« レッドvsFFFCスカーレット | トップページ | 6月20日ドリームカップ決勝トーナメントご案内 »

2010年6月 7日 (月)

6/6 ドリームカップ KA(小5)

6月6日(日)、晴天のもと明治学院グランドにおいてドリームカップ予選が行われました。

KAは2試合行いました。一回戦はハッスル、元気よくプレーにも集中できてたくさん点をとって勝つことができました。

しかし二回戦、FFFCレッドには、最初にぽんぽんと点を取られた後は途中よいプレーもみられましたが不用意なインターセプトやキャッチミス、コンテインができなかったりする中得点を重ねられ敗戦となりました。もっともこの自滅プレーがなければ五分五分でした。とはいえちょっとしたことで勝負はつくものです。。。

今日はとても良い点がたくさんでました。また、多くの反省点もでました。
一歩ずつ前に出ていますが、まだ大きな壁があるのも事実でしょう。
再度、予習=準備をきちんとしたか、振り返りましょう。
今日やろうとしたことができたかどうか、できたならどうよかったか、できなかったら何がいけなかったのかそれをどうすればよかったのか。振り返ってみましょう。

そのために予習復習シートにコメントをいれて確認していきます。
#悪いところ、克服すればいいところを自分の中で明確にしましょう。
#ただ今朝集合時にきいたとおり、意味のある言葉を覚えても意味がわかっていなければできませんから、「具体的にどうするのか」を明らかにしながらコメント記入をしましょう。

良いプレーは一試合目で沢山でましたね。二試合目も途中までよいところも悪いところもでましたががんばりました。
とはいえ、ミスからの失点、ミスから自分たちのオフェンスをペースにのせることができず、結局自滅した試合でした。
この展開、いつもですね。なぜでしょうか。

何度もそんなことを言ってきた気がしますが、まだまだということです。
ただ、あれだけミスして競ったのだからつめられる実力差であるといえましょう。

だから今の段階で謙虚にNGだった点を反省し、克服していきましょう。

次の試合は20日です。本日敗退チームでトーナメントが行われます。
次週に上記コメントを克服する練習を行った後に臨み、 結果を出したいと思います。

がんばりましょう!

最後になりましたが、ご父兄の皆様、いつもありがとうございます。引き続きご支援のほど、宜しくお願い致します。

KA担当コーチ 五味

試合では、練習や試合前の準備でできていないことは絶対に成功しません。
根拠のない自信や調子よく試合に勝てる、とふざけていた態度をみると、努力をしていない選手の願望にしかすぎないと厳しくつめています。
今日は選手をのせるためにそういったことは言わないようにしてきましたが、さすがに試合前に調子にのって周りにふざけていると集中力も体力も奪い自滅の準備をしていたような気がします。。。
ノリノリで盛り上げていくことはとても大切ですが、NoPainNoGain、正しい努力をしていなければなりません。
コーチも皆が成長していけるよう更に努めていきます。
ですから「正しい」=しっかり意味を理解して取り組みましょう。
選手の皆さん、ご父兄の皆さん、笑ってよく頑張った結果だ!といえるようがんばりましょう。
ご父兄に皆様、引き続きのご協力をお願い致します。

|

« レッドvsFFFCスカーレット | トップページ | 6月20日ドリームカップ決勝トーナメントご案内 »

4 フラッグフットボール試合」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 6/6 ドリームカップ KA(小5):

« レッドvsFFFCスカーレット | トップページ | 6月20日ドリームカップ決勝トーナメントご案内 »