ワセダクラブ選手ご父兄の声 (2010年度KWチーム)
KWチーム(小6)のご父兄から、先の関東選手権後に、活動に関する感想、コーチへのねぎらいのお言葉をたくさん頂きました。
皆選手が成長できたこと、ワセダクラブへ参加したことを振り返って、よかった、とおよろこびの声が多く、本当にありがたいです。
私たちの活動理念をご理解頂き、ご協力頂けましたことに感謝申し上げます。
選手、ご父兄、コーチに恵まれ、コーチ冥利に尽きます。
ありがたく救われる気持ちです。(中田 KW担当コーチ)
下記、ご紹介させて頂きます。
いただきましたコメントは、順次追加させていただきます。
************
日曜日はお疲れ様でした。先には進めませんでしたが選手達にはとても良い経験でした。チャレンジしたからこそ負ければ悔しいですが、選手たちで良いチームにしたことは大きな財産です。
中田コーチの真摯な姿勢に選手(私も)は敬意を持って取り組んでいます。
まだ卒業まで3ヶ月ちょっとあります。更に結束を深めていきたいです。まだまだよろしくお願い致します。
追伸 息子は練習試合を楽しみに既に毎日youtubeとプレイブック眺めてます(;^_^A では近いうちに決起会!?やりましょう(^-^)
*************************************
日曜日はお疲れ様でした。中田コーチをはじめコーチ方々には本当に一生懸命にご指導いただき親子ともども心から感謝いたしております。
お仕事もありながら毎週末の練習やチーム連絡試合の研究など本当に御苦労の連続だったことと思います。
息子の話によると中田コーチは願掛けで禁煙もされていたそうですね。
おかげさまで息子はヘタクソなりにみなさんに励まされここまでやってこれたと思っております。
息子はここでの貴重な経験を糧にして中等部でも続けていきたいといっております。ワセダクラブのジュニアに進む仲間とは敵同士になるかもしれませんがここでの仲間は終わりじゃなくてこれからまたさらにそれぞれの道に進みながらも続いていってくれるとうれしいです。
まだチームの練習は続きますので引き続き御指導どうぞよろしくお願いいたします。
*************
素晴らしいKWコーチ陣と素晴らしいチームメイト、そして応援してくださった後輩チームコーチの皆様や後輩達との出会いに、親子で感謝しております。
六年後半の大切な時期に満足のいく練習が出来ず、チームスポーツなのに皆様に大変迷惑をかけたことに悔いは残りますが、それを許して下さった皆様のおかげで、最後まで続けることが出来ました。ありがとうございます。
本人は、まだ頭の中の八割方がフラッグの様子。カレンダーの2月日曜日に印をつけ、毎年2月の早慶戦が来年あるなら絶対リベンジだと息巻いております。
これから受験に向かいます。早く仕切直して、フラッグを続けたことを言い訳にせず、良い結果がご報告できればと思っております。
急に寒くなりました。くれぐれもお体御自愛下さいませ。
*******************************
成田での試合、お疲れ様でした。
気合十分で臨んだ試合、残念な結果に終わってしまいましたが、
子供達・コーチ陣・父兄が一丸となって試合に臨めたこと、心から感謝いたします。
コーチの皆様には、お忙しい中、週末の貴重な時間を、フラッグの指導に費やしていただき、頭の下がる思いで一杯です。
本当にありがとうございました。
早稲田にもアメフトにも縁もゆかりもない我が家が、フラッグフットボールを始めたきっかけは、児童館に置いてあった一枚のチラシでした。(発足当時、近隣に配っていたようです)
息子も発足当時はまだ年長さんだっため、グランドの脇で、長男(当時小1)の練習が終わるのをお菓子を食べながら待っていた状況でした。翌年、1年生になり、入会。
その頃はまだまだ同級生も少なかったですね。
だんだんと、人数も増えて、名前と顔が一致しないほどの時もありましたが、今年、最高学年になり、自覚も出て、まとまったチームになり、応援する身としては、はらはらどきどきしながらも、とても楽しみに試合や練習を見ることができました。
4年の冬から柔道を始めた関係で、試合が重なってしまったりして、いろいろご迷惑おかけしました。
また、息子自身、感情のコントロールがうまくできず、泣いたり怒ったり、コーチとしてはやりにくい面があったかと思いますが、コーチの皆様やチームメイトに助けられながら、徐々に成長できてきたように思います。
ありがとうございました。
長々と書いてしまいましたが、まだこれからも練習は続きますので、今後ともよろしくお願いいたします。
中学生になってからも続けるかどうか、本人は迷っているようです。
内緒ですが・・・”慶應Bに負けたこと、忘れない”と書いたメモが、息子の机の透明下敷きの下に挟まれていました。
このことを胸に秘め、きっと、フラッグを続けるのではないかと・・・私は予感しています。
*******************************
試合の後ぼーっとしてしまい、機会を逃してしまったので、本当は昨日にもコーチの皆様にお礼を申し上げたいと思っていながら、あの試合の後から体に力が入らない状態で、辛うじて食事は作るものの、昨夜はお風呂に入る力も湧かず朝を迎えました...
私は下の子の受験やらで、息子・長男のフラッグをまともに見出したのが昨年、5年生の春からでした。
この2年間の息子の成長には、親の欲目ではなく、本当に目を見張るものがありました。
家庭の中でも食事の時はいつもフラッグの話ばかりになり、リビングにはいつもボールが転がっていて、気が付けば意識がどんどん変わっているんだなと感じたのを覚えています。
あの日の帰り道ではなかなか息子・長男に試合の事について話せずにいた主人と私ですが、「いいコーチに恵まれて、おまえは幸せだな。」と主人が涙ながらに息子につぶやいていました。
素晴らしいコーチと、素晴らしい仲間にめぐり会え、あの子は本当に幸せだと思います。
学校の先生や友達との関係とは違い、同じ目標を持ったコーチと仲間の絆に、傍で見ている私もどきどきしたり、ワクワクしたりすることができ、とても幸せでした。
もう少しこのチームで戦わせてあげたかった...という思いはありますが、この経験を「勝ちたかった」「悔しかった」だけでなく、何か次に繋がるように、本人が考えてくれるといいなと思っています。
主人も私も小学生でこんなに心が熱くなり、心揺さぶられる経験はしていなっかので、とても羨ましいです。
コーチの皆様も本業はコーチではないのに、おそらく精神的にも肉体的にも生活のかなりの部分をフラッグに注いでいただいたのではないかと思います。
言葉では言い表せないほど感謝の気持ちでいっぱいです。
本当に本当に長い間ありがとうございました。
まだもう少し同じ時間を過ごす事ができますね。
受験で休む、また休んでいた仲間も2月を過ぎればまた一緒に走る事ができますね。
どうぞよろしくお願いいたします。
矢島コーチ、宅和コーチ、山下コーチ、橋口コーチにもよろしくお伝えください。
*********
おはようございます﨏急に寒さが厳しくなりましたがお変わりありませんか。最近、息子の周りでは高熱の風邪が流行っております。皆さんもお気を付けください。本当に日が過ぎるたびに悔しさが増します。カレンダーに練習予定を書き込んでいただけにせめて28日まではプレーをさせてあげたかった。そのことが本当に本当に残念でなりません。
4月からは子供達もそれぞれの道に進み、このメンバー全員と一緒にプレーすることはもうないと思うと、とても残念で寂しい気持ちになります。キャプテン#70は良く皆をまとめてくれました。春の優勝があったからこそやっとエンジンがかかったように思います。
ご縁があって、皆さんと出会い本当に親子共々楽しい思い出をつくることが出来ました。
こちらに入る時から、6年生まではやらせると決めて入部したので、受験が上手くいかなくても親子共に悔いはないです。
皆と一緒に同じ夢に向かい走り続けることができて、本当に良い経験をさせていただきました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
コーチ、お母様方のご協力があったからこそ子供達も成長し、ここまで進むことができたと思います。これから先の人生においてこの経験は息子にとって大きな財産になると思います。
主人もサブコーチとしてお手伝いさせていただきましたが、言葉がきつい時もありお気にされた方もいらっしゃったと思います。この場を借りてお詫びいたします。
みんな素直で気持ちが真っすぐだから良いと主人が常々申しておりました。
子供の頃に戻れるなら、自分もあの試合に出たかったと。春になったら大人対子供で試合が出来ればと言っておりましたが・・・・・・週一、二回の練習で良くここまで成長出来たと思います。皆様方のおかげです。本当にありがとうございます。少しお休みさせていただき、また2月になりましたら参加させていただきます。
寒さ厳しくなりますが、どうかお体ご自愛ください。母の会、楽しみにしております。子供を主人に預けてゆっくりしたいです
*********
長文にて失礼します。
大会終了後のコーチからのメールを拝読し、涙が出そうになりました。
本当にいいコーチに出会えて良かったと感謝しています。
関東大会敗退という結果は本当に残念でした。
敗戦後、スタンドに向かって魂の抜け殻になり、呆然と並んでいる選手の姿が印象的でした。
中でも、肩を上下させて泣く橋口君と、表情を無くした顔で前を向き、微動だにしない翔太の姿は頭から離れません。
それでも、集合写真の頃には笑顔が戻り、撮影終了後には皆でフラッグプルで遊んでいる姿を見て、本当にいいチームなんだなと思いました。
素晴らしい仲間、コーチの皆さんに出会えて本当に良かったです。
残り半年足らずですが、このまま最後までいいチームであって欲しいと思います。
追伸
昨年の入会時より親子共々、貴重な経験をさせて頂いた事を改めて感謝いたします。
○○コーチの叱咤激励の声が聞けなくなるのは残念ですが、受験する選手達が、吉報を持って再会出来る事と信じています。
| 固定リンク
「4 フラッグフットボール試合」カテゴリの記事
- 2024年4月29日 第72回早慶戦(2024.05.06)
- リトパンさんと定期交流(2024.04.29)
- シニアチーム F-league F2カテゴリ優勝トロフィー(2024.03.10)
- シニアチーム F-leagueのF2カテゴリの優勝とリーグ個人賞の授賞式(2024.02.18)
- U17日本代表選手が大会結果報告!(2023.07.18)
「5 フラッグフットボールスクール全般」カテゴリの記事
- サイトリニューアル(2024.06.08)
- 3月3日フラッグフットボールを体験イベントのお知らせ(2024.02.11)
- アジア・オセアニアフラッグフットボール大陸選手権大会 優勝報告(2023.12.18)
- 2013夏ガールズフェスタ(2023.08.28)
- フラッグフットボール体験イベントを開催しました。(2023.03.13)
コメント