶戦です。はりきってまいりましょう!

KA担当コーチ 五味

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月10日 (土)

KSチーム4月10日練習

新4年生の体験入部してくれた新メンバーが1名おります。
近日中に正式入部していただけるようです!みんなも名前を覚え、いろいろな事を教えてあげてましょう!

本日は久しぶりに五味ヘッドコーチが練習に参加していただく事ができました。
そして早稲田大学米式蹴球部ビッグベアーズの現役選手3名にも参加していただき、今井コーチは残念ながら参加する事はできませんでしたが
KSチーム(4年生)は緊張感のある、非常に引き締まった内容になったかと思います。

全カテゴリーでのストレッチ、アジリティ、6種目ステーションドリルの後、各カテゴリーに分かれての練習となりました。
キッズ(高学年)カテゴリーではボールスタート、フラッグプル。KA(5年生)、KW(6年生)チームメンバーとの合同練習では良い所を見習い、
目標を高く持つ事が上達への近道です。

KSチームはハンドオフ、ランニングパスキャッチ、パスコースでボールキャッチ力の向上を高めました。
後半にはKAチームのプレー合わせでディフェンス練習をやりました。やはり5年生の足は速い!プライマリーで慣れてきたKSメンバーのスピードと違う!

。。。ただし!
  
そのスピードに対応していく方法はいくらでもあります。KSチームはあくまでも挑戦者。
ひとつひとつ、コーチに教わった事をしっかりやっていきましょう!
本日KSメンバーは普段やりなれていないポジションをやらせましたがこれも実力向上のひとつの方法。
*本日練習参加出来なかったメンバーはあせらなくても大丈夫です。
4/29早慶戦に向けて残り少ない練習量ですが頭を使い、集中して行く事が重要です。

KSチームへ復習問題
①パスコースの「フック」はなぜ一歩もどるの?
②オフェンススタートの時、なぜセンター(クォターバック)に近い方の足を前に出すの?

簡単だったかな?

KS担当コーチ 竹内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本一の目標設定(小3)

今日は久しぶりに全員集合しました。
新小3になって初めて全員集合したので、みんなでチームの目標を決めました。

【最終目標】 日本一!!

【今年の目標】 関東優勝!

卒業するまでに日本一になることが最終目標ですが、
プライマリーは関東大会までしかないので、今年の目標は関東優勝。

日本一♪いい響きだ!!
さ~目標は決まった。
1つずつ階段をのぼって夢をつかもう。
まずは1つ目の階段である早慶戦。
そのために、これから日本一の練習をしていこう。

お前らなら絶対やれる!!

コーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 5日 (月)

4月4日 2009KW卒業式

日本一を目指し、フラッグフットボールを愛してきた2009KWの卒業記念ボウリング大会&食事会を吉祥寺で行いました。

#12、22、24、25、36、39、40、41、48、51、57、71、79、81。

これらの背番号の選手達はコーチ陣の思いを託し、頑張ってきてくれました。
もうすぐみんなは中学生になり、それぞれ違った道を歩むことになりますが
今まで築いてきた2009KWの努力はワセダクラブにとって大きな存在として受け継がれることとなっていくでしょう。
ご父兄の方々による熱心なサポートでチーム一丸、戦ってきた結果だと痛感しております。本当にありがとうございました。

「挑戦」

私はこの言葉が大好きです。 またどこかで会える日を楽しみにしております。

竹内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 4日 (日)

小3練習(4月3日)

先週体験入部をした子が、今日から正式に仲間になりました。
今日初めて会う子もいたものの、練習前からみんなの輪に自然に入り、みんなも気軽に話しかけ、あっという間にチームメイトに。
素晴らしい!

更に今日感心したのは、練習前に全員が自らパス練習をしだしました。
中畑コーチさらに他学年のコーチも感心しきり。
ますます素晴らしい!!

いいチームになってきたなぁ。

さて、今日の練習はステーションドリルの後、ブロックならびにそのディフェンスの練習をしました。
最初はやみくもにやっていた子供達も徐々に頭を使いながら、段々いい動きになってきました。
やはり強いチームはブロックがよく、ディフェンスも強い。
その後、パスプロ(パスの時のブロック)やフェイクを大事にした練習をしました。
1つ1つ丁寧な動きをすることが大切です。
1つずつ覚え、頭で考えながらプレーをしていきましょう。

ゲーム形式の練習では結構その前の練習が活かされていたので、よかったと思います。

最後に「慶応に勝つぞぉ~!」と叫んでのシャトルランを行いました。
声を出すと
1.やる気・その気になれる
2.なんか楽しくなってくる
3.緊張がほぐれ体の動きがよくなる
4.集中力がわく
という効果があります。

これからもガンガンに声を出して、張り切っていこう!

プライマリーコーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

KSチーム4月3日練習

本日より2010年、4月初日の練習です。
選手のみんなはいよいよ新学年のスタートです。日曜日のグランドスケジュールが合わず
土曜日の練習だとなかなか参加が難しい選手もいますが集中することでカバーしていきましょう。
4月29日の早慶戦まで1ヶ月を切りました。
①ハッスル
②ネバークイット
③レスポンシビリティ
以上3つを基本とし、張り切って行きましょう!

本日の練習はいつものように全カテゴリーによるストレッチ、アジリティ、5種目のステーションドリル
をしました。KSチームはKAチームとの合同でハンドオフ、パスコースで確実なプレーを目指すよう心がけました。
OFはKAチーム、DFをKSチームでのプレー合わせをして、
今井コーチ指導のもと KSチームは少人数ながらOF×3ーDF×1でそれぞれのポジションを確認させ
フラッグプル、ランニングパスキャッチであっという間の練習を終えました。

そして今日は最後にいいお手本を見れたと思います。
2009KWチームの最速RB#22と鉄壁のブロッカー#81の2名によるプレーをKSチームに伝えてくれました。
さすがは目標を常に高く持っていた2009KWのメンバー。この伝統を大事にしていきたいものです。
これからのKSチームにコーチ陣は期待しています。
次回練習も頑張りましょう!

KSチームへの復習問題:1ヤードは約何センチメートルでしょうか? わかるかな?

KS担当コーチ 竹内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »