« KW(6年)練習 4月17日 | トップページ | 4月スケジュール(4/19更新) »

2011年4月17日 (日)

Jr(中学生) 4月16日・17日練習

 4月29日の早慶戦が近づいてきました。先週から本格的に新チームでの練習を開始しましたが、土曜日には所沢のシニアチームと練習試合を行いました。

【4月16日】
 所沢のシニアチームはタイの国際大会に出場することが決定しているとのこと。大会前の調整として、ワセダクラブと練習試合を行いました。国際大会のシニアルールは国内のJrルールと使用するボールもフィールドの大きさも異なるため、オフェンス時にそれぞれのルールを適用するよう工夫して3試合行いました。JrチームOBの2名を含め、合計3試合を戦いました。
・第一試合(3年生&2年生チーム) ×ワセダクラブ 0:○所沢 20
試合開始直後から相手エンドゾーン直前まで攻め込むものの、後一本が取れず完封負け。ディフェンスも健闘するものの、前半に1本、後半に2本タッチダウンを奪われて敗れました。
・第二試合(1年生&OBチーム) ×ワセダクラブ 0:○所沢 28
高校、大学生の相手チームのスピードに苦戦しました。前後半に2本ずつタッチダウンを決められ、かつ完封されてしまいましたが、試合内容としてはもっと競り合っていた印象です。1年生には佼成学園との練習試合に引き続き、良い経験ができたことでしょう。
・第三試合(3年生&2年生チーム&OBチーム) ○ワセダクラブ 12:×所沢 8
 ワセダクラブOBも参戦し、勝ちに行きました(笑)。さすがに3試合連続となると人数が少ない所沢の動きも悪くなり、勝つことができました。つまらないミスで失点する場面もありましたが、取りあえず1勝できて良かったです。 

【4月17日】
 体験入部の中学2年生と3年生を交えて練習を行いました。ストレッチ、アジリティメニューの後は、ハンドオフ、フラッグプル、ウェーブといった基本ドリルを行いました。ハンドオフ練習で注意された点をおさらいしておきます。
・ボールはハンドオフを受ける人のおへそに入れる。
・ハンドオフを受ける人はポケットを大きく作る。下の手はへそより下、上の手はあごの高さ。ボールは手のひらで取りに行かない。
・ハンドオフする人は渡すところを良く見て、相手の体の中心にボールを入れる。
・ハンドオフを受ける人はボールを見ないで前を見る。(ボールを受けた後の走るコースを見つける)
 コーチが見ていて、ハンドオフを受ける人がハンドオフを受ける瞬間にポケットが小さくなったり、手のひらでボールを取りに行ったりする選手が多いのが気になりました。ハンドオフを受けた後、両手のひらでボールの両方の先端を持っていますか?ボールの胴を上下から持っているのはダメです。
 パスコース、パスカバーのマンツーマン練習の後はスクリメージ練習を行いました。ディフェンスを中心に見ていましたが、声が小さい! ディフェンスはチームプレーです。最後にフラッグプルするのは1人ですが、そこまで全員で追い詰める、それがディフェンスです。そのためにも声を出して仲間を呼ぶ、連携することの大切さを理解してください。
早慶戦まで、あと練習2回。頑張りましょう。

Jr担当コーチ 山口

|

« KW(6年)練習 4月17日 | トップページ | 4月スケジュール(4/19更新) »

3 フラッグフットボール練習」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Jr(中学生) 4月16日・17日練習:

« KW(6年)練習 4月17日 | トップページ | 4月スケジュール(4/19更新) »