« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月の15件の記事

2011年1月30日 (日)

Jr(中学生)1月30日練習

今週も寒かったですが、雲ひとつない晴天でした。

全体でのウォーミングアップ、アジリティトレーニングの後は、基本テクニックのトレーニングメニューを行いました。その後は2月11日に予定している早実・慶応・立教との練習試合を想定しスクリメージ練習を、そして最後はサーキットトレーニングで締めくくりました。

今週は練習でいつもコーチが感じていることを書きたいと思います(これまで、何度も選手には話をしたつもりですが、なかなか伝わらないようです)。
フラッグに限らず、全てのスポーツは技術の積み重ねです。新しい技術を習得するのに、そのベースとなる技術の上に重ねなければ意味がありません。何のためにアジリティメニューを練習前に行っているか分かっていますか? アジリティで指摘されたことをより実戦的な練習で活かしていますか?基礎練習で指摘されたことを、スクリメージで意識していますか? 練習メニューそのものをこなすことは上手くなっても、それが実戦使わなければ(使えなければ)、何の意味もありません。
具体的に今日の練習を振り返ってみましょう。アジリティの時に何を注意されたでしょうか?
(1)声を出す
(2)ハリーセット
(3)背筋を伸ばし、胸を張って構える
(4)ひざを曲げて重心を低く構える
では、スクリメージ練習の時にディフェンス陣は何を注意されたでしょう?
・声を出して仲間を呼ぶ。ボールキャリアを全員で囲む。
 →(1)そのものです
・相手のプレーが始まる前にすぐに動ける体制を取る(棒立ちして待たない)
 →(2)~(4)そのものです
 →バックペダルするときに(3)(4)ができていましたか?

自分のやっている練習が、練習のための練習になっていませんか? 以前に指摘された点(他のメニューで指摘された点も含めて)を、課題として意識して修正していますか? どんな練習メニューを行っている時にも、実戦を意識して(目の前に敵の選手がいることを想定して)練習していますか?今一度、自分達の練習に取り組む姿勢を見直して欲しいと思います。

来週から土曜練習も始ります。頑張りましょう。

Jr担当コーチ 山口

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010KA(5年)練習 1月30日

今週も寒い気温ですが良い天気の下、たくさんはしりました。
全カテゴリでの基礎練習ドリルの後、パシュート、フラッグプルの練習を行いました。
その後、パス、ランの基礎練習もたっぷり行い、最後に昨年のオフェンスプレーをいくつかあわせました。

基礎が大切。
元気が大切。
今失敗することは仕方ありません。練習不足だからです。だからしょげずに声をだしていきましょう。
前向きに練習を繰り返していろいろなことができるようになっていきます。
しかし、準備をしてこなかったからできなかったことはチームへの義務を果たしていない、ということです。
自分たちでできることはしっかりやっていきましょう。
#昨年最後に選手達から、真剣に取り組む、準備をしてのぞむ、という決意を聞きました。やりましょうね!
一事が万事。チームに参加する際の準備をできない=フットボールに限らず全てのことに通じると思います。目をそむけたり自分でまずいかなと思いながらさぼることはクセになっていきます。

次週も基礎練習を中心に行い、試合前の訓練を行います。

2010KA担当コーチ 五味

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010KS(4年)練習 1月30日

毎日寒い日が続いております。
今週も天気が良く、気温が低くても日差しが心地良いので今週もいい汗を流す事が出来ました。
全カテゴリーでのストレッチ、アジリティ、ステーションドリル。
選手達は寒さに負けていなかったようです。
本日の練習最後に急遽Pレッド(3年生)と練習試合をさせていただきました。
相変わらずレッド選手達のスピード・ランテクは素晴らしい!
新シーズン、キッズカテゴリーに加わるレッドチームの存在によってKSチームももっと奮起してほしいと思います。
・・完封されなかったのがせめてもの救いでしたね。。
*今日のKSチームのハッスルはなかなか良かったです。
つらい時ほど選手自ら声を出し、士気を高めていくことが大事です。
最後まであきらめない気持ちを忘れず勝利を自分達で呼び込んでください。
2月11日(祝・金)の早慶立戦に向け、2010KWチームにとっても最後と言える試合です。
KSチームも試合をやるからには勝利を目指しましょう!
2010KS担当コーチ 竹内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レッド(3年)練習 1月30日

今日は久しぶりに全員揃っての練習。

基礎トレーニングのあと
今日も野球のゴムボールを使ってのキャッチボールを主体としたキャッチング練習。
徐々にボールに対する動きがよくなってきました。

その後、3人ディフェンス。
アフターの試合でもだいぶ活かせるようになり、効果が表れてます。

最後に20ydsダッシュのタイム測定。
昨年のタイムと比較するとみんな0.5秒くらい速くなってました。
さらに全員のタイム差が縮まってました。
これはチームの底が上がってきた証です。

子供達の強い要望でアフターで練習試合をすることに。
4年生を誘ったら、4年生もノリノリに。
レッドはハドルコーチや選手交代を子供達に任せての試合。
12-6で勝ちました。
声をかけあったり、注意しあったり、相談したり、随所に成長とチームワークが伺えました。
理解力・考える力などを養うため、なるべくこの時期は子供達にやらせていきます。

さて、本日、新キャプテンの立候補を募りました。
立候補は#10と#24。
2人ともキャプテンにふさわしい人物です。
来週みんなに決めてもらいますが、この2人を中心に今年はいきます。

コーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月26日 (水)

2月スケジュール(1/28更新)

2月のスケジュールは以下の通りです。
※1/26: 2/19・20修正
※1/28: 2/19ジュニア場所変更
※1/28: 2/13の時間変更

プレ(幼児)
※2月は年長は小学生PW(1・2年生)と一緒に練習しますので、
 小学生もしくはPWの日程に準じてください。
2月27日 8:30~11:30

小学生
は公式日。
※自主参加となっている日程は、コーチ指示に従ってください。

2月5日(土) 13:00~16:00 ※自主参加
2月6日(日)  8:30~11:30
2月11日(金・祝) 早慶立戦 9:00~16:00@慶應日吉
  ※時間はタイムテーブル次第です。後日ご連絡します。
2月13日(日) 12:30~16:00 ※自主参加
2月19日(土) 8:30~11:30 
2月20日(日) 15:00~17:00@東伏見サッカー場横の共有グランド ※自主参加
2月26日(土) 13:00~16:00 ※自主参加
2月27日(日) 8:30~11:30
  ※PW PRはe-kidsとの合同練習

ジュニア
2月5日(土) 14:00~17:00 
2月6日(日)  8:30~11:30
2月11日(金・祝) 早慶立戦 9:00~16:00@慶應日吉
  ※時間はタイムテーブル次第です。後日ご連絡します。
2月13日(日) 12:30~16:00 
2月19日(土) 14:00~17:00 (14:00~15:00@アメフトG、15:00~17:00@共有G) 
2月20日(日) 15:00~17:00@共有G
2月26日(土) 14:00~17:00 
2月27日(日) 8:30~11:30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月24日 (月)

2010KSチーム1月23日自主練習

本日よりワセダクラブ全体での自主練習。プレ(幼児)、小学生、Jr(中学生)の各カテゴリー
チーム、大勢の選手達が東伏見グランドに集まり、早朝より活気のある練習をしました。

昨年(2010年)12月12日の全体練習が終了した翌週よりKSチームは数回の自主練習をしてきました。
早慶戦、ドリームカップ、新カテゴリー大会、秋季大会地区予選、練習試合。
2010年のKSチーム勝率は少々寂しい数字でしたが、ワセダクラブとして
フラッグフットボールチームのお手本となるよう、技術、知識、礼儀、マナーの向上、
そして思いやりある選手の育成・チームの確立をこれからも目指していきたいと思います。

まだ記憶に新しい昨年の大学リーグ、早稲田大学米式蹴球部ビッグベアーズのRB#10末吉選手は
明治大戦において1000ヤードランを達成しました。
これは末吉選手個人の努力、能力はもとより、OL(オフェンスライン)選手達の
「末吉を1000ヤード走らせる」
という強い意志と必至なブロックなど、仲間達の支えがあってからこその偉業達成でした。
我々もチーム一丸となって1YDでも前へ、そして一歩でも前進する気持ちを大事にしていきたいと思います。

お知らせ:
来たる3月6日(日)、10:00より今年もワセダクラブ最大級のイベントでもあるアメフト・フラッグ体験会
が西東京市・東伏見グランドで開催されます。
当日は少人数チーム別によるフラッグ体験教室、ビッグベアーズ現役選手のコーチングや迫力のあるアメフト
デモンストレーションなど、ちょっと観てみたい・・という方、是非いらしてください。
(注:お申し込みはワセダクラブ事務局まで!無料ランチ&ドリンク券進呈、参加者にはステッカープレゼントも
ありますよ!早稲田大学米式蹴球部、ワセダクラブ一同心よりお待ちしております)

もちろん!すでにフラッグチームに所属されている選手の参加も大歓迎です!
「エンジョイ!フラッグフットボール!!」。。ですよね。

■案内チラシ 下記PDFをご利用ください。
「2011event.pdf」をダウンロード

■申込方法 ※個人情報は本イベントに関する目的以外には使用いたしません。
下記事項を下記ワセダクラブ事務局までメールでお申し込みください。
  ワセダクラブ事務局メールアドレス: afootball@wasedaclub.com
  【記入事項】
   ①代表者:氏名・フリガナ・連絡先(e-mail)
   ②イベント参加者: 氏名・フリガナ・年齢・学年(学生の場合)

■お問い合わせ
 NPO法人ワセダクラブ 
 〒167-0023 東京都杉並区上井草3-32-6伊地知ビル2階
 TEL 03-3301-5930
 afootball@wasedaclub.com

先週よりKSチーム待望の新規部員が体験入部をしていただきました。
今までやっていたスポーツと異なる事はありますが基礎技術に大きな違いはありません。
元気良く声を出して短い練習時間を集中し、頭を使って身体を動かしていきましょう。
これからもまだまだ寒い日は続きますが皆仲良く、楽しく、元気良く、新しいシーズンを迎えましょう。

追伸:
立教小ご父兄様、先日はブログへのコメント誠にありがとうございました。
ワセダクラブHPブログがフラッグフットボールの普及に少しでも貢献できれば幸いです。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

2010KS担当コーチ 竹内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月23日 (日)

レッド練習 1月23日

今日から今年の全体練習開始。

サーキットを行った後は、
野球ボールサイズのゴムボールでキャッチボール。
QBはそのままスローイング練習。
レシーバー陣はフライキャッチ。

ゴムボールを使ったのは、ボールを扱う感覚を養うため。
キャッチが苦手な子は、そもそも
・ボールがどこに飛んでくるか予測ができていない
・自分からボールに合わせにいっていない
ことが大きな理由です。
それはフラッグのボールに限らず球技はみな同じ。
それさえ、出来るようになればパスキャッチはみるみる上達するでしょう。

キャッチが上手くなりたければ、どんなボールでもいいのでボールに触れる事が大切です。
フラッグのボールで1人で練習するのは大変ですが、野球ボールで壁当てなら1人でもできます。
それだけでも、キャッチはうまくなります。
QBのスローイングだって同じこと。

キッズになるとパスオフェンスとパスディフェンスは重要です。
この1年で磨いていこう。

本日は幼児が3人も体験練習に参加しました。
できれば2/11の早慶立戦に一年生達と試合にだしてあげたいと思ってます。

コーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Jr 1月23日練習

Jrカテゴリからの久しぶりのブログ投稿です。

シーズン終了後の反省会で、来シーズンに向けては「基礎体力アップによるスピードアップ」を目指すことにしました。選手たちは年末年始もほとんど休むことなく、毎週地道な筋トレを中心とした練習メニューをこなしてきました。筋トレを始めてから2ヶ月足らずですが、選手の多くは確実に筋力アップを自覚しています。

今週からはボールを使った基礎練習を開始しました。メニューは以下の3つです。
・パスキャッチ時の手の形を確認するドリル
・走りながらのパスキャッチドリル
・パスコース
練習中にコーチから指摘した注意点をおさらいしておきます。
(1)みぞおちより上のボールはサムダウン、下のボールはサムアップ。
 →特にみぞおち付近のボールはサムダウンで取る。サムアップにすると胸にボールを当てて落球しやすくなるため。
(2)手のひらで飛んでくるボールを包み込むような手の受ける形を作る。
 →落球が多い選手は、手のひらがボールが飛んでくる方向を向いてしまっています。手のひらは飛んでくるボールを包み込むようにするため、手のひらは向かい合う形に近い。
(3)パスを取ったら前に進む。
 →「取ったら終わり」になっている選手が多い。取った後は、エンドゾーン方向へ一気にフルスピードまで加速する。

練習終盤にはきっちり筋トレメニューもこなしました。筋アップに大切なのは、以下の4つです。自宅で筋トレを行う際も、これらを意識しましょう。
・限界まで追い込むこと
 →腕立て伏せでも、腹筋でも、力尽きてできなくなるまでやること。それを1分程度の休憩を取って2~3セット繰り返しましょう。
・鍛えている部位(筋肉)を意識すること
・十分な栄養(たんぱく質)を取ること
 →特にトレーニング直後と睡眠前のたんぱく質はとても大切です。
・十分な休養(睡眠)を取ること

来週も頑張りましょう。

Jr担当コーチ 山口

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月17日 (月)

KS自主練習最終日(1月16日)

年末から始まったKS自主練習も1月16日で最終日を迎えました。

最終日は竹内コーチはお仕事で欠席のため代わりに今井がブログ担当いたします。

練習前は寒さが身にしみ、何人集まるか心配していましたが、
何と自主練習にもかかわらずキディ選手は23人東伏見に集結し、
怪我人もなく元気に充実した練習を行うことができました。

KSの自主練習にもかかわらずKW、KAからも多数の選手の参加がありうれしく思っています。
また参加いただいたコーチの皆さんありがとうございました。

こんなに大人数で練習するのは久しぶりでしたがやはり大勢で練習するほうが盛り上がりますね。

KSの選手にとってはお手本となる先輩選手たちのプレーを間近で体感できいい経験になりました。

この自主練習を機に、学年が違いつも顔はあわせているが直接一緒にプレーすることのあまりなかった上級生選手に
「あんな選手になりたい。」
というあこがれやまた同級生や上級生に
「あいつにだけは負けたくない。」
なんて気持ちを選手たちが持ってくれたらいいなと思っています。

こんな気持ちを持つことがさらなる成長の一歩ではないでしょうか?

来週からは通常練習が再開しますが、
選手1人1人が目標を持ち切磋琢磨しながら成長していくことを期待しています。

KS担当コーチ今井俊夫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010 Kids Aチーム 1月16日 自主練習

KSチームの練習に参加する形で行ってきた冬のオフシーズン自主練習ですが、この日はKAからの出席は10名。KS(4年生)はもちろんKW(6年生)からもたくさんの選手が参加し、また既にシーズンに入ったJr.(中学生)やレッド(3年生)も多く参加したことで、すっかりシーズンインの雰囲気の中、練習を行いました。
晴天ながらも風が強く寒い中でしたが、たっぷり2時間半の練習をしました。

基礎練習中心ですが、しっかり自主練習をしてきた選手、
体力つくりをしてきたという選手、
そして今年はやるぞ、との気持ちの入った選手、
皆なんとなくですが技術、調子があがってきている感じがしました。

次週、23日(日)から全体練習スタートです。(まだ2010年度チーム編成です)
はじまるとすぐに試合が待っています。
まず体で思い出すこと、おろそかにしてはいけないコーチングポイントをしっかり理解して取組み、体力、技術の向上をはかっていきましょう。


2010KA

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月16日 (日)

レッド自主練 1/16

久しぶりの東伏見での練習。
本日は自主練習として、自主参加でしたが、
結局11名+ホワイト2名+体験入会1名の多数が参加。

主に、全員で守るディフェンスの練習とアップの練習をしました。

最後に全て子供達任せの紅白戦をやりました。
白熱した試合は6-6て、タイブレイク。
7回くらいやって、ようやく決着の熱い試合をしてました。

体験練習の1年生も混ざって、子供達が教えてあげながら、参加しました。
タイムアウトを取るタイミングなど、
フラッグの理解が増してきています。

それにしても、待望の1年生と4年生が体験練習に参加してくれました。
仲間が増えると嬉しいです。

コーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 9日 (日)

2010KSチーム1月9日 自主練習ブログ(2011年)

2011年 新年あけましておめでとうございます。
ワセダクラブ全体としての稼動はもう少し先ですが、
課題の多い2010KSチームは本日より自主練習をしました。
(新年を迎えましたが、「2011KAチーム」の新チーム名はもう少し後にします)

東伏見の気温は低かったものの日差しがあり、気持ちの良い汗を流すことが出来ました。

「高いハードルを越えるためには良い助走が必要」と言います。

五味ヘッドコーチからの指導、そして今週もKW・KA選手達が自主練習に参加してもらい、
とても充実した練習内容となりました。
基礎練習は今の時期 非常に重要であり、この時期だからこそ効果がある練習メニューがあります。
ひとつひとつの練習項目に集中し、自分達の持つ目標に向かって頑張って参りましょう。

2011年1月3日、東京ドーム。立教小学校ラッシャーズが西日本代表の長糸マッスルを
破り、見事2010年度の日本一チームとなりました。
東京埼玉地区、関東、そして東日本代表としての日本選手権制覇おめでとうございました。
強豪チームが身近にいる事は我々にとっても非常に刺激になります。

あらためまして皆様、本年もよろしくお願い申し上げます。

2010KS担当コーチ 竹内

| | コメント (2) | トラックバック (0)

レッド(3年)カレッジボウル交流試合1月8日

本日は関東大学オールスター戦であるカレッジボウルの前座として、交流試合が行われました。
結果は下部写真ご参照ください。

試合はトーナメント式。
対戦相手はグランドシニアのグラスホッパーとあとは全てレッド以外はキッズです。
レッドは唯一のプライマリーチームでの出場。

●初戦は浅草橋リルヒッツ。
寒さと久しぶりのフラッグで序盤は全く体が動かず、高学年のスピードにも手を焼き、2本差で前半を折り返す。
後半は感覚も戻り、高学年のスピードにも慣れ、互角勝負。
1年生の#26も15ydsのTD Runを決めるなどで追い上げましたが、時間切れ。
ワセダレッド 18-25 浅草橋リルヒッツ

○第2試合は敗退チーム同士 vs法政トマホークスクラブ
スピードに乗せてしまうと高学年ですので苦労した場面もありましたが、もう完全に感覚も戻り、動きもよく、終始リード。
ワセダレッド 18-14 法政トマホークスクラブ


上級生相手にもそれなりに手応えを感じた1日でした。
今年1年は、上級生相手にも勝っていける力を身につけたいです。

追伸:それにしても#26(1年)は6年もいる相手の中で素晴らしい活躍でした!

Photo_3

コーチ 國元


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 5日 (水)

カレッジボウル交流試合

1/8に参加します、交流試合の要項は下記PDFをダウンロードしてください。
(※1/7 参加チームが1チーム増えたため、更新)

「callegebowl.pdf」をダウンロード

Callegebowl__1_2

Callegebowl__2_3

Callegebowl__3_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 4日 (火)

2011年 新年のご挨拶

謹賀新年

2011年、本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

私どもは、フラッグフットボールスクールを通じて、以下のような心身ともに健全な一人の人間を育成する事を目的として、今年も活動をしてまいります。

  1. 自立して仲間と助け合える。
  2. 社会の一員としての礼儀、道徳を身につける。
  3. 夢と目標を持ち、その達成に向けて努力が出来る。

http://www.wasedaclub.com/americanfootbal_school_outline/

皆様におかれましては、引き続きのご理解、ご協力を何卒宜しくお願い申し上げます。

ワセダクラブ アメリカンフットボールディビジョン フラッグフットボールスクール運営スタッフ一同

集合写真2
集合写真2 posted by (C)ワセダクラブ フラッグフットボール アメリカンフットボール

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »