KAチーム 9月26日練習試合 vs慶應
今日は全カテゴリが日吉までうかがい、練習試合を行いました。
慶應さん、ご招待頂き感謝いたします。神奈川地区大会、関東選手権に向けがんばってください!
さて、KAは2試合行い、結果は下記の通りでした。
vs慶應C 26v25 ○
vs慶應A 12vs50 ●
良い点がたくさんありました。のびてきています。パスもメインの2人には75%の成功率で今までで一番良いです。
但し決め所が決まらなかったのは課題として残っています。
パスに限らず悪い点と相手につけこまれる弱点も多くでた2試合でした。
スピード勝負はしんどいかもしれませんが、プルミスなどで点差をつめられ、引き離されの2試合でした。オフェンス一発パスがでたのはよかったですが、ドライブがきちんとできたかんじはありません。
このままでは、ディフェンスもオフェンスもはスピード、各個人のやるべきことを忘れてしまっているなど身についていないところが目立ち、克服できないままシーズンに入ってしまいそうです。ポイントを意識して準備、練習をしていかなければなりません。
このようによいことわるいことが並んでいます。特に悪いところで見逃せない事項がいくつかありますので、ここをなんとかしていかないといけません。
あと3回、しっかり準備して練習をし、克服していきましょう。
下記、気になった点、やって頂きたいお願い事項4点をになります。
これまでも各選手にやろう、といってきたことですが、夏に入る前に決めた目標を達成させる為に、努めていきましょう。
○気になったこと(今日の一番の課題)
・基礎技術の問題、自分の役割を果たせていない、というよりも忘れてしまったことです。
・基礎体力は相手4年生、6年生と比較しても厳しかったですね。でもやらなければいけないことを忘れてしまいできていなかったことが大変残念です
フラッグプルの姿勢やりかた、、相手のどこをみて守るか(特にパスD)、ステップワークはどうする、など口酸っぱくいっていることばかりです
・選手各位はこの点をもっとも大きな反省点としてとらえてもらいたいです
・私どもコーチも、これらを徹底して指導できていないこと、理解を深めることができていなかったことを反省しています。練習を工夫してあと3回、しっかり仕上げていきたいと思います。その為にもすべきことは明確ですからしっかりとりくみ準備をして練習をしていきましょう。
○目標達成に向けてやってもらいたいこと
1)チェックシート
書いてあることについてきちんと一個一個意味をとらえよう
(ところで、、、今日の結果をもとにちゃんとチェックしましたか?)
2)必ず宿題をやる=ビデオをみる、プレーを理解してくる(わからなければメール下さい)
ビデオをアップしています。プレーブックとノートを手元に置いてよく見て下さい。
3)対戦結果を認識し、ビデオをみて確認、および「相手のよいところをまねる」
試合結果は、対4年生で26対25。ワンチャンスをものにする相手と結局ミスで自滅していく我々との違いをなんとかしたいです。
対6年生は、50対12です。どんな相手でも50点とられた事実、1対1でやられすぎていること、上記でのべたやるべきことを準備したもののできない事実を選手は反省しましょう。
それと、
・相手のQBとレシーバー、ランナーがとても上手に走っていることをみてください。まねて下さい。
#パスは落ち着いてとても良いリードパスを投げています。きちんとフルスピードで上手に走っています。
4)本当に勝ちたいのか、再度確認を
選手への「執着心」「集中力」を家庭でも意識していきましょう。
簡単に勝てる相手はこの東京地区、関東地区にはいません。
あと少しです。
やることをやってよい結果がでるように励みましょう!
五味
| 固定リンク
「4 フラッグフットボール試合」カテゴリの記事
- 2024年4月29日 第72回早慶戦(2024.05.06)
- リトパンさんと定期交流(2024.04.29)
- シニアチーム F-league F2カテゴリ優勝トロフィー(2024.03.10)
- シニアチーム F-leagueのF2カテゴリの優勝とリーグ個人賞の授賞式(2024.02.18)
- U17日本代表選手が大会結果報告!(2023.07.18)
コメント