« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月の19件の記事

2010年12月28日 (火)

3/6無料フラッグ体験イベント

毎年恒例の早稲田大学ビッグベアーズとの
フラッグ・アメフト体験イベントの参加者大募集

■前回の様子
http://flagfootball-waseda.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/7-f5b9.html



■日時
 
2011年3月6日(日) 9:00開場 10:00~13:30(予定)
 *小雨決行(当日朝8時にワセダクラブHP掲載)、中止の場合は3月13日(日)に延期します。

参加費 無料

対象
 
幼児~小・中・高~大人まで 年齢、男女問わず!

場 所
 
早稲田大学東伏見運動場アメリカンフットボールグラウンド
 東京都西東京市東伏見2-7-5 (西武新宿線東伏見駅より徒歩1分)

内容
 ・フラッグフットボール体験! 
  *幼児~大人まで、年齢別に分かれて練習から試合まで行います。
 ・体感!アメリカンフットボール練習
  *幼児から体験できるアメフットの練習。
 ・早稲田大学BigBears (学生東日本優勝) によるデモンストレーション!

特 典
 ・ランチ・飲み物進呈 
 ・フラッグフットボール体験・プレーをされた方 早稲田大学アメリカンフットボールステッカー プレゼント *ヘルメットの横につけているチームのマーク(本物)です。

案内チラシ 下記PDFをご利用ください。
「2011event.pdf」をダウンロード


申込方法 ※個人情報は本イベントに関する目的以外には使用いたしません。
下記事項を下記ワセダクラブ事務局までメールでお申し込みください。
  ワセダクラブ事務局メールアドレス: afootball@wasedaclub.com
  【記入事項】
   ①代表者:氏名・フリガナ・連絡先(e-mail)
   ②イベント参加者: 氏名・フリガナ・年齢・学年(学生の場合)


お問い合わせ(*フラッグフットボールスクール・生徒募集等のお問合せもこちらへどうぞ)
 NPO法人ワセダクラブ 
 〒167-0023 東京都杉並区上井草3-32-6伊地知ビル2階
 TEL 03-3301-5930
 afootball@wasedaclub.com

注意事項
 ・公共交通機関をご利用願います。
 特にダイドードリンコアイスアリーナの駐車場利用はご遠慮ください。

201101072_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月27日 (月)

早稲田大学ビッグベアーズ共催納会

12月25日(土)、早稲田大学大隈ホールで早稲田大学米式蹴球部ビッグベアーズ、ファンクラブ、ワセダクラブ共催の納会が行われました。
今年は、8年ぶりの東日本選手権制覇、甲子園ボウル出場を成し遂げたビッグベアーズ。多くの選手、関係者、御父兄と一年を振り返り、個人表彰などを行いました。

ワセダクラブからも選手、コーチが参加し、一年間の活動報告とご指導の御礼をのべました。
そして改めて来年も活躍し飛躍していくことをお互いに誓い合いました。


一年間ありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願いいたします。

・納会の様子(早稲田大学米式蹴球部ホームページ)
http://www.bigbears.org/news/news20101225.html

・出席の選手へダフィーサンタからプレゼントをもらいました。

News20101225_1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月26日 (日)

KSチーム12月26日 自主練習(2010年最終日)

2010年 今年最後、気合いの入った練習を行いました。

先週に引き続き、本日もKS選手の他にKA・KW選手達が自主練習として参加してくれました。

気温が低いので入念にストレッチ、アジリティ、基本動作を中心としたトレーニングで
選手達もいい汗を流していたようです。
来期に向け、しっかりとした基礎体力、基礎技術の向上をしていきましょう。

KW選手の良い所:
やはり「ハッスル」ではKW選手達の迫力が上手。KSの主将ひとりがいくら頑張っても敵いません。
これからも気合いの入った声を出して行きましょう。
先週同様、コーチのアドバイスに対してしっかり返事をしていたのはKW選手たちでしたね。
これは海外赴任をしておられる小暮コーチ、そして中田コーチをはじめとしたKWコーチ陣
ご指導の賜だと思います。コーチとして目指していきたいと思います。

今シーズン、早稲田大学米式蹴球部ビッグベアーズは先日の甲子園ボウル決勝において立命館大学パンサーズに
敗れ、惜しくも学生日本一の座に就くことはできませんでした。
しかしながら確実に前進し、ワセダクラブの選手達に勇気と希望を与えてくれました。
また、早稲田大学高等学院ベアーズは見事、関西学院高等部をくだし24年ぶり2度目の全国制覇達成となりました。
(本日、私も濱部監督にご挨拶する事が出来て幸いです)
来シーズンは我々ワセダクラブもオールワセダで納得出来る成果を出していきましょう。

来たる2011年1月3日、東京ドームにおいてフラッグフットボール日本選手権大会が行われます。
幾度も対戦させていただいている立教小学校ラッシャーズが西日本代表の長糸マッスルと日本一を争います。
(長糸マッスルは福岡県、4度の日本一、立教小学校は2005年に日本一となっているチームです)
東日本代表として、立教小学校ラッシャーズの勝利をご期待申し上げます。スタンドより応援しております!

早稲田大学米式蹴球部関係者の皆様、ワセダクラブ関係者の皆様、そして応援していただきました皆様方には
大変お世話になりました。
フラッグフットボールという素晴らしいスポーツ活動を通じ、子供達と一緒に目標に向かって努力して参りました。
来年も元気良く、ビッグベアーズ選手達のように最後まであきらめる事無くやり抜く事ができるよう 
ワセダクラブ選手達、そしてコーチ陣が一丸となって頑張っていきたいと思います。

あらためまして皆様、応援、ご支援、ご協力、誠にありがとうございました。
そして、来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
*1/9(日)、2010KSは自主練習を行います。KW、KAチーム選手達の自主参加を募集しております。
8:30集合~11:30終了。時間のある選手達は東伏見グランドへ集合しよう!
年明け早々、、、やるぞーーっ! エンジョイ!フラッグフットボール!!

追伸:
本日の自主練習をもちましてKSチームの#7が単身で2年間、留学のため退会する事になりました。
アメフトに対する情熱、知識、ボールに対する執念はみんなのお手本でありました。
2年後、たくましくなって帰ってくる日を楽しみにしています。

どうか、君も決して我々の事を忘れないでください。。みんな君との再会を楽しみにしております。

「CHECK!!!」

2010KS担当コーチ 竹内善規

| | コメント (0) | トラックバック (0)

体験イベント ライスボウル@東京ドーム

1月3日ライスボウル@東京ドームの前座でフラッグとアメフトの体験イベントがあります。
東京ドームのグランドに入れるチャンスです。

詳細はこちらをご参照ください。
http://www.ricebowl.jp/index.html


【開催概要】
〔開催日時〕2010年1月3日(日)
〔開催場所〕東京ドーム 3塁側ベンチ前エリア
〔開催時間〕10:00~12:00
〔入場料金〕無料※高校生以上の方は東京ドーム入場に際し、ライスボウルチケットが必要となります
〔チケット料金〕自由席:2,000円 指定席:3,000円
※指定席の場合、小学生以上の方はチケットが必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本選手権&ライスボウル

【日本選手権&ライスボウル】 が行われます。
来年以降出場できるようトップの試合を是非観戦し、自分たちが出場するイメージをつくりましょう。

1月3日@東京ドーム

【フラッグ日本選手権】
■10時40分 ジュニア (RFCvs草津)
■11時35分 キッズ(立教vs長糸)
http://www.japanflag.org/contest/nihon_contest11.html

【ライスボウル】
■14時~ ライスボウル(立命館大学vsシーガルズ)
http://americanfootball.jp/ricebowl/


また同日、別投稿の通り、東京ドームでフラッグ・アメフト体験イベントもあります。
詳しくはこちら
http://www.ricebowl.jp/index.html

http://flagfootball-waseda.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-be24.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早大学院 全国優勝!!

12月23日に早稲田大学高等学院がクリスマスボウル(全国高校決勝)で
関西学院高等部を17-6で破り、24年ぶりに日本一になりました。

24年前に日本一になった時の相手も関学。
しかも、その時のキャプテンは現ビッグベアーズ監督の朝倉監督。

早大学院は終始、ディフェンスが関学オフェンスを止め、
オフェンスも良いリズムでボールをコントロールし、強豪関学に勝ちました。
やはり勝てるチームはディフェンスが強いです。

現学院監督の濱部監督は監督就任15年での悲願達成。
実は濱部さんは私の代が学院の時からチーム携わるようになりました。
その時もクリスマスボウルに出場しましたが、
残念ながら関西代表箕面自由学園に42-41(単独優勝を狙った最後の2point TFPは失敗)
で負けてしまいました。
それも含めると19年越しの悲願達成。
本当におめでとうございます。

あれから19年。。。もう昔話ですね。。。

コーチ 國元

| | コメント (1) | トラックバック (0)

1月スケジュール(1/5更新)

1月のスケジュールは以下の通りです。
※12/29: 1/8&早慶立戦確定
※1/5  : PR 1/8 1/16更新。

プレ(幼児)
1月23日 8:30~11:30

小学生
1月8日(土) PR(参加表明者) 交流試合@川崎球場(関東大学オールスター カレッジボウル前座)
        7:55 8:00集合 8:50~10:50
        詳細こちら
1月9日   KS(他チーム希望者参加OK) 9:00~11:30
1月16日 KS(他チーム希望者参加OK) 9:00~11:30
              PR 8:50~11:30

1月23日 全チーム 8:30~11:30
1月30日
 全チーム 8:30~11:30
※2月11日(祝・金) 早慶立戦@慶應日吉

ジュニア
1月9日   8:30~11:30
1月16日 8:30~11:30
1月23日 8:30~11:30
1月30日
 8:30~11:30
※2月11日(祝・金) 早慶立戦@慶應日吉

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月21日 (火)

甲子園ボウル(早稲田vs立命館)

甲子園ボウルは負けてしまいました。

早稲田21-48立命館

遠路甲子園まで応援にかけてつけてくれた皆様、ならびにTV観戦など応援ありがとうございました。

立命館は強かったです。
早稲田もリードされるなか、集中を切らさず最後まで全力を出したことに拍手を送りたい。

関東では他を圧倒した早稲田OLは、スピード・パワーを兼ね備えた立命館DL・LBをコントロールできませんでした。
やはりオフェンスはどんなスーパーRBがいてもブロックに尽きるということです。
そして、一人では倒れない末吉選手に素早い集まりで全員で止めにいってました。

また、立命館DBはシチュエーションに応じたパスカバーがしっかりできていました。

逆に立命館のオフェンスはランとわかっていても出せるだけのOLのブロック、RB・QBのスピード・パワーが素晴らしかったです。
ハンドオフフェイクも上手でした。

我々ワセダクラブも見習うべき点がいっぱいありました。

--------------------------------

早稲田大学は来シーズンにむけもうスタートです。
昨年はクラッシュ出場→今年は甲子園出場
と、1つずつ上へあがっています。
4年生は人数の少ないなか、本当によくチームをまとめ素晴らしかったです。
是非とも、4年生の想いを下級生が継承し日本一にむかって欲しいと思います。
それが常勝チームの伝統になっていきます。

引き続き、ご支援・応援をよろしくお願いします。

-------------------------------

今回はビッグベアーズのはからいで、下記甲子園ボウルのイベントにワセダクラブの子供達が参加し、
甲子園球場でフラッグの練習を体験してきました。

甲子園フラッグ体験会
http://www.koshienbowl.jp/2010/2010/11/200.html
保護者は入れず子供だけ。。。羨ましい。
甲子園の芝は「超~気持ちよかった」らしいです。

将来、彼らが自分達での手で勝ち取って甲子園の地を踏む日が来るのを楽しみにしています。

待機中の子供達
Photo2_4

ここでやりました
Photo1_2

コーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月20日 (月)

KSチーム12月19日 自主練習

気付いてみれば今年ももう残すところあとわずか。
枯葉が目立ってきた東伏見グランドで今週はKSチーム自主練習にKW、KAの選手達が参加を含めたメンバーで
元気良く練習を行いました。

予想以上にKW選手達の参加者が多く、KS自主練習というよりは「キッズ全体自主練習」と言った方が正しかったのかも知れませんね。。
ただし本日はあくまでもKSチームの自主練習。ワセダクラブの理念を崩さず、KS流の挨拶、練習内容、課題克服とさせていただきました。
①スピード
②パスキャッチ
③ブロック
そして「止める」。
KSにとっていつもと少々違った雰囲気ではありましたが非常に意味のある自主練習となりました。
KW、KA選手達にはちょっと物足りなかった練習内容だったかとは思いますが「基本動作の確認」「ボールに対する意識」をこれからも
大事に考えて欲しいという思いでKS練習メニューを崩しませんでした。

KW選手達の良い所
コーチが選手達に指導・問いかけをした時に、KW選手達は「はい!」という大きな声で返事をしてくれました。
これは「解りました」「やります」そして「強くなります!」との表れです。
さすがは上級生。これからもKW選手は自分達の思いを下級生達に継承していってください。
そしてKA、KS選手達はKW選手達から良い所をどんどん吸収してください。

年が明ければすぐにみんなは進化したチームに生まれ変わります。
自分に厳しく、人(仲間)の気持ちを考えて行動していきましょう。心も身体も強くなっていきます。

次週12/26(日)もKSチームは自主練習を行います。
今年のKS最終練習のため、KSは昼食時間を設けたスケジュールの予定を考えております。
KW、KA自主参加選手達との時間が異なることはありますが引き続き自主練習参加選手を募集します。
2011年に向け、まだまだやるぞーーーっ! 
エンジョイ!フラッグフットボール!!

*12/26の練習時間はグランドスケジュール確定後にKS練習時間調整のため、改めて連絡orブログ掲載させていただきます。

KS担当コーチ 竹内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月14日 (火)

動画 立命館大学VS関西大学at京セラドーム 2010.12.13

西日本代表決定戦の試合動画が立命館大学放送局よりUSTREAMで配信されています。
しかし、凄い時代になったもんです。
早稲田もやってくんないかな~

結果は立命館37-20関西大学
よって、早稲田大学の甲子園ボウルの相手は立命館になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みんなのダフィー 毎日新聞特集記事

ワセダクラブでも人気者のダフィー選手の特集記事が下記にあります。

Road・to毎日甲子園ボウル:日本留学で開花 早大DLダフィー
http://mainichi.jp/photo/news/20101213mog00m050031000c.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月13日 (月)

KAチーム 2010年最終練習(2010年12月12日)

2010年の練習最終日。今年一年お疲れ様でした。。。

今日はKW,KSとミニゲーム(ジャンボリー方式=15分ランニング掲示ハーフタイムで対戦相手がいれかわる方式)を行い、その後納会、となりました。
KAの戦績は、KWにおよばず(最後まで勝てなかった...)、KSと引き分け(KSは素晴らしい成長でした、負けそうでした!)。
来年につづく課題も残ってしまいましたが一年がんばってきた成果も確認できた11月~12月でした。

◎今年度表彰
今年度の個人表彰は下記の3名となりました。
選考には悩みましたが、以下の選手としました。皆を代表しての表彰です。

・MVP: #11
オフェンス、ディフェンスともキーとなる活躍でした。
キープレイヤーとして中核として活躍しました。ポロリもありましたが出ずっぱりでがんばりました。来期は今年の課題をクリアして活躍してもらいたいと思います。

・MIP: #17
DB、スペシャルオフェンスプレー出場でよくがんばりました。いろいろなプレーがありましたし夏はダウンすることもありましたが頑張って練習に通いました。何より熱心にプレー研究を欠かさず、そのためサイドラインにいても試合中大きな声を出してチームメイトにアドバイスをできるなどリーダーシップ、試合集中力は皆の鏡です。(さぼったり試合中でもおしゃべりするような未だそんな選手もいる中)

・敢闘賞: #52
失敗もあり、試合でも狙われてやられたりしました。しかしワンチャンスでものにするディフェンスをしたりおさえることもできました。何より休むことなく(風邪で一回休んだが)練習をしたからここまできました。
ただ、試合中、練習中にふさわしくない態度でのぞんだりもあり問題はあります。課題として残ったことがこの結果ですから来年は気を入れて努力してもらいたい期待もこめて表彰します。

・チーム賞: 全員
みんなもよく元気にハッスルしてがんばりました。まだまだ課題はあり、そして伸びる要素はありますしやらないといけませんがその課題もよくわかるようにのびてきた成長賞を表彰します。
目指した目標に真摯に努力をすることの大切さを忘れず、日々成長していきましょう。


◎選手達からの要望=次年度目標について

本日の練習終了後、および納会終了後に、選手一同から、今年度に足りなかった努力、特に事前準備をして練習試合に臨む姿勢で励みたい旨、申し受けました。
その上で勝つフットボールをしたい、との意志表示だそうです。
またこれは全選手の総意とのことです。
選手達で話し合ったようです。
目標を果たせなかったこと、最後までクリアできない同じ課題が残ったこと、勝てなかったこと、、、思うところがあったようです。
これだけでも成長ですね。
来年結果をだせるように頑張りたいとの選手たちに敬意を表します。

選手各位目指すところを確認し、春に向けて体力、基礎技術、気持ち、の取り組みをしてもらいたいと思います。
選手の皆さんもこのオフシーズンにできることはやりましょう。

#82は、毎日キャッチボールの練習をしている成果が少しずつでています。走りながら行う動作をチェックシートを見ながら確認してやっていきましょう。
#18と#35は、強い意志と積極性があるのだから本番で発揮できるよう細かい動きを再度練習しておきましょう。
#25は、自信をもって取り組めるように体を動かし、ビデオをみるなどしてイメージを膨らめて生きましょう。
#29は、経験が大切。体がなまらないよう腹筋背筋腕立て伏せランニングです。それに言われてきた細かい動きをしっかり振り返りましょう。
#55は、集中しましょう。ポロリは自分がわかっていると思います。まだまだ集中力が必要です。そしてリーダーとして厳しく取り組みましょう。
#72、#77は、調子がいいときだけでなく、いつでもよい動きが出来るよう、緊張感をもって試合のイメージを常にもって自主練習をしましょう。スナップ、スタート、パスコース、キャッチング、ディフェンススタート、チェンジング。
#40は、プレーの意図を理解すること、直すべきことをクリアできなかった結果を十分わかっているようですから"忘れない"ために繰り返しやるべきことをやってください。それとイメージを膨らめる為に沢山のフラッグのプレーをみてください。 アメフトもみましょう。
#58は、厳しくなりましょう。すべての結果は、必然。自分がしてきたことのみが現れます。すべての目標に向けて努力して下さい。


来年、2011年、小学校最終学年は、1月23日から開始です。(オフシーズン基礎練習)
試合は2月の立教・慶應との定期戦からはじまります。


本年もワセダクラブをご支援、ご声援誠にありがとうございました。
御父兄の皆様、大学関係各位、その他ご支援いただきました多くの皆様に感謝申し上げます。皆様方の熱い応援により、一年を過ごせました。
本当にありがとうございました。

(以下はKS竹内コーチの言葉です。ワセダクラブコーチ陣は皆おなじように考えています。)
ワセダクラブ6年生、中3年生には「受験」という壁に挑む選手がおります。
日頃の努力を出し切り、最後まであきらめず、春には笑顔で再会できる日を楽しみにしております。「絶対に勝つ!!」この気持が大事です。

ワセダクラブとしましては、来年度体制は未定ですが(この冬の間に確定させます)、
一人ひとりが真剣に取り組み、楽しむことができるチームになれるよう、更にステップアップしていけるように次年度コーチ一同、努めてまいりたいと思います。
皆さんも最高のシーズンにして下さい。


これまで大変お世話になりました。
改めまして御礼申し上げます。


五味

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月12日 (日)

レッド(3年)練習 12/12

本日は年内最終日。

レッドは2チームに分け、レッド同士とPWとの試合を行いました。

今日はコーチは全く関与せず、試合前練習・試合中・空き時間も選手に任せました。
特に試合はプレー・ポジションは全て選手で決めて行いました。

ハドル時間の40秒を超えてしまうこともあるだろうなと思っていましたが、
いやいや、1度もディレー・オブ・ザ・ゲームをとられませんでした。
ハドルを審判をやりながら聞いていると、短い時間の間でみんなで色んな意見を出し合って、プレーを選択していました。
春にハドルコーチ担当をさせた時よりもかなり成長していました。
「ここは5yds取りにいこう」とか「OKOK 3yds出てる」とか、シチュエーションに応じたプレーコールをしており、立派なものでした。

ディフェンスについても非常に締まった、頭を使ったディフェンスをしていました。

結果は
レッドA 27-0 PW
レッドB 26-0 PW
レッドA 6-6 レッドB

A・Bともに互角でした。
特に3年同士の試合は気合い入りまくりで白熱していました。

やはり、レッドは自発的にやる気がある時は随所に良いプレーがあります。

来年も考えるフットボールをやっていきたいと思います。

試合の後はプライマリーを3つに分け、リレーを行いました。
リレーといっても、バトンはボールで、ボールは手渡しではなく、5yds離れた所からパス。
パス失敗の場合は成功するまでパスをするという特別ルールでのリレーです。
これまた、白熱し盛り上がりまくりでした。


練習後は納会を行い、レッドはチームとして殊勲賞を受賞。
そして、レッドの個人賞として3名を選出しました。

惜しくも受賞できなかった子もいますが、選考には非常に迷いました。
どの選手も受賞に値する成長と活躍をしていましたので。

これで今年の練習は終了ですが、家でキャッチボールなど自分ができる努力をしておきましょう。
そして、春のシーガルズ・秋の練馬に負けた悔しさを忘れず、来年にむけていきましょう。

最後に本日の納会を始め1年間ご支援をいただきましたご父兄に感謝いたします。
昨年の今頃を思い返しますと子供たちの成長は著しいものがあります。
来年の更なる成長を期待します。

コーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

KSチーム12月12日 2010年最終練習

雲ひとつない快晴。そして、まさに秋も深まるアメフト日和。
東伏見グランドにはワセダクラブの多くの選手達が本年の最終練習を元気良く行いました。

本日は今年最終日という事もあり、KSチーム選手に対して普段私は笑顔を出さぬように意識
しておりましたが、「フラッグフットボールは楽しい!」。。この思いが顔に出ている選手達
を見ているうちに、ついつい笑顔となってしまいました。

練習後半にはKW(6年生)、KA(5年生)と短めの練習試合をさせていただきました。
緊張感のある時間を過ごす事ができ嬉しく思います。
よろしければまたお手合わせお願い致します。

懇親会ではご父兄皆様方のご協力があったからこその会合でありました。
プレ(幼児)、プライマリー、キッズ、ジュニア、そしてワセダクラブOB達。
これからもフラッグ、アメフト、そしてスポーツを通じた良い時を過ごしてください。

KSチームは年が明けるとすぐに「新KAチーム」となります。
ひとり一人が自覚を持ち「ワセダ」の名を付ける以上、ビッグベアーズのように頂点を目指して
欲しいと思います。

KSチーム 2010年表彰選手
MVP:#19 副将としての立場、フラッグに対する真剣な思いが印象的。そして来年に向け、
「レスポンシビリティ」を続けて欲しいと思います。
MIP:#66 ワセダクラブ初の女子主将。KSチームだけでなく、ワセダクラブを代表とする、
「ハッスル」を常に持った選手です。これからもみんなを引っ張ってください。
MIP:#4 今年はいろいろな事を感じ、思いがあった選手です。技術向上は本人の努力。
「ネバークイット」最後まであきらめない精神力を期待しております。

皆様へ
本年はワセダクラブご支援、ご声援誠にありがとうございました。
私もワセダクラブ選手達の成長を見て感じることが多く、非常に勉強になった一年でした。
これは皆様方の熱い思いが築き上げたものと感じております。
本当にありがとうございました。

ワセダクラブ6年生、中3年生には「受験」という壁に挑む選手がおります。
日頃の努力を出し切り、最後まであきらめず、春には笑顔で再会できる日を楽しみに
しております。「絶対に勝つ!!」この気持が大事です。

追伸:KSチームは12/19(日)、26日(日)に自主練習を行います。
KW、KA選手達の参加を募集しております。
KWからは主将1名、KAからは2名が確実参加と聞いております。KS流の練習内容となりますが
時間のある選手は遠慮なく、是非参加してください。(確定時間は後日連絡orブログ)
頭を使って身体を動かしましょう。
エンジョイ!フラッグフットボール!!

KS担当コーチ 竹内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 9日 (木)

レッド(3年)慶應練習試合 12/5

本日は宿敵慶應との練習試合でした。
結果は
ワセダレッド33-32慶應PA3年
ワセダレッド40- 0慶應PB2年

結果は勝ちましたが、3年同士の試合は実質同点です。
今日の試合は試合前に戦う姿勢になっていなかった事が、プレーに表れてました。
練習試合、練習から大会と同じような気持ちで向かわない限り、春のシーガルズ戦・秋の練馬戦のように緊張から自分達の力を発揮できずに負けてしまいます。
慶應の選手はワセダに負けて泣いていました。ワセダは同じような気持ちで臨んでいたでしょうか?

シーガルズ・練馬戦の悔しさを忘れてはいけません。
そこを一皮剥けた時にワセダは最強になるでしょう。

最後にいつも接戦で好ゲームをしていただける慶應に感謝します。これぞ早慶です。

コーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 8日 (水)

東日本優勝! 早稲田大学Big Bears を応援します。

早稲田大学米式蹴球部 Big Bears は、
第11回クラッシュボウル(全日本大学アメリカンフットボール選手権 東日本代表校決定戦 決勝)において、見事、法政大学を撃破し、選手権決勝「パナソニック電工杯 第65回毎日甲子園ボウル」への出場が決まりました。
おめでとうございます!
http://www.koshienbowl.jp/2010/2010/12/post-28.html

ワセダクラブ フラッグフットボールスクールとしては、これまで指導・支援をしてくれている大学生の選手やコーチに感謝し、応援をしてきました。

応援コメントを書きました。(横断幕も試合当日に貼り出されていました。)
 http://flagfootball-waseda.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/big-bears-67a4.html

また、当ブログ上でも応援コメントを募集しました。
 http://flagfootball-waseda.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/big-bears-7bff.html
コメントはこちら


これからも応援します。
甲子園ボウルでは、たくさんの選手と父兄は応援に行く予定で準備中です。
ぜひ優勝をして下さい!応援しています!

ワセダクラブ一同


パナソニック電工杯 第65回毎日甲子園ボウル

主 催
日本学生アメリカンフットボール協会/毎日新聞社

後  援
日本アメリカンフットボール協会/スポーツニッポン新聞社

協  力
北海道学生アメリカンフットボール連盟/東北学生アメリカンフットボール連盟/関東学生アメリカンフットボール連盟/東海学生アメリカンフットボール連盟/北陸学生アメリカンフットボール連盟/中四国学生アメリカンフットボール連盟/九州学生アメリカンフットボール連盟

主  管
関西学生アメリカンフットボール連盟

特別協賛
パナソニック電工株式会社

日  時
2010年12月19日(日) ※雨天決行

開催場所
阪神甲子園球場 -天然芝-

試  合
全日本大学選手権決勝戦 13:10 Kick Off
中学生招待試合 9:20 Kick Off

| | コメント (0) | トラックバック (0)

甲子園ボウル応援ツアー

ワセダクラブ限定(大学OB会・父母会含む)の甲子園ボウル応援ツアーがあります。

申込期日は12/10(金)15:00まで。

お申し込みの方は申込書を書き方法で入手してください。
下記ファイルをダウンロード
→zipファイル解凍
→PDFファイルを開く
→パスワード入力(メールで別途ご案内しております)


「koushientour.zip」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 5日 (日)

KSチーム12月5日練習試合

ワセダクラブ2010KSチームには常に目標や課題を持つ事を意識させてきました。
「頭を使って身体を動かす」
「ハッスル・レスポンシビリティ・ネバークイット」
「スピード・パスキャッチ・ブロック」

良きライバル無くして強くはなっていきません。
「慶應ユニコーンズ」
ワセダにとって歴史深い最大のライバルチームです。
ワセダクラブKSが今年最後の練習試合をさせていただいたのがこの強豪チームでした。

試合結果は。。ワセダKSの完敗。
キャリアのスピードにワセダDEFが対応出来ませんでした。
「フラッグプル」というよりはキャリアのスピードを止める意識を持ちましょう。
来期の課題がまた一つ増えましたがこれはある意味、本日の試合で再確認できたという事です。
DEFは「止める」。この言葉を課題に追加したいと思います。

本日は慶應各チームの皆様、わざわざ東伏見まで起こしいただきありがとうございました。
よろしければまたお手合わせお願い致します。

来週12/12はワセダクラブ今年度の最終練習日です。楽しく、元気良く今年を締めくくりましょう。

本日、味の素スタジアムにおいて早稲田大学米式蹴球部がクラッシュボウルにて法政大学トマホークスを破りました。
甲子園ボウルでも絶対に勝利し、東京ドームでのライスボウルに出場することを心より願っております。

追伸:KSチームは12/19(日)、12/26(日)も自主練習を行う予定です。
ビッグベアーズの練習時間でグランド使用時間が変動しますがワセダKW、KA選手達の練習参加を募集しております。
KSチーム流の練習方法・指導方法となりますが、時間がある選手は一緒に練習しましょう。
エンジョイ!フラッグフットボール!!

KS担当コーチ 竹内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 1日 (水)

【ジュニア】アーバンフラッグフットボールフェスタに参加しました

11月26日に、今シーズン最後の対外試合として、第5回アーバンフラッグフットボールフェスタに参加しました。試合前に、オフェンスはショートパスを8割成功させる、ディフェンスは1対1で抜かれないことを目標に設定し、全勝を目指しました。

ジュニアカテゴリーでは以下の3チームが参加しました。
・ワセダクラブ
・浅草橋ファイブスピリッツ+洗足池ウォリアーズ
・中野七中+所沢ワイルド359ers(主力5人のうち3人が高校生<ワセダクラブOBのS君を含む>)

総当たりでの試合結果は以下の通りで、目標としていた全勝は果たせませんでした。
優勝:中野七中+所沢ワイルド359ers
準優勝:ワセダクラブ
3位:浅草橋ファイブスピリッツ+洗足池ウォリアーズ

<第一試合>
ワセダクラブは最初に浅草橋ファイブスピリッツ+洗足池ウォリアーズと対戦。結果は13対13の同点で引き分け。
11月3日の関東地区予選大会で初戦敗退した時と同様に、1stシリーズはショートパスのキャッチミスを連発し、自ら悪い流れを作ってしまいます。一方でディフェンスは小柄ながら俊敏な動きのQBにプレッシャーをかけられず、ショートパスを簡単に許してしまいます。また、あれほど注意していた一発ロングパスを2本通されるなど、約1ヶ月間課題として取り組んだ成果が見えませんでした。それでもこちらも何とか2本TD取り、同点として終了。勝ちたいという強い気持ちも執念も感じられない、コーチとしては歯がゆい試合結果でした。

<休憩>
第一試合終了後に、第二試合に対してどう切り替えていくのか選手自身で話し合い、それを結果として出すよう、コーチから厳しく指示を出しました。これを受けて、キャプテンのM君を中心に長いミーティングが開かれ、次の試合に向けた反省と、気持ちの入れ替えを行いました。

<第二試合>
相手は中野七中。中学とは言っても、高校生が3人もいる(反則チーム)アスリートチームです(笑)。選手達には今年の東日本王者のRFCを意識させて送り出しました。
オフェンス、ディフェンスともにスターターチームと1年生チームを交互に出すことで、1年生にも試合経験も積ませることにしました。
1年生チームのオフェンスでは、新人大型WRのS君へのTDパス決める大健闘。しかもこのパスはワセダクラブOBのスーパーアスリート高校生S君との競り合いに勝ってのパスキャッチで、余計に価値のあるTDでした。その後、ロングパス1発で同点にされたものの、スターターチームがTDを奪い返し、前半を2本対1本でリードして折り返しました。しかしながら、後半は地力で勝る中野七中がワセダクラブOBのS君の活躍で徐々に差を広げ、結局終わってみれば12対33で敗戦。負けはしたものの、第一試合とはまるで別チームになったかのようで、観戦していは浅草橋からは「さっきの俺達の試合で本気出してなかったんじゃないか」と言う声が聞かれるほどでした。

<練習試合>
フィールドが空いていたため、第一試合で引き分けた浅草橋と再戦。
第二試合と同様に高いモメンタムと集中力を維持。この試合も第二試合と同様にスターターチームと1年生チームの両方で臨んで、結果は33対21で勝利。

<タイブレーク>
浅草橋が中野七中に負けていたため、同点だった第一試合の続きとしてタイブレークを実施。1本づつ取り合って迎えた3回目の表の浅草橋の攻撃を防ぎ、その裏の攻撃で1年生K君へのTDパスが決まり勝利し、準優勝が決定しました。

〇講評
11月3日の地区予選1回戦敗退から約1ヶ月で多くの成長が見られました。
・自発性の芽生え~このままでは勝てない、勝ちたいという欲求による土曜練習の実施
・キャプテンM君のキャプテンシー発揮
・1年生のテクニック向上
課題はまだまだありますが、良い形でシーズン最後の試合を終えられました。

20101128jr_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »