« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月の25件の記事

2011年5月29日 (日)

ジュニア(中学生)春季大会組み合わせ速報

ジュニアの春季大会組み合わせが決まりました。

□当日予定
・大会実施日: 6月5日(日)、雨天決行
・会場: 早稲田実業中学校グランド
・ワセダクラブ集合場所・時間: JR国分寺駅改札出口、午前7時40分
・開会式: 8:45(全チーム集合8:15)
・試合開始時間: Aチーム初戦→10:20、Bチーム初戦→9:30
・終了予定: 15:00頃

□持ち物
・ユニフォーム、白短パン、フラッグ、スパイク、
・十分な水分(1.5リットル以上)、昼食(腐りやすいものは避けること)
・タオル、着替えなど

Img006

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月28日 (土)

6月スケジュール(5/31更新)

6月のスケジュールについてご案内します。
※5/31:プレの日程追記、ジュニア大会予定リンク挿入

プレ(幼児)後日ご案内
・6/12 8:30~11:30 練習
・6/26 8:30~11:30 練習(時間は予定)

小学生赤は公式練習。緑は大会予定日。
※6月は大会期間につき土曜も練習。
※大会の日程消化・勝ち残り状況により予定は変更になりますので、ご承知ください。

6/4(土) 9:00~12:00 練習 ※当番:プライマリー
6/5(日) 8:30~12:00 練習 ※当番:KA

6/11(土) 9:00~12:00 練習(チームによっては14:00~17:00@共有G) ※当番:KW
6/12(日) 終日 春季大会ドリームカップ予選@明治学院大学戸塚グラウンド
  ※組み合わせ・タイムテーブルはこちら
  ※集合時間は後日別途ご案内。

明治学院大学戸塚グラウンド(横浜市戸塚区俣野町818)
http://waka77.fc2web.com/studium/14kanagawa/39meigaku.htm http://www.meijigakuin.ac.jp/gakusei/facilities.html
明学Gは土です。
駐車場:俣野公園(戸塚区俣野町1367-1)
http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/parking.html?pid=50044

6/18(土) 9:00~12:00 練習(チームによっては14:00~17:00@共有G) ※当番:KS
6/19(日) 練習&決勝トーナメント@東伏見
  ・日程消化が順調に行われれば決勝トーナメント(キッズは準々決勝まで)
  ・予選が雨天中止の場合は順延になった予選を実施。
  ・ワセダクラブで試合のあるチームは試合。
  ・試合のないチーム練習。(時間は大会の状況によりますが、基本は午前練習)

6/25(土) 
  延期になった試合がある場合:終日@明治学院大学戸塚グラウンドで試合の可能性あり。
  試合のないチーム 9:00~12:00 自主練習@東伏見
6/26(日) 8:30~12:00 練習(時間は予定)

-----------------------
7/3(日) キッズ準決勝・決勝・三決 大会予備日@東伏見(終日)
7/10(日) 大会予備日@東伏見(終日)&審判講習会(予定)

ジュニア

・6/4(土) 9:00~12:00 練習
・6/5(日) 春季大会@早実 ☞ 詳細はこちら

・6/11(土) 14:00~17:00 練習@共有G
・6/12(日) 8:30~12:00 練習

・6/18(土) 14:00~17:00 練習@共有G
・6/19(日) 8:30~12:00 練習

・6/25(土) 9:00~12:00 練習
・6/26(日) 8:30~12:00 練習(時間は予定)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小学生春季大会ドリームカップ組み合わせ速報

ドリームカップの抽選結果がでましたので、掲載します。
時間日程は別途ご案内します。

タイムテーブル追加し更新しましたので、こちらへ

2011_k__1

2011_p__1_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月23日 (月)

プライマリー (1-3年) 5月22日 練習

22日の練習で3年生はプレー合わせ、1・2年生は基礎技術を中心に練習しました。一人ひとりの役割を理解する、理解度を高めて5人が一体となって動ける様になりましょう。

朝からとても暑く、集中しにくい状況でした。メンタルミス(コーチ陣含む)がでましたが、試合ではミスをしない様に気を付けましょう。

春のトーナメント(ドリームカップ)がもうすぐはじまります。今年の2年生と3年生は、昨年1年生・2年生チームでありながら決勝トーナメントに駒を進める事ができました。

残り少ない練習で力をつけて決勝トーナメント目指しましょう!

プライマリー担当 内藤

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月22日 (日)

Jr(中学年)練習 5月22日

5月22日Jr練習

今週は試験期間と重なる選手が多く、参加者はわずか6名でした。練習開始前に6月5日の春季トーナメントまで僅かな時間しかないこと、1プレーずつを大事に集中して練習することを確認しあいました。練習内容としては1年生が多かったこともあり、パスキャッチの基本ドリルに多くの時間を割きました。また、練習の様子をビデオで撮影し、休憩時間に自分達のプレーを確認するといったことも行いました。各選手とも自分のプレーを客観的に見ることが無かったのか、自分の抱える課題を改めて認識できたようです。
なお、本日撮影したビデオはYouTubeのJr用アカウントにアップしています。本日の練習で確認できなかった録画もあるので、ぜひ確認してください。色々な確認ポイントがありますが、まずは以下のポイントで確認してください。、
・ボールを両手で挟んでキャッチしていないか?
・ボールを指で取っているか?(手のひらを使っていないか?)
・ボールキャッチの際、顔は逃げていないか? 後に下がっていないか?
・カットポイントを目で追いかけていないか?
・カットが丸くなっていないか?
・一つ一つのプレーを全力で行っているか?(フルスピードでプレーしているか?)

関東北地区春季大会トーナメントまであと2週間。来週の練習ではほとんどの選手が練習に復帰してきます。一つ一つのプレーを大切に、集中して練習しましょう。

Jr担当コーチ 山口

| | コメント (0) | トラックバック (0)

KW(6年)練習 5月22日

気温があがり大変暑い日となりました。その中、久しぶりに全員揃ったことから、試合を通じて学んだプレーの見直し修正事項、理解度をあげるための確認作業を中心に行いました。
途中暑くて集中力がきれそうでしたが、もう一度目標、臨む態度について確認しあい、元気をだし励まし合うことで回復することを学びました。
プレーはすべて形になってきています。しかしやりきれるかどうかの実践力、端的に言うとポロリ、するりとミスが出ないやりきる強い気持ちに課題は帰結しています。
どんな物事でもやりきることを意識して臨んで下さい。

次週も土曜日自主練習、日曜日は8:00集合でビフォアを行います。
また春のトーナメント予選は6月5日になることが濃厚です。次週の練習で試合に臨めるようしっかり取り組みましょう。

五味 KW担当コーチ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

KS(4年)練習 5月21・22日

5月21日
今日は共有グラウンドで自主練習。
草津リトルパンサーズを見習って、パスコースの走り方の基本動作を徹底しました。
今日の事を今後の練習・試合で意識して身につけましょう。
練習のための練習にならないように。

5月22日
今日は久しぶりの子も参加で、残念ながら1名欠席ですが、久しぶりに多くの選手が集合しました。
今日も昨日の基本動作を確認。
だいぶ良くなってきています。

そして、上級生に勝つためのディフェンスの練習を徹底。
キッズになると色んなプレーを相手はしてきます。
それには、自分の動き以外に味方の他のプレーヤーの動きも理解し、全体を理解することが重要です。
フラッグは1プレー毎に考える時間があります。
次のプレーが開始するまでの時間を有効に使い、次のプレーに備え、頭を使って臨みましょう。

最後にKA(5年)と練習試合。
みんなの理解・動きも良く、19-6で勝利。
今年の目標である上級生に勝つ!は達成。
KAも次はリベンジに燃えてくるでしょう。
次も勝つのみ!!
幸い我々は草津リトルパンサーズAと対戦経験があります。
まだまだ上を目指し、もっといきましょう!

そして、今日は嬉しいことに4年生の体験入会の子が参加。
初めての参加でしたが、キャッチングが素晴らしかったし、フラッグプルも上手でした。
次も来てくれることのを楽しみに待ってます。

最後に今日の練習を見てくれたビッグベアーズの大学生に感謝。
学生も4年生のくせにやるなと思ったのでは?
また、子供達に指導・交流をよろしくお願いします。

コーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

KA(5年)練習 5月22日

先週の立命館遠征から早くも1週間。遠征に参加できなかった選手達も含め、
日差しの強い東伏見グランドで全体練習をしました。

今日のKAの課題はパスキャッチ。
グランドの広さを有効に使うためのパスコースを試しました。
なぜこのタイミングでカットをするのか。そしてなぜこの角度で走るのか。
新入部員にも説明した上でのパスコースを練習しました。

今後、新しいプレーもどんどん試していきたいと思います。
得意なプレーを自分で習得していきましょう。
同時にデフェンスも強化しないとダメですね。
今日のKS(4年生)には練習試合でいいようにやられてしまいました。
KAは今が改革のチャンスです。選手達も努力をし、是非ファーストメンバーを勝ち取ってください。

本日は早稲田大学米式蹴球部ビッグベアーズの現役選手達も
各チームにそれぞれ特別コーチとして参加してくれました。
今年もビッグベアーズを応援させていただきます。今後もテディベアーズへのご指導、
よろしくお願い申し上げます。

追伸:先日の立命館遠征、私は残念ながら参加することができませんでしたが
参加した選手達は非常に充実した時間を過ごす事ができ、とても良い思い出となったようです。
草津リトルパンサーズ関係者の皆様には心より感謝申し上げます。
来年の東京遠征時には昨年同様また信濃町で飲みに、、いや、アメフト談話をかわしましょう!

KA担当コーチ 竹内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

KS(4年)vs草津リトルパンサーズ 5月14・15日

立命館大学@くさつ・びわこキャンパスへ1泊で遠征し、
西日本強豪の草津リトルパンサーズと合同練習と試合を行いました。

5月14日
学内のメイングラウンドで草津リトルパンサーズと合同練習。
リトパンの選手は基本動作がしっかりしており、見習いたいことがたくさんありました。

5月15日
前日、選手から自主的に6時から練習をしたいと申し入れがあり、快諾。
やっぱKSはやる気満々・イベント大好きチームです。
リトパンコーチからも、そのような自主的な申し入れに対し賞賛していただきました。
コーチとしても自主的な姿勢に満足です。

リトパンとの試合は

第1試合 vs草津リトルパンサーズ(4年)
ここまで来て負けて帰るわけにはいきません。
19-6で勝利。
複雑なオフェンスと慣れないディフェンスに手こずりましたが、なんとか勝利。

第2試合 KS&KWvs草津リトルパンサーズA
6年生主体の強豪です。
KWと1シリーズずつ交代での試合。

KSとしてはオフェンスはノーフレッシュ、ディフェンスは全シリーズTDされ、完敗でした。
しかし、相手はトップレベルのチーム。
トップとの差を感じ取ることができる良い機会でした。
うちのQBはリトパンのQBが目標と言ってました。
KSは決して縮める事のできない距離ではありません。
今年の目標は上級生に勝つ!
あのレベルを目指し、日々努力をしていきましょう!

----------------------
草津リトルパンサーズの皆様ありがとうございました。
来年お越しになること、再来年またお邪魔できることを楽しみにしております。
また、Aチームと対戦の機会も与えていただきありがとうございました。
リトパン4年生含め、我々にとって多くの物を与えていただき、
早速、次週の練習で役に立たせていただいております。

----------------------
KSはこの遠征を通し多くの収穫がありました。
それはチームワークです。
もともとチームワークの良いチームですが、更にパワーアップ。
めっちゃ仲が良いです!
盛り上がり過ぎなのがたまに傷ですが、それくらいでいいんじゃないでしょうか。

コーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月17日 (火)

早稲田大vs立命館大 Ustream

遠征に同行したビッグベアーズの試合です。
ワセダクラブのボールボーイも写っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月16日 (月)

プライマリー(1-3年)練習(5月15日)

5月7日のFFFCさんとの合同練習は生憎の雨でしたが、
日曜日は皆の日ごろの行いがよかったのでしょう、
汗ばむ快晴の中での練習となりました。

お兄さん達は立命館まで遠征でしたので、小3年生が一番上です。
高校生の試合がありましたので、共用グランドにてプレ(年中・年長)と共に元気に2時間練習を行いました。
ストレッチ・アジリティを皆で行った後に各カテゴリーに分かれて練習です。

PRは春の大会に向けて新らたに一人増えた中での練習です。
練習がやりたくてうずうずしている選手ばかりで、大きな声を出して行っていました。
偶々、立命館遠征に参加できなかった高学年の選手も参加していましたので、
お兄さんから色々基礎的な話を聞くことが出来ました。 コーチも教え方を教わりました。ありがとう!

PWは、基礎練習を改めて行いました。
フラッグプル・ハンドオフ・パスキャッチといったところをみっちり行い、
更に春の大会にPWとして出場できるべくチーム練習を行いました。
わずか2時間という短い時間でしたが沢山汗をかきました!

来週もがんばりましょう!

プライマリー (矢野)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月15日 (日)

立命館大学遠征(草津リトルパンサーズ戦)

5月14日(土)~15日(日)、ワセダクラブは、フラッグフットボールチーム草津リトルパンサーズと交流してきました。これは、早稲田大学の立命館遠征に帯同させて頂き、同大学草津キャンパスへ行って実現したものです。(写真掲載も含めて記事もおこしておりますのであわせてご覧下さい。 → 第2回草津リトルパンサーズ定期戦遠征記録 5月14・15日

ワセダクラブにとり初の遠征。大変貴重な機会、価値ある交流となりました。
早朝に選手が自主的に練習をするなど、結束もはかれたようです。
また、大学の試合では、ボールボーイの経験などなかなかできないことをやらせて頂きました。

草津さんとの交流は、小学生が14日土曜日に合同練習、スクリメージを実施、
15日日曜日は、早朝から、キッズ(小4,5,6混成)、ジュニア(中学生)の試合を2試合ずつやらせて頂きました。
スコアは下記。完敗、および善戦した試合、というならびになっております。
しかし、結果はもとよりたくさんの学びを得られた素晴らしい機会でした。

すぐにドリームカップ、ジュニアも春のトーナメントがはじまります。プライマリ、キッズ、ジュニアともに張り切って参りましょう。

草津キッズA○33-0●ワセダKW・KA(小5,6)
草津キッズA○26-0●ワセダKW・KB(小4,6)
草津キッズB●6-19○ワセダKS(小4)
草津キッズB●6-18○ワセダKA(小5)
草津Jr○52-0●ワセダJr(中1,2)
草津Jr●2-13○ワセダ(中1,2)

最後になりましたが、

今回お招き頂くとともに、駅との送迎、飲料のご提供、すべての行程へのアテンドを頂きました草津リトルパンサーズの皆様におかれましては、本当にありがとうございました。素晴らしい経験でした。 次回来年の東京での対戦を楽しみにしております!願わくば1月3日@東京ドームがいいですね。こちらも切磋琢磨してまいります。

ワセダクラブ一同 代表 五味

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第2回草津リトルパンサーズ定期戦遠征記録 5月14・15日

ワセダクラブ初の遠征で草津リトパンサーズとの定期戦をしました。
遠征先は滋賀県の南草津にある立命館大学びわこ・くさつキャンパスです。

早稲田大学ビッグベアーズが立命館大学と定期戦を行うので、
ワセダクラブのキッズ(4~6年)とジュニア(中学生)も、遠征しに行くことになりました。

相手は西日本強豪 草津リトルパンサーズ。
お互い両校の弟分です。

試合の記録は後程にし、遠征記録をご紹介します。

5月14日
さ~出発だ!@東京駅

Photo_2

着いたら学食へ。みんな初の学食で興奮気味。

Photo_6

Photo_7

Photo_5

うめぇうめぇ言って食べていました

Photo

午後は合同練習

96cafb419a083cc358061ea7390df7fc

5a8b3ec54ac91c28e9f9dbdacf33649a_2

夕飯はビッグベアーズの選手と一緒に。
大学生のネタ披露に一同爆笑
特に子供達の人気者#25西村選手にはアンコールも


5月15日

子供達だけで自主的に申し出て自分たちだけで早朝練習
素晴らしいグラウンドです。
これでまだ6時過ぎ。。。

Photo_3

試合開始

Photo_4

Photo_5

3

草津リトルパンサーズとの集合写真
草津のみなさんありがとう

Photo_6

Photo_7

試合の直前の福永主将が駆けつけてくれて記念撮影

福永キャプテンありがとう

Photo_8

大学戦のボールボーイをお手伝い
間近で見る、アメフトの迫力に子供達は大興奮。

Photo_9

3q

4q

-----------------------------

今回の遠征にあたり、草津リトルパンサーズの皆様には本当にお世話になりました。
南草津との送迎、様々なご手配、歓迎会などなど。
また、最後には出口付近で車を皆さんで見送ってまでくれました。
本当にありがとうございました。
日本選手権での対戦と来年の定期戦にお越しになるのを楽しみ待っております。

また、ビッグベアーズの朝倉監督はじめマネージャーや選手の皆様に感謝いたします。
色んな手配・調整をマネージャーがやっていただきました。

最後にご参加いただいた3名のご父兄に感謝いたします。
お陰様で初の試みではありましたが、円滑に進める事ができました。

コーチ一同
(國元 記)

20110514-15立命館遠征(草津リトルパンサーズ)
20110514-15立命館遠征(草津リトルパンサーズ) by (C)ワセダクラブ フラッグフットボール アメリカンフットボール

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プレ(幼児) 5月15日(日)練習

プレ(年中・年長)は久しぶりの練習でした。高校生の試合が行われていたため、今日はサッカーグラウンド奥の共用グラウンドで練習しました。

小学生低学年と一緒にストレッチ・ウォームアップ・アジリティーをした後、ハンドオフとスナップを復習しました。ハンドオフは一度もミスする事なく50回達成!

初めて試みたブロックもできたところで、最後はセンター・クォーターバック・ランニングバックの3ポジションでランプレーに挑戦。センターはブロックするのを忘れずに!

次回はパスプレーに挑戦したいと思います。(コーチたちが見本を見せました)

お楽しみに。

選手もあと3,4人増えれば試合も現実に・・・。

プレ担当 内藤

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 8日 (日)

KW(6年) vsFFFC練習試合5月7日 練習5月8日

本日のFFFCに来訪いただき、全カテゴリ試合を行いました。雨で予定されていた2試合目はできませんでしたが、中身の濃い、学びの多い試合となりました。
結果は25-21。早慶戦は26-12ですから、1TD多く取れたことが前進です。
一方ディフェンスは要所で相手にきめられたラン、パスによっておいつけませんでした。
学んだことが多いので次の練習ですべきことの再確認をした後、勝利を目指して再成長していきたいと思います。
これで今シーズン、1勝3敗となっていますが価値ある敗戦です。
再度目標と臨む取り組み姿勢をチームの目標シートを見て確認し、がんばっていきましょう。

そして8日(日)は早朝から武蔵野中央公園でキッズ(4年生~6年生)の出席できる選手で集まり練習を行いました。 細かな点を怠っていた事項を確認し、厳しく練習しました。勿論100%ではないですが、またひとつ成長を実感しています。

選手はこの二日間で、たてた目標、そのために不足していること、伸ばすところを一人一人考えてすべきことを具体的にまとめています。書いただけではなく、意識して一つ一つつみあげていきましょう。

五味(KWコーチ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

KA(5年)練習 5月8日

「春」というには気温が高くなりましたが、本日の東伏見グランドは高校アメフト春季大会
準々決勝会場となっていたため、武蔵野中央公園にてキッズカテゴリーの自主練習を行いました。

来週5/14・15は立命館(滋賀県)遠征。参加する選手のプレー合わせ組と、
参加できないKA選手に分かれてフラッグプル、パスコース。
選手達のカットはまだまだ甘く練習が必要ですが成功率は
少々良くなりました。得意なプレーを増やすためには不可欠です。
ただし、KAディフェンスは現在正しく機能していません。こんなに出来ていなかったかのだろうか。。
これは指導の問題ですね。コーチも今後の対策を考えます。 

立命館遠征では草津リトルパンサーズの皆様の良い所を吸収して下さい。
関西(西日本)地区のレベルの高さは技術だけでなく、礼儀やマナーの良さにも定評があります。
関東代表として、いや、東日本を代表しているという気持ちを持ってください。

練習後、東伏見GRで早大高等学院VS早稲田実業高、都立西高VS都立北多摩高戦を見学しました。
ワセダクラブ出身選手の顔ぶれもあり、どの高校を応援して良いのか解らなくなってしまいます。
OB選手達の活躍、陰ながら応援させていただきます。

関東ではドリームカップの日程も決まる時期となってきました。
少ない練習日数しか残されていません。ひとつひとつの練習項目をしっかりやっていきましょう。

追伸:今日は風もなく、爽やかな良い天気だったので、
私は自宅近くの城北中央公園(板橋区・練馬区)のグランド&サイクリングコースをジョギングしました。
いい汗をかいたと同時に、、、
足が痛くなりました。。。

KA担当コーチ 竹内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

KS(4年)練習 5月8日

今日は東伏見が使えないため、武蔵野中央公園で自主練習。

キャッチング練習の後、昨日の試合の反省を踏まえた練習を行い、最後はプレー合わせ。

ただ、漠然とやるのではなく、練習で意識して取り組み、試合に活かせるようにやりましょう。

来週の遠征の注意事項でゲームを持ってくるのを禁止の旨、伝えたら
「折角、遠征なんだからゲームなんて持っていきませんよ」
と言われてしまいました(^^;;
うちの子達には無用な心配でした。

なかなか鍛えがいのある奴等です\(^o^)/

コーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Jr(中学生) FFFC合同練習 5月7日

 今日はFFFC(富士通)との試合形式での合同練習を行いました。
 最初の1時間は各チームに分かれてアップを行い、FFFC、ワセダクラブの順で各20分ずつ攻撃を繰り返すスクリメージ練習を行いました。FFFCの最初の攻撃で、ロングパスがヒットし、いきなり一発タッチダウン。その後もFFFCの選手のスピードと、ミスをしないオフェンスにドライブを重ねられ、次々とタッチダウンを奪われてしまいました。
 続いてワセダクラブのオフェンスに交代しましたが、その頃から雨が強くなってきたこともあり、キャッチミス、スローミス等、あらゆるミスを連発してしまいます。時折、相手のミスにも助けられ、ロングゲインすることもありましたが、いわゆる「ドライブ」が全くできませんでした。
 続いて、前後半20分の流しで試合形式に切り替えました。ここでもFFFC選手の雨の中でも確実にゲインを重ねますが、ワセダクラブの攻撃は雨の影響もあって機能しません。それでも終盤になってディフェンスが機能しだし、オフェンスもリズム良くゲインできる場面があったことが今日の収穫です。
 雨の中でも通る(通せる)FFFCのパス、通らないワセダクラブのパス。この違いがどこにあるのか? もう一度、基本に立ち返って練習に取り組みましょう。

 来週末は立命館遠征です。3年生が遠征に参加できない厳しい状況ですが、持てる力を出し切って戦いましょう!

 Jr担当コーチ 山口

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 7日 (土)

KS(4年)vsFFFC練習試合 5月7日

本日はFFFCさんにお越しいただき練習試合を行いました。

KSは2試合とも上級生との対戦です。
今年の目標は上級生に勝つ事ですので、KSにとって絶好の機会です。

第1試合 vsFFFCスカーレット(恐らく5年生)
第1シリーズのオフェンスはゲインするも、2度のイリーガルブロックで自滅。
続くディフェンスはまずまず止めるの、相手のナイスキャッチでTD。
0-6。

第2シリーズは2度のランでTD。
6-6
続くディフェンスはスクランブルでTD.
6-12

第3シリーズは残り1分。
時間のない中、攻め込むのまたもやイリーガルブロックで前半終了。

後半。
第1シリーズのディフェンスは、ディフェンスの守り方のミスによりTD.
6-18。
やはり上級生の壁は厚いか?KS!
続くオフェンスはいい感じで進むも2度のスナップミスで自滅。

第2シリーズはビシッと止めて攻守交代。
オフェンスはランパス織り交ぜTD.
12-18

第3シリーズ
ここでディフェンスが値千金の敵陣でのインターセプト。
この好機を活かしオフェンスがTD。
18-18の同点。

第4シリーズのラストプレーでロングパスを決められるも執念で追いつきギリギリ試合終了。

-------------------------
第2試合 vsFFFCカーディナル(恐らく5・6年生)
第1シリーズ
いい感じで攻め込むもイリーガルブロックで自滅。
続くディフェンスは一発で持って行かれTD。
0-6

第2シリーズ
ここでもイリーガルブロックで自滅。
次はビシッとディフェンス止める。

第3シリーズ
ようやくTD
6-6
またもやディフェンスビシッと止める。

第4シリーズ
残り30秒。ランパス織り交ぜながら見事なTD。TFPも決まり
13-6

後半
第1シリーズ
ディフェンスビシッとまたもや止める。
続くオフェンスもランプレーが効果的にゲインし、TD
19-6

第2シリーズ
敵陣でインターセプト。
続くオフェンスはTDと思いきや、またもイリーガルブロック。

第3シリーズ
またもディフェンスビシッと止める。
オフェンスは敵陣に入るも3度のパス失敗。

第4シリーズ
ノーフレッシュで止める。ディフェンスがいいね~

試合終了で19-6で勝利。

-------------------------
今日は上級生相手に物怖じせず、集中したプレート最後までやりきるプレーが随所にあり、非常に良かったです。
特にディフェンスがビシビシ止め、締まっていました。

残念なのはイリーガルブロックが多発したことです。
まだ練習試合なのが救いです。日頃からブロックの姿勢をもっと意識しましょう。
また、今日は慣れないポジションについた子もいましたが、
プレーブックと違う動きが散見されました。
日頃やっていなくて出来ないのは仕方ありません。
ただ、プレーブック通りに動くことはできるはずですし、
日頃から他の人のポジションのことも理解することが大切です。
他のポジションの動きも理解してオフェンスをすることがオフェンスの精度を高めます。

上級生に勝つ!という今年の目標はクリアしました。
まだまだ、できます。
もっともっとうまくなって、更に上を目指そう。

本日はFFFCの皆様、雨の中ありがとうございました。
FFFFCとワセダはいつもライバル関係にあります。
これからもお互い切磋琢磨しましょう!

コーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 6日 (金)

第2回・草津リトルパンサーズ・ワセダクラブ対抗戦について

第2回・草津リトルパンサーズ・ワセダクラブ対抗戦についてご案内します。

振込金額(期限:5/10)ならびに案内は下記PDFをダウンロードしご確認ください。「2011051415.pdf」をダウンロード
※上記PDFを開くにはコーチより連絡しましたパスワードが必要です。

1.日時・場所
2011/5/14(土)~2011/5/15(日)立命館大学びわこ草津キャンパス*雨天決行

2.参加チーム(キッズ、ジュニア):
・草津リトルパンサーズ ・ワセダクラブ・テディベアーズ/ジュニアベアーズ

3.スケジュール
5/14(土)
AM便
8:10 集合 東京駅・銀の鈴
8:30~10:51 のぞみ213 東京~京都 8:30発 10:51着
11:15~11:32 JR 京都~南草津 11:15発 11:32着
11:35~12:00 車 南草津~立命館大学 12:30頃
食事・休憩・準備・申し合わせ
13:30 挨拶~ウォームアップ
14:00~17:00 合同練習(小学生)
宿舎へ移動・休憩
18:00頃 食事~休憩
19:00~20:00 ミーティング
20:00頃~ 懇親会 就寝21:30

PM便
15:00 集合 東京駅・銀の鈴
15:30~ のぞみ47~JR 15:30東京発17:51京都着18:28南草津着(予)
19:00 立命館大学到着・合流

5/15(日)
6:00 起床 ~食事
07:30 グランド移動~準備~グランド前アップ
08:00 @クインスタジアム グランド集合~準備
08:30~09:20 試合(第一ラウンド)
09:45~10:35 試合(第二ラウンド)
10:35~12:00 写真撮影、交流、食事等
12:00~14:30 立命館大学vs早稲田大学 観戦・応援
14:30~15:00 車 立命館大学~南草津 移動
15:11~15:28 JR 南草津~京都
15:30~16:05 休憩・お土産買い物時間
16:22~18:43 のぞみ36 京都~東京 16:22発 18:43着
18:40頃 解散 東京駅・銀の鈴

4.荷物:
◇ 着替え 5/14合同練習用(シャツは白色のもの(推奨...早慶戦or Big Bears Tシャツ)
◇ 着替え 5/15試合用(白短パン、ソックス、ユニフォーム)
◇ スパイク
◇ 着替え 2セット(①5/14宿泊用、②5/15移動時着用)
◇ 飲食費(5/14昼食代、そのほか適宜飲食用にお小遣いをお持ち下さい)
◇ 交通費その他(到着地最寄りの駅との間バス500円程度+お小遣いをお持ち下さい)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 5日 (木)

Jr(中学生)練習 5月5日

立命館への遠征を来週末に控え、遠征参加メンバを中心にプレイ合わせを行いました。
練習中、あえてコーチは指摘しませんでしたが、1プレイに対する集中力や最後までやり切る全力の姿勢をあまり感じることができませんでした。全員がそうだとは言いませんが、1人1人が自分の行動を振り返って欲しいと思います。

・楽しく練習するのは良いことですが、フィールドの中で、しかもプレイ中に笑い
 声が聞こえることはコーチには信じられません。
・プレイ合わせの際に、パスルートやコール間違えが何度かありました。集中して
 いれば防げるミスです。また、試合中に起きれば、試合の流れを変えてしまう大
 きなミスです。
・オフェンス、ディフェンスともに、イージーなミスが多すぎます。フラッグのプ
 ルミス、パスのキャッチミス、パスのスローミス…。ミスを防止するための基礎
 練習はアジリティやドリル練習の中で行っています。練習が練習のための練習に
 なっていて、実戦で活かせていません。
・オフェンスならボールに、ディフェンスならフラッグに対する執着心が薄い。
 オフェンスはパスがオーバースローや、逆リードならすぐにあきらめてしまう。
 ディフェンスはレシーバーに抜かれてキャッチされると追いかけない。たとえ逆
 サイドのプレーでも、フラッグを取りに行かない?
・何よりも、同じ指摘を何度も受けていて、それが改善されない!!

7日は立命館遠征前の最後の練習です。集中して密度の高い練習を行い、遠征を有意義なものにしましょう。

Jr担当コーチ 山口

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プライマリー(低学年)自主練習5月5日

連休最終日は涼しい一日となりました。自主練習に参加した選手は5人。高学年の選手と一緒にストレッチ・ウォーミングアップをした後、基礎を中心に練習しました。

ブロック・ハンドオフ・スナップ・パス・フラッグプルをじっくり復習しました。今日教わった事を忘れずにレベルアップを目指しましょう。

2日後のFFFCさんとの練習試合に向けてとても良い練習でした。

プライマリー担当 内藤

| | コメント (0) | トラックバック (0)

KS(4年)練習 5月5日

今日は自主練習ですが、全面利用可能なため広くいっぱい使って練習しました。

5-6年生と合同で、フラッグプル、キャッチング、マンツーマン、プレー合わせの練習を行いました。

その後、KAとの練習試合。
新しいオフェンスを使って対戦。
初とは思えぬ出来栄えで、またもやハイパーオフェンスへ一歩前進です。
結果、12-12の同点。ただし、コーチの勘違いがあり、勝てた可能性があり申し訳ないことをしてしまいました。

今日は待望の体験入会の子が参加してくれました。
初めてとは思えぬ、質問もたくさんあり、理解力が素晴らしいお子さんでした。
また、来てくれるのを楽しみに待ってます。

コーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 1日 (日)

早慶アメリカンフットボール対校戦 4月29日 写真

早慶戦の写真をアルバムに掲載しました。皆の活躍をご覧下さい。これからもハッスルする最高の姿をみせていきましょう!

posted by (C)ワセダクラブ フラッグフットボール アメリカンフットボール

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Jr(中学生)早慶戦 4月29日

4月29日に早稲田実業中学のフラッグフットボール部のメンバと一緒に早慶戦を戦いました。天然芝の素晴らしいグランドで、天候にも恵まれ、目いっぱい試合を楽しむことができました。
試合結果は慶応の選手が1年生中心だったこともあり、50対12で勝利することができました。最終的には大きな得点差になりましたが、前半は6対12とリードされており、将来は怖い存在になりそうです。以下、試合のダイジェストを紹介します。

【前半】
前後半最初の攻撃・守備の1シリーズは、ワセダクラブ・早実の1年生混成ユニットで戦いました。前半は慶応の攻撃から。3rdダウンまでは順調に相手の攻撃を止めていましたが、4thダウンでミドルパスが決まり、ダウン更新。その後、ゴール前まで攻め込まれ、最後はショートパスを通されて先制点を許します。TFPは止めて0対6。返すワセダの攻撃は2プレイ目でパスをインターセプトされ、攻守交代。ここで早実の2・3年生メンバに交代。慶応の攻撃を無難に止めた返しの攻撃でロングパス1発でTD。TRFは失敗するも、6対6の同点。その後、前半終了間際に再度TDを奪われ、前半を6対12で折り返します。

【後半】
後半はワセダの攻撃から。1年生混成ユニットで攻撃しますが1ヤードも進めず攻守交代。前半の悪い流れを断ち切れません。ところが守備で1年生#29がナイスインターセプト!早実2・3年生ユニットに攻撃を託します。これをきっちりTDし、TFPも決めて13対12。その後の守備ではセーフティ。2点獲得して15対12。次のワセダクラブ2・3年ユニットの攻撃は不発に終わるものの、2年生#10が3年生#19がパスカットしたボールをダイビングキャッチして再びインターセプト。これを再び早実2・3年生ユニットがTD。TFPも決めて22対12。次の慶応の攻撃もインターセプトからリターンTD。TFPは失敗で28対12。ワセダクラブ2・3年ユニットに交代した守備でも2年生#16が長身を活かしてインターセプト(場外からはあまりの身長差に「反則だ(笑)」との声あり)。その後のワセダクラブ2・3年ユニットの攻撃では、3年生#25が華麗なステップで慶応のディフェンス全員をかわしてTD。早実2・3年生ユニットもTD。ワセダクラブ2・3年ユニットが守備に入ってセーフティで2点追加。得た攻撃権で2年生#71へのロングパスがヒット。TFPも3年生#18へのパスが決まり、最終的には50対12で勝利することができました。
しかし、喜んでばかりはいられません。早実2・3年ユニットとのスピードやプレー精度の差は、選手たちも再認識したと思います。週1~2回の練習でこの差を埋めるに、今後の練習で集中すること、1プレイ1プレイを大切にすることを、試合後のミーティングで確認しました。来週からまた、頑張りましょう。

Jr担当コーチ 山口

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »