« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月の21件の記事

2010年6月30日 (水)

Jr.予定(7月4・11日)

Jr.の7月4・11日の予定は以下の通りです。

《7月4日》
【対戦相手】 : Jr.シーガルズ
【場所】 : 千葉県習志野市茜浜3-6-3
オービックシーガルズグランド(レナウン習志野オフィス内)
(JR) 京葉線「新習志野」駅(南口よりタクシーで10分)
(車) 東関東自動車道「湾岸習志野IC」より20分
【MAP】
http://www.seagulls.jp/access/index.html#n
【時間】11:00~15:00(東伏見から2時間くらい)
【持ち物】ユニフォーム、十分な水分、お腹が空く人は軽食
大量に汗をかくのでタオルと帰り用の着替え


《7月11日》
東伏見で13:00集合でPFC及び中野七中と
3チームで合同練習と練習試合を行います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月28日 (月)

レッドRFCとの合同練習(6月27日)

本日はRFCさんとの合同練習。

その前に、シーガルズ戦(決勝)のビデオミーティングを行いました。
最近、選手も慣れてきたのか、ビデオミーティングへの取組姿勢が良くなってきています。

さて、合同練習では前回から差ほど日にちが経過していないこともあり、
前回よりも子供同士の親交がでてきました。

レッドの最大の長所であります、明るく・人なつっこい性格がでて、
「○○君すげぇ~」とかグループ分けの際に「○○君こっちこっち」など気さくに声をかけてました。
なかなか出来た子達です。感心感心。

空き時間ではキャッチングの練習をしました。
ある捕り方を2回成功すれば、次のステージにランクUPするようなメニューにしました。
予想通り、こういうやり方はうちの選手には効果絶大です。
1回1回超真剣です。

閉会後に勝コーチから準優勝の賞状を各人に授与されました。
この賞状を自信に、そして次は「準」のない賞状を目指します。

最後に先週退会した子のご父兄から差し入れをいただきました。
みんなバラバラにお礼を言っていたら#10が「これでは気持ちが伝わらないと思います」との発言があり、
「良いこと言うなぁ。じゃあ、どうしたら伝わるかみんなで考えてもう一度やってみな」と言って、
キャプテンの号令の元、全員整列してお礼を言いました。

以前に4年生に練習を手伝ってもらった際のお礼で「それじゃ感謝の気持ちがこもってない」と注意したことがあります。
恐らくそれが頭にあったのでしょう。

最近、みるみる子供達がフラッグ以外の事でも成長している感じがします。
良いチームです。

お越しいただきましたRFCの皆さん、ありがとうございました。
お互い切磋琢磨し、また試合会場であったらお互い声を掛け合える関係になって行けば、嬉しいです。

コーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月スケジュール

7月のスケジュールは以下の通りです。

【幼児】
7/11 8:30-11:30・・・グランド集合ののち、関町公園で練習。
7/25 8:30-11:30・・・練習

【小学生】
7/4  9:00-16:30 小学生交流戦(チームにより時間は違います)
7/11 9:00-16:30 小学生交流戦(チームにより時間は違います)
上記2日間は下記ブログご参照
http://flagfootball-waseda.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/7411-2c0d.html
7/19(月・祝) 8:30-11:30 練習
7/25 8:30-11:30 練習

【ジュニア】
7/4  13:30-17:00 練習or練習試合11:00~15:00 vsシーガルズ@習志野
7/11 13:30-17:00 練習試合(PFC及び中野七中)@東伏見
上記2日間は下記ブログご参照
http://flagfootball-waseda.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/jr7411-0653.html
7/17 13:00-16:00 練習予定
7/18 関東大会決勝T@早稲田実業中等部グランド
 ※8:00時集合。8:20組み合わせ抽選。8:45試合開始。12:30終了予定
7/25 8:30-11:30全面(全体)


今後のスケジュール

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月4・11日交流戦スケジュール

交流戦の試合スケジュールは下記ご参照。

~4日のチームスケジュール~

【KW】
8;45 集合(ミーティング、ウォームアップをやります)
9:00 開会式
9:30~ ワセダクラブ/高① vs 練馬/高①  ワセダクラブ/高② vs 練馬/高②
11:30~ ワセダクラブ/高① vs シーガルズ/高① ワセダクラブ/高② vs シーガルズ/高②

*11:30からの試合終了後ミーティングを行い解散としますが、その後残れる選手は中学年と低学年の応援をしてください。

【KA】
8:45 集合(ミーティング、ウォームアップをやります)
9:00 開会式
9:30~ ワセダクラブ/高① vs 練馬/高①  ワセダクラブ/高② vs 練馬/高②
11:30~ ワセダクラブ/高① vs シーガルズ/高① ワセダクラブ/高② vs シーガルズ/高②

【KS】
9:00 集合、開会式→ウォーミングアップ
10:30 vsシーガルス中①
昼食、休憩後軽く体動かして
12:30 vs練馬中①
終了後ミーティングし解散といたします。

【PR】
9:30 集合→ウォームアップ
10:30~11:30 レッドAvs世田谷 レッドBvs練馬
※ABは当日発表します。
昼食
12:00 ウォームアップ
12:30~13:30 vsシーガルズ
13:30~14:30 vs慶應

【PW】
10:00 集合(ウォームアップ)
11:30~ 試合(vs シーガルズ) 終了後、昼食
14:30~ 試合(vs 練馬)
 解散等については、2試合目終了後アナウンスいたします。

Book1_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

KSチーム6月27日合同練習

天気が心配された中、本日は立教小&RFC(ラッシャーズ・フットボール・クラブ)との合同練習を
行いました。

ワセダ流のアップ、アジリティ、5種目ステーションドリル。そしてスクリメージ、各カテゴリー別で
ミニゲームを行いました。
さすがはアスリートぞろいの立教小&RFC。ドリームカップ前の合同練習した時よりも動作が速くなった
気がしました。会う度に「キレ」が鋭くなっています。

ワセダKAもドリームカップ予選敗退後この数週間で格段に上手になり、選手達の気合いが感じられます。
改めてKSも遅れを取ってはいけないと痛感しました。。。

今日の練習の中で怒った時があり、がっかりした事がありました。
それは、「できるのにやらない時」そして「注意してもやらない時」です。
ハッスル(元気よく!)ができていたのはKS#66のキャプテンだけでした。

情けない。。。声が出ないのなら拍手でもかまいません。元気だけは他のチームに負けたくありません。
真剣にやっている選手達の迷惑になる行為があった時はこれからも厳しく指導していきます。(怒)

スクリーンブロックやハンドオフ、パスコース。ラッシュやバックペダル、サイドステップ。
みんな重要な事です。それがひとつ一つのプレーに出てきます。
集中して練習し、みんなで元気よく、そして強くなって行きましょう!!!

KS担当コーチ 竹内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月27日 (日)

6月27日 RFC・立教小学校との合同練習、練習試合 (Kids Aチーム)

今日はRFC(ラッシャーズ・フットボール・クラブ)と立教小学校選抜チームを招いて合同練習を行いました。また、最後に試合を行いました。

はじめは照れくさそうにしていましたが、この春2回目の合同練習でもあり、また名札をつけて混成したグループ単位でドリル形式のメニューを行うなどして親しく打ち解けての練習となりました。

最後の試合はどのチームも気持ちの入ったとてもよい機会をもてました。

KA(小5)チームは、いつもいっていることですが、他のチームと合同で練習、試合をやることで実力がわかります。それはよい点をたくさん確認できること、イマイチな点がでること、それと気づいていなかった弱点がぽろぽろと出てくることに気づくことです。
いわゆる「膿(うみ)を出す」ということです。そしてこれらの点をつぶしていくことで成長していきます。
昨年来この春も通じてやってきた基礎技術、プレーの精度があがってきています。ぐんぐん力がついてきています。コーチ陣は、「毎回実力がついてくるのがわかりうれしい」です。選手も成長を感じているのではないでしょうか。
ただ、自分の役割・責任がどういうことかわからずプレーしている選手がまだいることを残念にも思います。
練習、ミニゲームで「膿を出す」のはプレー面にしましょう。
ついては、①予習復習コメント、②プレーブック、③作戦シートをよく読んで自分の役割をしっかり理解して自分の目標、チームの目標を明確に意識してプレーに臨んで下さい。
そうすれば濃密な時間となって更に成果があらわれるようになります。次週に向けて「準備」を意識して取り組んでみて下さい。

*予習復習コメントシートへのワークをお願いします。取り纏めはメールで連絡している通りです。
*参考までに下記質問を掲載します。

さて、次週も試合です。他の小5と小6混成チームに臨みます。オールワセダでまとまって対戦できる機会でたくさん得るものがありそうで楽しみです。

ハッスル、ネバークイット、レスポンシビリティです!がんばりましょう!

  1. 自分が、チームは、ハッスルができたか(できた:○、まぁできた:△、できなかった:×)
  2. 自分が、チームは、ネバークイットができたか(できた:○、まぁできた:△、できなかった:×)
  3. 自分が、チームは、レスポンシビリティを守れたか(できた:○、まぁできた:△、できなかった:×)
  4. 自分が、今日うまくできたこと
  5. チームが、今日うまくできたこと
  6. 自分が、今日できなかったこと
  7. チームが、今日できなかったこと
  8. 自分が、今日の練習の目標をみて、もっとやらなくてはならないと思うこと
  9. チームが、今日の練習の目標をみて、勝つためにもっとやらなくてはならないと思うこと
  10. そのために自分が何をするか(約束)
  11. 次の練習における 自分の目標
  12. 自分からチームメイトへ一言

Kids A(小5チーム)担当 五味

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月25日 (金)

ドリームカップ関東大会、Wチーム(6年生)

【予選1回戦】 ○12:12 (1:0) vs. 湘南シーブリーズ
【予選2回戦】 ○19:6 vs. FFFCカーディナル 
【準々決勝戦】○47-0 vs. FFFCクリムゾン
【準決勝戦】 ○13-12 vs. 練馬ブロンコス・ブルー
【決勝戦】  △12-12 (0:0) vs. FFFCレッド

予選第1戦、前半に2本リードされ後半同点に追いつくという厳しい展開で、延長タイブレイクで辛くも勝利しました。
第2戦もリードされてからの逆転勝利でした。
2試合とも、プレーが雑になり、反則・ミスが多発しました。
昨年までのワセダクラブWチームに比べて力が足りないことは自覚していましたが、
自分たちの本当の実力を再認識する結果となりました。

順々決勝からは、結果に関係なく「全員がフルスピードでプレイしよう」「これまで練習してきた基本を忘れない」の2点だけを強調して試合に挑みました。
準決勝は、ラスト2ミニッツからの逆転1点差勝ち。
決勝は、延長タイブレイク3回でも決着がつかず、大会規定によりキャプテンのジャンケンにより、
ワセダクラブの優勝となりました。
昨年のチームから7人の選手が抜け、QBとCが入替わり、不安な状況は選手も自覚していたのでしょうか。
ディフェンスは、今年から初めての3-2に変え、試行錯誤中。
オフェンスは、早慶戦で昨年のパターンをマークされ、予想どうり点の取れない試合が続きました。

「ただFFFCレッドと戦いたい」という思いで、何とか決勝に辿り着きました。
修羅場を乗り越えた選手たちは、決勝戦では無心にフラッグを追いかける、レシーバーを必死でマークする、
ひつこくブロックする、絶対足を止めない、等というフットボールの原点を最大限見せてくれたと思います。
選手も試合が楽しかったと言ってました。
勝ったからというのはありますが、素晴らしい相手と戦えた幸せを感じてくれたとしたら、嬉しいです。

決勝戦後の整列ジャンケンで負けた瞬間のFFFC選手の涙を、選手は覚えてますか。
優勝しましたが、今回の試合を通じて他チームと力の差がないことはわかってる筈です。
まだまだ、足りないことだらけです。
秋が本番です。秋の優勝を目指して成長していきましょう。


応援してくださったご父兄と選手(特に練習後に駆けつけてくれたKAチーム)、
いろいろ協力いただいたワセダクラブの全コーチの皆様、
グランド使用、練習指導とサポートいただいているビッグベアーズの皆様、
本当にありがとうございました。

中田英一
(ワセダクラブKidsWチーム担当コーチ)

-----------------------------------------

ドリームカップは初戦のタイブレーク辛勝に始まり本当に厳しい戦いの連続でした。プレーの精度や大事なところでのミス・反則など課題も多く見つかりました。

そんな中で何とか決勝進出&同点ジャンケン優勝という結果を出すことができたのは、選手みんなの「勝ちたい」という気持ちとチームワークの向上があったからだと思います。今年に入ってからのメンバー、ポジションの変更や新しいシステムの導入などKWは試行錯誤の連続でしたが、選手が(少しずつではありますが)自分で考えるようになり、そして他の選手やコーチにプレー、サインなどで意見を伝えるようになってきたことに成長のあとを感じました。

ただ今回の5試合を通じて、技術、スピード、集中力、適応力などまだまだ足りないところが多くあることを選手自身が実感したはずです。これからは「ドリームカップ優勝チーム」として間違いなく注目度がアップしていきますので、もっと強くなるためには何をするべきかをチームみんなで考え、そして秋の大会優勝を目指してしっかりと練習をしていきましょう。コーチ陣も中田ヘッドコーチのもとで一丸となってがんばっていきます。

最後になりますが、ご父兄、ビッグベアーズ並びにワセダクラブの関係者の皆様から頂いた力強い応援・サポートにこの場を借りて改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。

矢島 健(KWコーチ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月22日 (火)

早慶戦ダイジェスト動画

早慶戦のダイジェスト動画です。
【KW(6年生)】




【プライマリー(1~3年生)】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホワイト ドリームカップ決勝T試合結果@中大(6月20日)

非常に蒸し暑いコンディションの中、本戦では、三年生ばかりのチームと三試合戦い抜き、
結果としての4位は賞賛にあまりあると思っています。

、、、ただ、そうは言っても何故4位がこんなにくやしいかと言うと
三年生とも対等に闘えるだけのポテンシャルがこのチームにはある信じているからです。
それもこれも、毎週毎週、東伏見でスゴい三年生たちに鍛えてもらっているおかげだと思っていますがw
ぜひ、秋に向けて、子供たちのポテンシャルを最大限に引き出していけるようにしていきたいと思っています。

総評
オフェンスは、いずれも三年生相手ということで、ランプレーで独走ということはさせてもらえませんでした。
やはり三年生との体力、走力の差は大きかったと思います。
但し、その中でも、アサイメントさえきっちりできれば、ランプレーで4~5ヤードは稼げること。
LBのプレッシャーが厳しくなければ、ロングパスも決まるようになってきたこと。
が、春の成果としてあげられると思います。

ディフェンスは、最大の課題だったオープンの守備で、大外を抜かれることはなくなりました。
特に三戦目のFFFCレッドとの試合、両CBはほぼ完璧なオープンディフェンスができるようになっていたと思います。
昨日だけでも、試合を通じて確実に成長していることが実感できました。
但し、インサイドからの集まりが、オーバーパシュート気味になってしまっていて、
そこを逆に切り返されてTDというシーンが多かったと思います。
湘南、FFFCレッド戦の失点はほとんどがそうだったと思います。


湘南戦24-19
オフェンスは、ほぼゲームブランどおりの展開だったと思います。
ランの基本プレーでコンスタントにゲインを重ね、常にリードした状態で
また、プレーアクションのロングパスを1試合で2本も決める(うち1本はTDパス!)など
オフェンスとしての一つの型ができていたと思います。


ワセダレッド戦6-32
レッドに勝つぞ!と意気込んで臨んだゲームですが結果としてワンサイドゲーム。
優勝に向けていつも以上に気合の入っているワセダレッド。
LBのプレッシャー、FSの速いランサポートに、オフェンスとして有効な打ち手が見いだせず
サイドラインぎりぎりのオープンランで、一矢報いたのみでした。
やはり、おにいちゃん、おねえちゃんたちは強かった!


FFFCレッド戦0-24
当初は、FS、CBともにランプレーだけを止めに来るディフェンスに手を焼き
なかなかランプレーが出ない状況でした。
しかし、成功こそしなかったものの、パスを効果的に入れることで相手ディフェンスを下がり
着実にランでゲインを稼ぐことができるようになっていきました。
試合の中で、選手たちが相手に合わせてプレーを変えていくことができるようになってきたことも
後半ランプレーでゲインを重ねることができた要因だと思っています。


おかもと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月21日 (月)

KSチーム6月20日練習

梅雨の合間。KWとプライマリーのレッド、ホワイト(PR、PW)はドリームカップ決勝トーナメント進出の為、本日はKAとともに合同練習を行いました。

アップ、アジリティー、1対1。、そしてスクリメージ。気温も上昇し、今日のKS選手達は集中力が継続できていなかったように見えました。
それに比べKAはいつもに増して気合いが入っていましたね。DEF選手達、ベンチでもよく声が出ていたのには感心しました。
ここ数週間でKAはずいぶん成長したような気がします。
KSも遅れをとらぬようしっかり食らいついていきましょう。

来年のドリームカップにはオールワセダで決勝トーナメントに勝ち進むぞっ!

我々KSは新チーム体制で約3カ月。今後はさらに緊張感のある練習にさせていきたいと思います。
絶対に強くなる! 来週もがんばろうーーーっ!!!

ワセダクラブ中学生部門のジュニアベアーズAがオープントーナメント関東北大会ブロック優勝に続き、 
KWチームドリームカップ同点優勝おめでとうございました。
そしてプライマリーのPRチーム準優勝、PWチームの4位の好成績おめでとうございます。
これからも皆で元気よく練習していきましょう!

KS担当コーチ 竹内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レッド ドリームカップ決勝T@中大(6月20日)

待ちに待った決勝トーナメント。優勝まであと3つ。

【第1試合 慶應B】
スピードあふれる選手のそろうチームです。
しかしながら、安定した試合運びをし、インターセプトリターンTDも2回でるなど34-6で完勝。

【第2試合(準決勝) ワセダホワイト】
兄弟対決。ここは兄貴分の貫禄をみせ32-6で完勝。

【決勝 シーガルズ】
ここまで接戦をものにしてきたノリにのってるチームです。
安定したディフェンスと洗練されたオフェンスが持ち味です。

さ~舞台は整いました。我々は優勝するためにここに来たのです。
でも、さすがに選手達も緊張した様子。

オフェンスはなかなかリズムに乗りきれず、
ディフェンスはロングゲインはさせないもののずるずると出されてしまい、
TD2本差に。前半終了。

後半開始もドライブされ3本差に。。。
体型を変え、ようやくロングパスが決まりTD。
その後のディフェンスも止めて、次もロングパスが決まりTD。
ついに1本差に!!追い上げムード。

ここでディフェンスが止めれば、ワセダペース。
しかし、4thダウンのショートパスを決められ、ゴール前まで。。。ついにTDを奪われ、惨敗です。

選手はよくやりました。
関東優勝を目標にあと少しの所まできました。
今まで漠然としていた目標の距離感がつかめたと思います。
決して手の届かない距離ではありません。
しかし、そう甘くはないのです。
今日の悔しさを忘れず、秋は今日の涙を嬉し涙に変えようぜ!!


コーチ 國元


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドリームカップ決勝T試合結果@中大(6月20日)

昨日行われましたドリームカップの試合結果です。

・KW:優勝
・Pレッド:準優勝
・Pホワイト:4位

素晴らしい結果です。
惜しくも出場できなかったチーム含め、秋にむけて更に強くなっていきましょう。

20100620

フラッグフットボール協会HP
Photo


Photo_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月15日 (火)

ジュニア関東北地区大会(2010年6月13日)

6月13日に春季オープントーナメントJr関東北地区大会が開催されました。ワセダクラブからは2チームがエントリし、2.3年生主体チームのワセダクラブAチームがブロック優勝し、7月に予定されている関東大会への進出を果しました。1年生チームのBチームは残念ながら1回戦敗退となりましが、中学生の強豪チームのスピードとテクニックを体感でき、今後の練習課題を見つける良い機会になりました。
以下、試合レポートです。

【ワセダクラブAチーム:第一試合(対 江戸川学園取手中学ベアーズ)】
最初は緊張からか堅さが目立ち、鉄板Playを練習でも見たことのないミスで失敗するなど不安定な立ち上がりでした。しかし、この日はディフェンスが非常に好調で、♯49を中心によくまとまり、ゲインを許しませんでした。#18の連続QBサックや#14のパスカットなど、随所に好プレーが見られ、ディフェンスでリズムを作ることができましたと思います。
オフェンスも2nd seriesから落ち着きを取り戻し、ショートパスとランプレイを組み合わせて、相手に的を絞らせずゲインを重ねることができました。終わってみれば不必要なタッチダウンを許したものの、QB以外が全員得点(TFP含む)という快挙で、26対6で2回戦進出を決めました。#18のショートパス、#19のミドル、ロングパス、#14のラン、#22のミドルゾーンへのパスなどそれぞれの役割をきっちりと果たした成果だと思います。特に女性選手の得点はもしかすると関東大会では始めてかもしれません。ただ反省すべき点も多く、余計なインターセプトの多い試合でもありました。オフェンスは、ゲームの組み立て、パスのタイミング、パスの精度(特にロングパス)、ロングパスの時のボールの追い方、キャッチの確実性、ディフェンスは、フラッグプルミス多発、コンテインの甘さ、集まりの遅さ、パスカットにあと1歩足りない、声が出てていない、等です。
この状況では強い相手には通用しません。来週からの練習でレベルアップが求められます。

【ワセダクラブAチーム:Cブロック決勝(対 東京電気大学中学校ウルバリンズB)】
ワセダクラブの先攻で試合開始。ファーストプレーのロングパスに対し、WRは完全にディフェンスを振り切っていましたが、わずかにオーバースローでインコンプリート。先制の機会を逸してしまいました。ディフェンスの方は、ワセダクラブOBのS君のスカウティングのおかげで、相手チームのマークすべき攻撃パターンを事前に確認済みで、最初のシリーズでファーストダウンを奪われるものの、後はきっちり止めて得点を許しません。続く2シリーズ目では短いパスを続けて着実にドライブし、タッチダウン。トライフォーポイントも成功して7対0とリードします。そのまま前半終了するかと思った終了間際に、フラッグミスによりタッチダウンを許し、トライフォーポイント決められて。同点に追いつかれてしまいます。後半もディフェンスは好調で、相手に大きなゲインを与えません。後半の中盤に再びタッチダウンを決め、トライフォーポイントも着実に決めて14対7とリード。このまま時間を潰して試合終了を待つ作戦を取ろうとした残り40秒のところで、痛恨のインターセプトを喫してしまいますが、この日大活躍の#18のブリッツがさく裂して何とセーフティー! 2点を追加すると同時に攻撃権も獲得し、そのまま16対7で試合終了。見事、Cブロック優勝を決めました。

【ワセダクラブBチーム:第一試合(対 早稲田実業中等部ウォーリアーズ)】
ワセダクラブ・キッズのOBが多数在籍する早稲田実業中等部との対戦です。早慶戦の時は一緒に戦ったチームメイトでしたが、今回は対戦相手です。ワセダクラブの先攻で試合が始まりましたが、緊張のせいか固さもあり、ほとんどゲインできず攻守交代。逆にディフェンスは相手スピードについて行くことができず、タッチダウンを重ねられます。途中、フィールドを広く使って攻撃するよう指示を出したら、少しゲインするようになりましたが、良い流れに乗りかけるとインターセプトをされるという、悪いリズムを断ち切ることができないまま、53対0で試合終了。試合後、選手たちは1本だけでも返したかったと悔しがる、少しホロ苦いデビュー戦になりました。
これが中学生のスピードです。来年、再来年にはみんなこのレベルまで成長できます。今日の悔しさをこれからの練習にぶつけて、秋の大会はさらにレベルアップしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月14日 (月)

ドリームカップ試合結果@習志野(6月13日)

反対ブロックの試合結果は以下の通りです。

Photo_4


| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月20日ドリームカップ決勝トーナメントご案内

KW・レッド・ホワイト

時間

集合時間は担当コーチの指示に従ってください。
10:00 KW現地集合
10:20 レッド・ホワイト現地集合→ストレッチ
・10:45 開会式
・11:30 第1クール開始(詳細は下記試合スケジュールを参照ください。)
・16:00 閉会式

※組み合わせは当日の抽選になりますので、試合時間・相手は現地での発表。
※1回勝ちますと2試合必ずあり、最終クールまで試合になります。
※小雨決行。雨天延期の判断は当日6時過ぎにしますので、その後メールでご連絡します。
 雨天中止の場合は7月4日に延期。場所は未定ですが、東伏見なら9:00-14:00の予定。


会場

中央大学多摩キャンパス、ラグビー場となります。
下記URLを参照ください。
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/access/access_tama_j.html
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/campusmap/tama_map/index_j.html
24番のラグビー場が会場となります。

多摩モノレール『中央大学・明星大学駅』からの徒歩ルート
上記リンクに徒歩ルートを掲載しております。(恐らく10分くらい)


駐車場

今回は学内イベントと重なっており、専用駐車場の利用は限定されております。
恐れ入りますが、ご父兄につきましては、外部の一般駐車場もしくは電車・バスをご利用ください。

《外部一般駐車場について》
外部の駐車場(グランドから徒歩10分)は多摩動物公園から中央大学北交差点までの間にいくつもありますが、
日曜日で動物園へ来場される方も多いと思われますので、出来るだけ電車バスでご来場ください。


持ち物
・ユニフォーム一式
・飲み物は何でもOK
・昼食
・レジャーシート
・徒歩圏内にはあまりお店がないと思っていてください。
・グランドは人工芝です。
熱いハートと優勝のイメージ


出場チーム
・キッズ:
ワセダW・FFFC-レッド・FFFC-クリムゾン・酒井根A・シーガルズ-グリーン慶應A・慶應B・練馬ブルー

・プライマリー:
ワセダ-レッド・ワセダ-ホワイト・慶應A・慶應B・FFFC-レッド・シーガルズ・練馬オレンジ・湘南


試合スケジュール

Photo_3

当日のお願い
・観戦スペースは、占有せず、ゆずりあってお使いください。
・当日11時まではグラウンドにてラクロス部が練習を行っている為あまり大声で騒がないようお願いします。
・プール前でのキャッチボールは、ボールがプール側に落ちた場合拾いに行くことが出来ませんのでご遠慮ください。
・バスがグラウンド前で方向転換を行います。バスがやってきた際には道をあけてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 7日 (月)

6/6 ドリームカップ KA(小5)

6月6日(日)、晴天のもと明治学院グランドにおいてドリームカップ予選が行われました。

KAは2試合行いました。一回戦はハッスル、元気よくプレーにも集中できてたくさん点をとって勝つことができました。

しかし二回戦、FFFCレッドには、最初にぽんぽんと点を取られた後は途中よいプレーもみられましたが不用意なインターセプトやキャッチミス、コンテインができなかったりする中得点を重ねられ敗戦となりました。もっともこの自滅プレーがなければ五分五分でした。とはいえちょっとしたことで勝負はつくものです。。。

今日はとても良い点がたくさんでました。また、多くの反省点もでました。
一歩ずつ前に出ていますが、まだ大きな壁があるのも事実でしょう。
再度、予習=準備をきちんとしたか、振り返りましょう。
今日やろうとしたことができたかどうか、できたならどうよかったか、できなかったら何がいけなかったのかそれをどうすればよかったのか。振り返ってみましょう。

そのために予習復習シートにコメントをいれて確認していきます。
#悪いところ、克服すればいいところを自分の中で明確にしましょう。
#ただ今朝集合時にきいたとおり、意味のある言葉を覚えても意味がわかっていなければできませんから、「具体的にどうするのか」を明らかにしながらコメント記入をしましょう。

良いプレーは一試合目で沢山でましたね。二試合目も途中までよいところも悪いところもでましたががんばりました。
とはいえ、ミスからの失点、ミスから自分たちのオフェンスをペースにのせることができず、結局自滅した試合でした。
この展開、いつもですね。なぜでしょうか。

何度もそんなことを言ってきた気がしますが、まだまだということです。
ただ、あれだけミスして競ったのだからつめられる実力差であるといえましょう。

だから今の段階で謙虚にNGだった点を反省し、克服していきましょう。

次の試合は20日です。本日敗退チームでトーナメントが行われます。
次週に上記コメントを克服する練習を行った後に臨み、 結果を出したいと思います。

がんばりましょう!

最後になりましたが、ご父兄の皆様、いつもありがとうございます。引き続きご支援のほど、宜しくお願い致します。

KA担当コーチ 五味

試合では、練習や試合前の準備でできていないことは絶対に成功しません。
根拠のない自信や調子よく試合に勝てる、とふざけていた態度をみると、努力をしていない選手の願望にしかすぎないと厳しくつめています。
今日は選手をのせるためにそういったことは言わないようにしてきましたが、さすがに試合前に調子にのって周りにふざけていると集中力も体力も奪い自滅の準備をしていたような気がします。。。
ノリノリで盛り上げていくことはとても大切ですが、NoPainNoGain、正しい努力をしていなければなりません。
コーチも皆が成長していけるよう更に努めていきます。
ですから「正しい」=しっかり意味を理解して取り組みましょう。
選手の皆さん、ご父兄の皆さん、笑ってよく頑張った結果だ!といえるようがんばりましょう。
ご父兄に皆様、引き続きのご協力をお願い致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レッドvsFFFCスカーレット

本日は明学戸塚グランドでのドリームカップ初戦。
相手はFFFCスカーレットです。

FFFCはどのチームも指導が行き届いた常勝チームです。

しかし、今日のレッドはいつにも増して気合い入りまくりです。
空き時間に自らフォームランをみんなで始め出したり、
気合い注入で円陣を組みだしたり、ここにきてチームワークの良さが表われてきました。

残念ながら欠席の子もおり、ここで負けるわけにはいきません。
彼らが試合できるためにも勝つ必要があります。

試合はFFFCの攻撃から。
ディフェンスは激しくラッシュするも、緊張のせいかフラッグミスが結構でてしまい、あれよあれよTDされてしまいます。
しかし、ここで気落ちすることなく次の攻撃は2プレーでTD。
ようやく、全体的に落ち着きを取り戻したようです。

その後はディフェンスはTDを許すことなく、オフェンスも全シリーズTDに結びつけました。

今日良かったのは
・集中力を切らさなかったこと
・最後まで全力を出し切ったこと
・勝利への執着心が高かったこと
・ハンドオフ、スナップミスがなかったこと

また、一歩前進しレッドは着々と成長しています。
他チームのコーチからもよくまとまったチームですね、とお褒めの言葉をいただきました。

我々の目標はまだ上です。
今日はそのスタートです。
まだまだ課題もあります。一つずつクリアしていき上へ行こう!

ワセダ旋風巻き起こせ!!

最後にグランドをご提供いただきました明治学院のみなさま、大会準備をしていただきました関係者の方々、ビデオ撮りや送迎、その他ご支援ご声援をいただきましたご父兄の皆様に御礼申し上げます。


コーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月6日@明学Gでのドリームカップ試合結果

6月6日@明学Gでのドリームカップ試合結果

2010dreamcup

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6/6 ドリームカップ プライマリー(1・2年生)

晴天に恵まれ、正直暑いくらいの天気の中、ドリームカップが明治学院大学戸塚グランドで開催されました。

1・2年生のメンバーで構成されたワセダクラブ・テディベアーズ ホワイトの相手は、午前中にFFFCに勝利した調布ハスキーズ。
試合開始から、両チームのオフェンスがコンスタントにゲインを重ね、点の取り合いになりました。
前半を終えて12-18、タッチダウン1本のビハインド、決着は後半に持ち込まれました。
ハーフタイムに子供たちと向き合ってみると、絶対勝つという強い目をしていました。

後半開始早々、それまで温存しておいたパスプレーが決まり、同点に!
普段から、練習が終わった後もみんなで練習していたプレーが決まり、流れを引き寄せることができました。
後半はディフェンスがよく頑張り、相手チームのオフェンスをよく止めました。
ディフェンスが作ってくれた攻撃のチャンスを逆転のタッチダウンに結びつけることができました。

どの選手もみんな、試合前に約束した
「笛が鳴るまでやめない」
「あきらめない」
この2つをやりきってくれました。

試合前に、1・2年生のチームの練習台として、試合をやって疲れてるのに、進んで協力してくれた3年生チームの皆にも感謝です。

子供たちに多くのことを教わった試合になりました。

1・2年生コーチ 八木

| | コメント (0) | トラックバック (0)

KSチーム6月6日ドリームカップ

ドリームカップ。晴天の中、明学戸塚GRで2010年の公式戦が始まりました。
1回戦の相手は横須賀リトルカデッツ。アメフト・フラッグの奥深さを解っている強豪チームとの
対戦でした。

気温の上がる12:00試合開始。今日のKSは気合い充分、やる気満々。ハッスルだけは負けない!
この気持でチーム一丸、試合に挑みました。
前半0-0で折り返し、ディフェンスが盛り上げてやる。この思いでした。
・・その瞬間、横須賀OFブロックの隙間をロングランされてしまいTD!!!
TFPはかろうじて止めることができ0-6。
KSのオフェンスにリズムを狂わせてしまったのか。さらにDFに痛いミスがあり試合結果は0-12。

。。。KSの選手は本当にこの試合内容で満足しましたか?
今日の試合で課題が増えました。コーチも考え直す事が多くありました。
それを次に生かしていきましょう。そしてみんなで考えていきましょう。

KSチームへのお願い
応援してくれた御家族の方々に感謝の気持ちを持ちましょう。
最低ひとつ以上家のお手伝いを増やしたいですね。
来週その新しいお手伝いの内容を確認します。。。

KS担当コーチ 竹内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 2日 (水)

6月6日ドリームカップスケジュール

小学生
■6月6日:
・ドリームカップ予選@明学戸塚G(小学生全チーム)
明治学院大学戸塚グラウンド (横浜市戸塚区俣野町818)
http://waka77.fc2web.com/studium/14kanagawa/39meigaku.htm
http://www.meijigakuin.ac.jp/gakusei/facilities.html
※(1) JR東海道線・横須賀線『戸塚』駅西口バスセンターまたは『大船』駅西口から
神奈中バス「ドリームハイツ」行(所要時間25分 - 30分)に乗り“ランド坂下”で下車、
徒歩7 - 8分。
(2) 小田急江ノ島線『湘南台』駅より神奈中バス「ドリームハイツ」行 (所要時間約15分)
に乗り“観音堂前”で下車、徒歩1分。
バス運行情報などは上のHPにリンクがあります。

明学Gは土のため前日判断で使えない場合→13:00~17:00@東伏見
→6日が中止の場合は20日へ延期(6日当日に急遽東伏見に会場変更することはなくなりました)

駐車場:俣野公園(戸塚区俣野町1367-1)
http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/parking.html?pid=50044

各チーム時間
東伏見になった場合は別途ご連絡しますが、下の組合わせ表をご確認ください。

※コーチの案内が出たら随時追加します。

~ホワイト(1・2年)~
11:45 集合 :集合の際にお弁当など昼を用意してくる若しくは昼食を食べて集合
12:00-13:00 :FFFCカーディナルと調布の試合を観戦
13:00-13:15 :休憩・昼食他
13:15-13:50 :練習
14:00-15:00 :試合(vs FFFCカーディナルと調布の勝者)

~レッド(3年)~
9:20 集合(現地グランド)
9:30 開会式→練習
11:00-12:00 試合 vs FFFCスカーレット
※13時以降は有志で練習試合・練習(状況によります)

~KS~
10:30 集合→練習
12:00-13:00 試合 vs 横須賀
14:00-15:00 練習
15:00-16:00 試合

~KA~
集合 8:45現地(すぐに開会式、則試合となりますので必ず時間にお集まり下さい)
8:45~9:30 練習
9:30~ 開会式
10:00~ 一回戦 vs 岸根小学校
11:00~ 反省+スカウティング+次の試合準備練習
12:00~ 二回戦 vs FFFCレッド - 調布の勝者
13:00~ 反省+スカウティング+休憩
14:00~ KW応援、KA応援、PW応援、PR応援、及びスカウティング(場合によっては練習試合)
16:00~ 閉会式・解散

~KW~
9:00 集合
9:30 開会式
10:00 (コーチは審判担当ーK1コート)
11:00 第1試合(vs湘南ーK1コート)
14:00 第2試合(vsFFFC-C、法政B、酒井根Bの勝者ーK1コート)

持ち物
・ユニフォーム、白短パン
・帽子
・スパイク(土なのでなるべく)
・飲み物(アルコール以外OKです)
・レジャーシート(チームエリアを明確にするため)
・必要なチームは昼食
・土ですのでご父兄は相応の服装で
・徒歩圏内には基本的に何もないとお考えください。ご父兄も必要なものがあったら買っておいてください。
・もちろん、熱いハート(ご父兄も)

組合わせ表
6日明学の場合

K_2

P_2

6日東伏見の場合

Photo_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »