3年生練習(5月5日)
今日は早慶戦のビデオミーティングを行い、それをもとに復習練習をしました。
また、今日から試合形式の練習で立候補した子供にオフェンスのハドルコーチをさせることにしました。
これからも担当を決めてやっていきます。
子供にハドルコーチをさせる意図は次の通りです。
【フラッグ以外も見据え】
・楽しいから
・とにかく頭を使う
・責任感を養う
・チームメイトをまとめるリーダーシップの発揮
・チームの勝敗を分けるプレッシャーとチームメイトからのプレッシャーの中で判断力・決断力を養う
・正解がない中で自分なりの解答を出す力を養う
・状況判断、優先順位をつけ事にあたる
【フラッグに関して】
・フラッグの理解の向上
・プレーを覚える
・プレーの意図を理解できるようになる
・シチュエーション(ダウン数・残りヤード・時間・点差)を理解してプレーに臨めるようになる
・相手ディフェンスの観察力・洞察力の向上
スタンスとしては、ハドルコーチに自由に考えさせ、その決断を尊重します。
困った場合やアドバイスした方が良いと思われる際は、私がアドバイスします。
人間、「自由にやっていいよ」って言われると結構できなかったり、決断できないもので、
あーだこーだ決めておいてもらった方が、失敗したら責任転嫁できるので、実は楽なんです。
そう、自由は不自由なのです。
ましてやチームメイトの期待を背負っていたら尚更です。
そんな状況下にありながら、今日のハドルコーチは
ビッグベアーズの選手にも「良いプレーコールだ!」って誉められてました。
実際、良いプレーコールでした。
次回のハドルコーチはどうなるでしょうか。
楽しみです。
コーチ 國元
| 固定リンク
「3 フラッグフットボール練習」カテゴリの記事
- 女子日本代表候補チームと合同練習(2024年2月12日)(2024.02.15)
- 2013夏ガールズフェスタ(2023.08.28)
- BIG BEARSのQBクリニック(2023.01.29)
- 1年生も練習🏈(2022.04.18)
- 2021年度活動終了と総括(2022.02.27)
コメント