« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月の33件の記事

2011年6月30日 (木)

7月スケジュール(7/8更新)

7月のスケジュールについてご案内します。

※大学のイヤーブック掲載の写真撮影のため、日曜はユニフォームを持参してください。
人数が多い日の写真を採用します。

※7/4更新:7/10について修正しました。
※7/8更新:7/9について修正。

プレ(幼児)
・7/10 8:30~11:30 練習
・7/17 8:30~11:30 練習

小学生赤は公式練習緑は自主練習。

7/2(土) 13:00~17:00@アメフトG
7/3 PR 3位決定戦 9:00~10:00@東伏見
   (9:00~13:00 ドリームカップ決勝戦 時間がある人は応援・観戦しましょう)
    KW KA KS PW 13:00~16:00@東伏見 慶應と合同練習

7/9(土) KW KA KS 9:00~12:00@アメフトG(チームによる)   
      13:00~17:00@共有G(チームによる)
             PR PW OFF
7/10 KW KS 8:30~12:30(コーチの審判講習会の練習台)
     KA PR PW 12:30~15:30@アメフトG(練習試合を計画中)
    タイムテーブルはこちら
        詳細はコーチ指示に従ってください。

7/16(土) 13:00~17:00@アメフトG
7/17     8:30~12:00@アメフトG(練習試合を計画中)

7/23(土) 13:00~16:00@アメフトG
7/24    KW KA KS 8:30~10:00@アメフトG(チームによる)    
        15:00~18:00@共有G(チームによる)

7/30(土) 13:00~16:00@アメフトG
7/31     8:30~12:00@アメフトG

ジュニア

・7/2(土) 14:00~17:00@アメフトG
・7/3     8:30~12:00 練習

・7/9(土) 14:00~17:00@共有G
・7/10     8:30~16:00 2部練習(休憩11:30~13:00)

・7/16(土) 14:00~17:00@アメフトG
・7/17   関東大会&春季オープントーナメント@早実中

・7/23(土) 14:00~16:00@アメフトG
・7/24     8:30~10:00@アメフトG(チームによる)    
        15:00~18:00@共有G(チームによる)

・7/30(土) 14:00~16:00@アメフトG
・7/31     8:30~12:00@アメフトG

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月28日 (火)

7/3ドリームカップ決勝戦タイムテーブル

7/3@東伏見でのドリームカップの決勝戦のタイムテーブルが決まりました。

8:15 チーム代表者集合の上で、キッズ抽選&ルール等申し合せ
8:30 グランド作り
8:45 開会式
9:00 第1ラウンド開始
13:00 表彰式

2011_0703_2

*キッズ総当たり決勝は、当日に抽選の上でK①~K③を決定します。
*キッズ連続試合チームへの対応として、各ラウンドの間を30分間空けています。
*今回の試合は全て、同点の場合には「決着がつくまでのタイブレーク」とします。
キッズの場合には、1勝1敗となった場合にも同様に、リーグ戦形式によるタイブレークとなります。
*Aコートのキッズの審判は、FFFCさん、慶應さん、練馬さんから4名ご用意下さい。各団体で出場していないチームのコーチ等にお願いして頂ければと思います。
*審判表の各コート左側チーム(グレー網掛け/赤字)が審判グッズ管理者ですので、本部から全員分を持出して、審判終了後に纏めて返却下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月27日 (月)

Jr(中学生)6月26日練習

今週はグランド都合もあり、日曜日だけの練習になりました。7月17日の関東大会まであと3週間。アップの時から大きな声が出るようになり、選手達も気合が入っています。
 しかも今日は、大学生も練習に参加してくれて、個人指導を受ける選手もいました。大学の中でもトップレベルの選手から直接指導してもらえるなんてことは、他のチームではなかなかありません。ひとつひとつのアドバイスを大切にして、各人のレベルアップにつなげて欲しいと思います。
 フラッグプルやパスの基本ドリルの後は、マンツーマンと2対1のパスカバー練習を行いました。時折大学生もレシーバーとして参加してくれ、スピードとテクニックに翻弄されながらも、選手達は楽しそうでした。試合が近いこともあり、後半はA(2~3年生)チームとB(1年生)チームに別れ、プレイ合わせと実戦形式のスクリメージを行いました。以前から指摘している「ディフェンス時の声が少ない」ことへの対策として、2つの約束を決めました。
・ボールがスクリメージラインを超えたら「ファイアー」と声を出す
 →この声を聞いたら、全員がボールキャリアに集まる
・インターセプトしたら「ビンゴ」と声を出す
 これらは、サイドラインの選手からも出せる声です。試合までの残りの練習で、この声出しと声を聞いたときのリアクションをきっちり練習して、ディフェンスの集まりをさらに早くしましょう。

Jr担当コーチ 山口

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワセダクラブPR(3年)ドリームカップ決勝トーナメント

6月26日(日)は、ドリームカップ(DC)プライマリーの決勝トーナメントです。
今年は変則的な開催になってしまいましたが、
シードとなったPRは成田-慶応Aの勝者と戦うこととなりました。
成田と慶応Aの第一試合は慶応Aが勝ち、PRの対戦相手が決まりました。

慶応AとPRは、4月の早慶戦で僅差でPRが勝ちました。
今回も慶応Aの気合に勝る気合をいれて、戦いに向かいました。

結果は、 18対33で慶応Aの勝利。
うーん、残念。
オフェンス・ディフェンスにおいても力は略互角でした。
でも気合が上手く身体に伝わらなかったのでしょうか?

試合後の選手の泣きはらした顔を見るのはコーチは本当に辛かったです。
早慶戦で負けた慶応Aの方が勝ちたいという気持ちが強かったのでしょう。

良い点・悪い点が沢山分かった試合です。
選手が流した涙=悔しさを学んだと思います。
ぜひ夏に一回り大きくなるべく練習をして、秋の大会で3年として悔いの無い結果を残しましょう!

尚、これによりPRは三位決定戦に出場する事になりました。
7月3日に世田谷との試合になります。 勝って春のシーズンを終わらせましょう!

ワセダクラブのチームメイト、関係者の皆様、引き続き応援お願いします!!

PR担当コーチ 矢野

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月26日 (日)

KW(6年)6月26日 ドリームカップ予選(準決勝リーグ)

6月26日(日)、早稲田大学東伏見グランドにて、2011年度春の小学生関東大会、準決勝トーナメントが行われました。前日25日(土)に行われた第一日目に続き二日目日程です。ワセダクラブは、キッズでKW,KAの2チーム、プライマリでPR(レッド)の1チームが進出しています。
KWの戦績です。

http://flagfootball-waseda.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/626-a520.html

一回戦 ○ ワセダクラブW vs 練馬ブロンコス・オレンジ (38 vs 0)
二回戦(ブロック優勝決定戦) ● ワセダクラブW vs 練馬ブロンコス・ブルー (26 vs 27)

応援頂きました御父兄、コーチ、そしてワセダクラブの選手各位、本当にありがとうございました。
最高のホームゲーム雰囲気の中試合できました。
KW選手は、これですばらしいパフォーマンスが発揮できたと思います。
しかし、結果手にお応えできず申し訳ございませんでした。


大きく成長しているのは間違いありません。
しかし、あるあるとわかっていたプレーでの一発TDをくらったり、エッ!?というようなキャッチミス、ブロックを間違える、プルミス、スピード勝負のガチンコでやられたりと、多くの問題がありました。
だから結果的に負けるべくして負けたと思うべきでしょう。

コーチとしの目でビデオをみると、これだけの内容でありながら、ああ、よくここまでいい勝負できたな、と思うところもあります。
加えて、コーチが事前準備から行き届かせることができなかったと反省するところもあります。
試合の最後も簡単にTDをとらず時間をかけてしまえば最後の攻防はなかった=26対20で勝っていたかもしれません。(ここはあえて勝負しました。残り50秒で守りきることも実力として必要です)

しかし、「たられば」を言ってはいけないと思うのです。あのプレーをやられなければ、通っていれば、言い聞かせていれば、練習でもっと...言っても仕方ありません。

ただし”(気付いた)そこから”始めることが出来ます。
負けた事の原因を真摯に冷静にしっかり認め、ビデオをみて、思い返して、我々は本当にやるべきことができていたかを自分たち自身でしっかり認識するところから次のステージへの動作は始ります。

克服することです。これでまた一段あがりましょう。

目標は取り下げていないと思います。 これからも楽しく厳しくやってまいりたいと思います。
引き続きのご指導、ご支援を宜しくお願い致します。

五味

以下、選手御父兄でもありコーチでもある内藤コーチからのコメントです。

KW各位、

こんばんは。
本日はお疲れ様でした。最後まで応援ありがとうございました。
悔しい結果となりましたが、選手も自分たちに力が付いてきた事を実感できた2試合だったと思います。
(4月に練馬ブルーと練習試合を行った時は28-0の惨敗でした。)

率直な感想として「相手に負けたと言うより、自分たちに負けた」内容でした。単純なミスで相手に21点を与えてしまいました。事前ミーティングで話し合った情報を活かせなかった。疲れた時のメンタルタフネスが足りなかった。夏の間、練習や練習試合で力を付けて行きましょう。

息子は、「今日の試合は一生忘れない」と言っていました。

今日の悔しさを秋の糧にしてくれる事を期待しています。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

KA(5年)6月26日 ドリームカップ予選(準決勝リーグ)

本日はドリームカップ準決勝リーグ(2)。
諸事情で本日東伏見で行われた予選はワセダ2チーム、
練馬2チームで決勝リーグ進出をかけたトーナメント戦でした。

1試合目、相手は練馬リトルブロンコスブルー。
昨年、当時5年生のチームながらワセダ2010KWを最後まで苦しめたチームです。
オフェンス力があり、ディフェンスでも鋭いラッシュと速い囲い込みができ、
総合的に見ても強いチームだった事に間違いありません。
KAがどこまで食い下がれるか、そして負けている時でも声を出せる選手の応援が本日の課題でした。
試合中のKA選手の応援の声は・・合格です。
試合内容・・・解っているのに止められない。これが今の現状。スピード&パワー。
KAはミスもあり大敗を喫してしまいました。
負けた原因は山ほどありますが、良かった所もありました。
試合に敗れた時点で我々には次の目標を目指します。
KA選手達の自主的な試合後のプレー合わせをしている光景を見て、私も少々安心しました。
もっともっと練習し、強くなりましょう!

ワセダKA●0-47○練馬ブルー
(3度のインターセプトは痛かった。。)

本日サポートしていただいたワセダクラブコーチの方々、
遠方より審判をやっていただいた協会関係者を始めとした各関係者の皆様、
応援してくれたワセダクラブのチームメイト達、そして関係者の皆様、御礼申し上げます。
ありがとうございました。

今日の2戦目、ワセダKWも練馬ブルーに26-27で惜敗してしまいました。
悔しいのが本音ですが、今回は東京埼玉地区代表と受け止め、
2011ドリームカップを制覇してくれる事を期待しております。
練馬リトルブロンコスブルーの強さを神奈川の2強(FFFCレッド、慶應A)に見せつけて下さい。応援しております!!

KA担当コーチ 竹内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワセダクラブKS(4年)練習 6/26

本日は、決勝トーナメントが東伏見でありました。

KSは先日の試合のビデオミーティングを行い、良かった点と足らない点を確認しました。
その後は、KW KAの応援。
若干の練習時間をはさんでPRの練習台。
KW PRの応援。

KSのみんなはKWの試合をみて何を感じたでしょうか?
試合は最後までわかりません。
KWは良い経験をしたと思います。
冬には今回の敗戦があったからと言えるようなKWになっていて欲しいと思います。

って、KWの話になっちゃいました。。。

ワセダクラブ全体でレベルアップしていきましょう!

コーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドリームカップ決勝トーナメント試合結果 6/26

本日はドリームカップ決勝トーナメントの残りの試合。

【キッズ】練馬ブルー(決勝進出)
【プライマリー】慶應A(決勝進出)、ワセダクラブレッド(3位決定戦進出)

おめでとうございます。

ワセダクラブKWは非常に惜しい試合でした。
KAもよくここまできました。この経験を活かし秋につなげましょう。

残すところレッドのみ。みんなで応援しよう!

【キッズ】
2011_06250626k__1_2

【プライマリー】
2011_06250626p

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月25日 (土)

ドリームカップ決勝トーナメント試合結果 6/25

本日行われました反対ブロックの試合結果をご報告します。

これにより、下記のチームの進出が決まりました。おめでとうございます。
【キッズ】決勝進出
FFFCレッド、慶應A
【プライマリー】
FFFCレッド(決勝進出)、世田谷(3位決定戦進出)

2011_0625k


2011_0625p


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワセダクラブKS(4年)練習 6/25

本日は決勝トーナメント進出のPRとKWの練習台。

明日の試合に勝ってもらうために、KSがしっかりやる事が大切です。
慣れないオフェンスですが、すぐに自分たちのものにしていました。
これもフラッグの幅を広げる絶好の機会です。

PRよ!KSより強いプライマリーはいません。
そのKSと練習した事に自信をもって挑もう!

さぁPR.KA.KW達よ!舞台は整った。
後は全てを出し切り、目の前の1プレー入魂だ!
結果はおのずとついてくる‼

コーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月23日 (木)

ドリームカップ決勝トーナメント組合せ&タイムテーブル

ドリームカップ決勝トーナメントの組合せとタイムテーブルが決まりました。

*6/25@明学戸塚
*6/26@東伏見
*7/3@東伏見
*7/10@東伏見(予備日)
*キッズは3チーム勝残り。7/3(日)@東伏見は総当り戦となります。
*プライマリーは2チーム勝ち残りですので、7/3(日)@東伏見は決勝戦及び3位決定戦を実施 します(総当り戦ではありません)。


雨天中止時の対応は以下の通りとなります。
【25(土)実施、26(日)実施】
  決勝は7/3(日)。7/10(日)は7/3(日)の予備日。
【25(土)実施、26(日)雨天中止や途中で中止】
  7/3(日)に流れた試合のみを実施。決勝は7/10(日)。[流れた試合が極めて少数
(1~2試合)であれば当該チームと要検討]
【25(土)雨点中止(1試合もやらない) → 26(日)は晴れていようが試合なし】
  全部7/3(日)に集約して開催し、決勝は7/10(日)。
【25(土)途中で雨天中止 → 26(日)は実施】
  25(土)に流れた試合のみを7/3(日)に実施。決勝は7/10(日)。[流れた試合が極
めて少数(1~2試合)であれば当該チームと要検討]
【25(土)・26(日)の両日が雨天中止となった場合】
  7/3(日)に全部実施。決勝は7/10(日)。

*7/10(日)までに全日程を消化出来なかった場合には、別途協議。
夏休みに入ってしまう学校もあるかと思いますが、一応7/17(日)に@成田を予定。

2011_062526__1

2011_062526__2

2011_062526__3


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月20日 (月)

ワセダクラブPW(1、2年生)ドリームカップ予選(6/19)

雨で延期になっていたドリームカップが、ホームの東伏見で開催されました。
初戦の対戦相手は慶応Aチーム、3年生の主体のチームです。
春の早慶戦ではワセダPR・PW連合チームと慶応A・B連合チームで対戦しましたが、
最終プレーまでもつれ大接戦となった強敵です。

試合の序盤はオフェンス、ディフェンスとも健闘しましたが、
徐々に慶応3年生の体格とスピードに押され始め、最後は6対48の大差で負けてしまいました・・・。
オフェンスはブロックのポジショニングとスピードのあるディフェンスへの対応、
ディフェンスは、スピードがある体の大きな相手に自信を持ってフラッグを取りに行くことが課題となりました。

ただし春のPWは、新1年生が数多く入部し、基礎練習を中心に行なってきたため、2年生との連携もこれからです。今回、結果としては悔しい思いをしましたが、まだまだPWには大きな成長が期待できます、これから秋に向けて良い練習して必ずリベンジしましょう!

コーチ 管林

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワセダクラブPR(3年)ドリームカップ予選6/19

漸く待ちに待ったドリームカップが開催されました。
場所はホームグランドの東伏見。
相手は、第一試合が法政ホワイトです。相手は1年生主体のチームです。
結果は、62対0ですが、当たり前の結果です。
心配したのは、この試合でスピードや目が変わってしまったのではないか?ということです。
案の定、第二試合でその心配がでました。

第二試合は、立教を破った慶応Bです。 慶応Bは2年生主体のチーム。
試合結果は31対19というスコアーですが、内容がピリッとしませんでした。
インターセプトを食らったり、パスキャッチがしっかり出来なかったり、
ラッシュできなかったりとまだまだ練習で口すっぱく言っていることが実践で発揮できませんでした。

どうも良いムードが作れない状況でした。 蒸暑かったかも知れませんし、
1試合目と2試合目の時間が空きすぎたというところもあったかも知れません。
コーチも奮い立たせるべく声をかけますが気合が入っていませんでした・・・。

いよいよ決勝トーナメント出場です。 相手は、FFFC レッド・成田ブルー・
酒井根・世田谷・慶応Aとどれも強者ぞろいです。
これからが本番と気持ちを入れ替えて、一戦一戦を必ず勝つという気持ちを入れて進みましょう!

矢野

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワセダクラブKS(4年) ドリームカップ予選 6/19

今日は待ちに待ったドリームカップの予選です。
KSの今年の目標は「上級生に勝つ!」

幸い今日の相手は全て6年生。
相手に不足はありません。

試合前、ライバル慶應4年生がワセダのもとに。
お互いこれからも良きライバル、そして2回戦で戦おうと交流を深めました。
いい光景です

1回戦 vs加住ホワイト
初参加ながら、運動能力の高い6年生チームです。
上級生相手に燃えに燃えまくっているKSは硬さもなく、第1シリーズで着実にゲインし先制点。
ディフェンスもピリッと締め続ける。
オフェンスも相手の素早いラッシュに手を焼くもパスが決まりまくり、終わってみれば46-6で大勝しました。

最近、入ったばかりの選手もパスキャッチでTFPを取ったことが、最高でした

2回戦 vsシーガルズA(6年)
強豪シーガルズの最上級生チームです。
これに勝てば決勝トーナメント出場。
4年が6年に勝つという大番狂わせを本気で狙って挑みました。

第1シリーズ
オフェンス:ランパスを織り交ぜ1st down更新し、次のプレーでTD(TFP失敗)
よっしゃーノリノリに乗るKS
6-0
ディフェンス:ドライブされ自陣5ydsを止める!ナイスD

第2シリーズ
オフェンス:ここはノーフレッシュ。やや気落ち気味なので、発奮させる。
ディフェンス:ドライブされTDを許す(TFP失敗)
6-6の同点。

第3シリーズ
オフェンス:痛恨のインターセプト。
ディフェンス:自陣1ydsから。さすがに止められず6-12(TFP失敗)
前半終了。

後半
第1シリーズ
ディフェンス:相手のランに手を焼きTD 6-18(TFP失敗)
2本差ですが、諦めません
オフェンス:ランとパスを織り交ぜ、4th down ロングパス成功でTD(TFP失敗)
12-18

第2シリーズ
ディフェンス:もうノリノリです。フレッシュは取られるもナイスDの連発で止める。
オフェンス:スナップミスも何のその。ランプレーでゲインし、4th downここでランで一発TD(TFP失敗)ついに同点
会場も大興奮。
18-18

最終シリーズ
ディフェンス:ゲインは許すもしっかり止めながら、残り5秒で自陣4th down 1yds。ゴール前でフラッグは取るもTD(TFP失敗)で試合終了。
18-24

あと1歩及ばす惨敗

----------------------------
KSは6年生相手に臆することなく、立ち向かい、最後まで諦めず戦いました。
全神経を目の前の1プレーに集中し、全くビビらず、闘志むき出し、勝つ気満々のKSメンバーを誇りに思います。

KSがここまでできたのも、日頃からKA・KWという上級生を相手に試合をさせていただいた練習の成果です。
また、草津リトルパンサーズAチームという関西のトップチームと対戦した経験も大きな糧となっています。

そして、KS父兄のみならず他学年選手・コーチの声援に感謝いたします。

さらさらに、今回は嬉しいことに1回戦でシーガルズAに負けてしまった慶應4年生がワセダに大声援。こんな光景はそうそう見られるものではありません。
慶應の選手・コーチ・ご父兄の皆様に本当に感謝いたします。
慶應のみなさんの声援はKSにしっかり届き、大きな力となり勇気づけられました
KSの試合を通し、慶應のみなさんが何かを感じ取り、今後に良い影響があれば嬉しく思います。

最後に加住ホワイト・シーガルズAの皆様ありがとうございました。
非常に良い経験ができ、大きな糧となりました。
----------------------------
試合後は全員大泣き放心状態だったんで、
50yds往復を大声で叫びながらダッシュ
スッキリしたようで一転していつものKSに。相変わらずの単純さとノリの良さがこいつら最高です

しかし、1yds残り5秒でも負けは負けです。
我々の今年の目標は「上級生に勝つ!」
今回の負けをただの負けにせず、秋につなげよう。
これで忘れてはいけない試合がまた1つ増えました。
・2010年ドリームカップ決勝vsシーガルズ
・2010年秋関東大会準決勝vs練馬
・2011年ドリームカップ予選vsシーガルズ

--------------------------
最後に今回の大会の終了に伴い、残念ではありますが4年間一緒にプレーした仲間が1人チームから去ることになりました。
彼はサッカー小僧でありながら、フラッグと両立しながらの大きな戦力でした。
今日も午前中はサッカーの試合をしてからの参戦でした。
そんな4年間を過ごしてきた彼を尊敬します(それに付き合うご両親も)。
今回、彼は涙ながらにサッカーに専念することを決断しました。
フラッグの経験を活かし、他のサッカー選手とは一味違った選手になって、是非ワールドカップに出て欲しい
そんな彼の今後の活躍と大きな成長を祈ってます
やりたくなったらまたおいで

コーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドリームカップ予選試合結果

小学生フラッグフットボール春季大会(ドリームカップ)の予選結果は以下の通りです。

ワセダクラブはKW(6年)、KA(5年)、レッド(3年)が決勝トーナメント出場です。
おめでとう
惜しくも敗退しましたKS,ホワイトは、今日の負けを秋の糧にしましょう

2011_0619k

2011_0619p

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月19日 (日)

KA(5年生) ドリームカップ試合結果 6月19日

梅雨空のもと、東伏見グランドで行われた本日のワセダクラブKA、ドリームカップ試合結果。

1回戦:ワセダKA○33-6●法政B(5年生)
2回戦:ワセダKA○34-19●立教B(5年生主体)

技術レベルに大差なし。

気持ちで最後までカバーしていただいたKAご父兄皆様方の応援が印象的でした。
現在負傷中の早慶戦MVP、#23選手のユニフォームを着た熱い応援が
何よりもKA選手達にとって心強い事だったものと思います。

フラッグフットボールは選手全員の気持ちがひとつにならないと良い結果は得られません。
選手達にはあえて緊張感を持ってほしい想いで「激」を伝えた事をお許しください。

年末から練習し続けているKAメンバーに加え、新メンバーの活躍と応援があったからこその
今回の準決勝リーグ進出だったかと思います。

*ワセダKS(4年生)はシーガルズA(6年生)に対し僅差で敗退となりました。
KSに対して近日連敗しているKAが対戦していたらどうなっていたのでしょうか?
KS選手達は皆、大泣きしておりました。
「悔しい想い」は人生の中でもなかなか出来るものではありません。
ワセダKSが強くなっていく事を前向きに考え、KAも切磋琢磨させていきたいと感じました。
(KSのライバルチーム選手達のご声援、誠にありがとうございました。)

次回の準決勝リーグ戦、気合いだけで勝ち残れるものではありませんが、
ワセダクラブ関係者、皆様方の応援無くして勝利は得られません。
KAコーチ陣も中田テクニカルコーチを始めとした小暮コーチ(マレーシア赴任中)、五味ヘッドコーチ、
國元ヘッドコーチのご指導のもと、精進して参りたいと思います。

追伸:サポート(審判、ビデオ撮影)していただいた中田コーチ、上島コーチ、そしてワセダクラブ
関係者の皆様方に感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

本日は早大高等学院の関東大会でワセダクラブOB(2007KW日本一QB)が活躍した事を聞きました。
みんなが応援しています!!

これからも「ワセダ」の名に恥じぬよう、頑張って参りましょう!

KA担当コーチ 竹内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Jr(中学生)6月19日練習

18日に引き続き、19日も練習を行いました。朝から小学生の試合があるため、グランドを使っての練習は15:00からでしたが、時間前に集まって6月5日の試合のビデオを見ながらの反省会を行いました。特にディフェンス面では反省する点が多かったですね。CBの動きと視線、ドラゴンフライへの対応方法、ブリッツを仕掛ける際の注意点等、日頃の練習の中で指摘されていることですが、実際にビデオの自分の動きと重ねることで、できていること、できていないことがよく理解できたと思います。グランドでの練習も、ビデオで確認したことを意識しながら行いましょう。(今日のビデオ反省会に参加できなかった選手は、参加した選手からポイントとなった点を確認してください)

 グランド練習では、基本的なドリルの後、ビデオを見て反省した点を踏まえてマンツーマンのパスカバー練習を行いました。どの選手もビデオで反省した成果があり、パスカバーが格段に良くなっていました。最後に2~3年生チームと1年生チームに分かれてスクリメージ練習を行いました。1年生チームに比べ、2~3年生チームは一発大きなゲインを狙うプレイが多いのが気になりました。最初からミドルやロングのパスを狙うプレイを選択しているのか、狙ったプレイが崩れているのか確認はできませんでしたが、何れにしても問題です。短い距離でも確実にゲインを重ねて攻撃のリズムを作る「ドライブ」の重要性を選手はもっと認識するべきです。 来週も頑張りましょう。

Jr担当コーチ 山口

| | コメント (0) | トラックバック (0)

KW(6年)ドリームカップ試合結果 6月19日

天気は最高。蒸し暑かったもののコンディションは最高。試合会場もいつもの東伏見。朝から全員揃ってドリームカップ初戦に臨みました。

結果は2勝。決勝トーナメント進出が決まりました。
今日のテーマは、「気持ち」。やりきるのも持っている力を出しくるのも、気持ちあってのこと。全面に出してやりきる試合をやろうといって取り組みました。

vs南加瀨小 46-0 勝利
vsシーガルズB 33-13 勝利
スコアも内容も合格。気持ちの入った試合だったと思います。ご父兄の皆様は選手をほめてあげて下さい。

ただし、そんな試合でも最後のハドルで話した通り、細かな点で課題と思った点があるはずです。
一人一人が勝ったとはいえ課題に思う事項を振り返って下さい。そして忘れることなく家でできることはして次回の練習で克服していきましょう。
それぞれ振り返り、クリアし、次のステージに向かいたいと思います。
試合のビデオがアップされ次第よく見ましょう。(全コーチで分担して撮影しています。現在KWの試合は山川コーチが作業して下さっています。ありがとうございます!)

なお、KAも勝利しプレーオフ進出です。切磋琢磨していきましょう。
また、KSはシーガルズA(6年)に18-18でむかえた最終プレーを1ヤード押し込まれてTDをうばわれ、24-18で敗退しました。残念でした。。。
秋に向けて有望です。我々も伸びていきましょう。

なお、プレーオフ進出チームは以下になります。

ワセダクラブW、ワセダクラブA、シーガルズA、慶應A、慶應B、世田谷、FFFCレッド、FFFCカーディナル、FFFCスカーレット、練馬ブルー、練馬オレンジ、浅草橋

ワセダクラブ、頑張りましょう。

最後に、、、ご父兄、関係の皆様、応援ありがとうございました!引き続き宜しくお願い致します。

五味

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月12日 (日)

KW(6年)練習  6月12日

12日(日)は前日の雨天がひびきグランドコンディションが悪く、試合は延期となりました。残念。
ただ、そのかわりにこの日は早朝からたっぷり実戦形式の練習を行いました。
練習参加のご父兄にはお話しましたが、選手全員体力がついてきたことが顕著です。今までとれなかった難しいところにきたボールをとることができたり、プレースピードがあがったり、キレがよくなってきたことでプレー精度がグッとあがってきている実感があります。強豪チームに勝つにはまだまだではありますが、これまでの基礎体力と技術を磨いてきたことをどのレベルにあるか、試合で実践できるかを見極めていきたいと思います。だから次週の試合ではその体力、技術を全面に押し出したガチンコ勝負を挑みます。勿論勝たなければいけませんが、今できることをだしきることで成し遂げたいと思います。逆説的に言えば今できることをやりきり勝てないようであればもう少しストイックに基礎練習を積み上げた方がよいでしょう。
集中力を高め、試合当日は維持できるよう、心構え=事前準備をお願いします。(準備事項は再度改めてお伝えします)はりきっていきましょう。

勝って次のステージに行きましょう。

五味

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Jr(中学生)6月11日練習/6月12日練習試合

6月11日は練習を、6月12日は所沢Wild359erのシニアチーム、中学生チームと練習試合を行いました。

[6月11日 練習]
午前中降り続いていた雨もどうにか上がり、サブグランドで練習を行いました。今日は中学1年生の新人2名が体験練習に参加してくれました。二人ともフラッグフットボールは未経験で、どういう競技かも理解しないでの練習でしたが、随所でセンスの良さを感じる動きをしていました。二人は体験練習後に正式入会を決めてくれました。新しい仲間と一緒に、さらにレベルアップを目指しましょう。
練習内容はフラッグプル、パスコース、マンツーマンのパスカバー練習、そして翌日の練習試合を目指して、スクリメージ練習を行いました。練習の仕上げは久しぶりの筋トレでした。雨上がりで湿度が高く、みんな辛そうでしたが良く頑張りました。

[6月12日 練習試合]
ワセダクラブが関東大会に進出決定したということで、所沢Wildのシニアチームと中学生チームが練習試合に来て、胸を貸してくれました。ワセダクラブは残念ながら3年生の大半の選手が定期テスト準備や学校行事のため不参加となっており、3試合を1勝2敗と苦戦しました。試合後のミーティングでコーチから、以下の指摘がありました。
・試合に対する心と体の準備ができていない
 →今日も試合前のアップで集中力の不足をコーチに指摘された
 →試合前に100%の準備ができていなから、序盤でミスを重ねて波に乗れない。
 →心と体の準備ができた頃には試合は終わっている。
・オフェンスでもディフェンスでも、1プレー1プレーに全力を出し切っていない。
 →パスコースを100%のスピードで走っているか?
 →ディフェンスで反対サイドのプレーに対しても全力で追いかけているか?
 →途中で諦めていないか?
・試合の1プレー1プレーに集中するために、普段の練習でも1プレーを大切にする。
 →練習前のアップから100%の力を出し切る。
これらは、これまでに何度も指摘されてきたこと。練習や試合に対する取り組みの姿勢だけでなく、技術面でも同じ指摘を何度も受ける選手が少なくありません。一度注意されたこと(過ち)は自分で意識して、自分で修正しましょう。私たちが目指すのは今よりも二つも三つも上のレベルです。同じ過ちを繰り返している時間的余裕はありません!

Jr担当コーチ 山口

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プライマリー(1-3年生)6月12日(日)練習

昨日の雨で試合会場が使用不可となり、ドリームカップの初戦は来週まで延期となりました。今日は共用Gで練習しました。

全体ストレッチ&アップの後、チーム別にプレー合わせをしてブロックの入り方、走るコース等細かい部分の確認をしました。

最後はスクリメージ。結果は13対12で3年生が勝利。しかし、1・2年生は元気の良さ、おもいっきりの良さでは3年生を上回っていました。来週が楽しみです。

プライマリー担当 内藤

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プレ(幼児) 6月12日(日)練習

今月に入って初めての練習。今日も6人の選手が集まりました。

いつも通りストレッチとアップをしてから、フラッグの基礎を復習しました。ハンドフがとても上手になりました。現在右渡しを練習していますが、腕の構えを間違えずにできました。センターとQBのスナップもしっかり覚えていました。

3人一組になってハンドフプレーを終えた時点で時間に余裕があったのでパスプレーに挑戦!これが予想以上に形になってコーチ陣も驚きました。

そして朗報が一つ。秋頃に試合が組める可能性があります。これを目標に練習頑張りましょう!

プレ担当 内藤

| | コメント (0) | トラックバック (0)

KA(5年)練習  6月12日

昨日の雨によりドリームカップは次週に持ち越しとなったため、本日は東伏見グランドで練習を行いました。


気になったのはKA選手たちの元気の無さ。

早めの時間帯だったからなのか、天気が悪く気分が乗っていなかったのか。。。

ちょっとひど過ぎですね。

今日が試合だったら良い所なく簡単に終わっていたと思います。

調子の良い時だけ元気良く、押されてくると声が出なくなるの悪いクセを改善していきましょう。

テクニカル面で劣っていてもメンタル面でカバーしていけば必ずチャンスがやってきます。

そのチャンスを生かし、自分たちの力で勝利を導いてください。

新入部員はチャンスを生かす時です。今日のミニゲームのKS・KW戦ではそれぞれ活躍してほしいDFポジションをやってもらっています。

KA主力選手不在でも普段と変わらぬ点差なのが良いのか悪いのか。。

「絶対に勝つ!」という強い想いを持ち、常に元気よく声を出して来週の試合に挑んでほしいと思います。

そして来週、KA選手全員の活躍を期待しています。

KA担当コーチ 竹内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワセダクラブKS(4年)練習 6月11・12日

6月11日
今日は午前は雨なので、午後に共有Gに振り替え練習をしました。
明日の試合に向け、ディフェンスを中心に行いました。
だいぶ理解が深まったようです。

6月12日
本日は残念ながら昨日の雨の影響でグランドが使えず試合は中止になりましたので、
7時に集合し東伏見で練習をしました。

中止になった試合は1週間後ですので、試合モードで、KAと練習試合を行いました。
先週、みんなで話し合った事を意識して、試合に臨みました。

オフェンス・ディフェンスともに終始安定し、19-6で勝利。

先週の反省を活かし、試合に集中し、みんなでまとまっていたこと良かったです。
また、満遍なく活躍したので、チーム力があがってきたと思います。

残念ながら、時間の都合上KWとは対戦できませんでしたが、
今日も徹底してディフェンスの練習も空き時間で行いました。

来週が楽しみです。

コーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月10日 (金)

6/19のタイムテーブル(フラッグフットボールドリームカップ予選)

6/12のドリームカップが中止の場合は、
6/19@東伏見に延期になります。

その際のタイムテーブルを掲載します。
※ただし、審判の手配や他チーム諸事情により、変更の可能性はまだあります。
取り急ぎ掲載しておきます。

2011_061206190612__1_3

2011_061206190612__2_2

2011_061206190612__3

2011_061206190612__4_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 6日 (月)

6/12の連絡事項

6月12日のドリームカップ予選について、ご連絡します。
テンションでお願いします。

集合時間
※チーム毎に集合時間が異なります。
※集合場所はいずれも現地グラウンド。

・KW 8:00
・KA 8:00
・KS 9:45
・PR 8:00
・PW 10:00
※雨天中止は当日6:30頃までにメールにてお知らせします。

タイムテーブル
こちらをご参照ください。
※各チーム初戦に勝つと2回戦まであります。

試合会場
明治学院大学戸塚グラウンド(横浜市戸塚区俣野町818)
http://waka77.fc2web.com/studium/14kanagawa/39meigaku.htm
※(1) JR東海道線・横須賀線『戸塚』駅西口バスセンターまたは『大船』駅西口から神奈中バス「ドリームハイツ」行(所要時間25分 - 30分)に乗り“ランド坂下”で下車、徒歩7 - 8分。
(2) 小田急江ノ島線『湘南台』駅より神奈中バス「ドリームハイツ」行 (所要時間約15分) に乗り“観音堂前”で下車、徒歩1分。


駐車場:俣野公園(戸塚区俣野町1367-1)
http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/parking.html?pid=50044

駐車場からの道順
Photo

持ち物
・ユニフォーム一式(ユニフォーム・白短パン・フラッグ)
・帽子(暑さ対策・怪我予防)
・スパイク推奨(土のグラウンドです)
・飲み物たくさん(飲み物の種類に制限はありません)
・昼食
(チームによっては昼食が必要です。試合時間を確認してください。徒歩圏内にはコンビニが1軒くらいしかありません)
・ビニールシート
・タオル
・クーラーボックス・簡易チェア(あると便利です)
必勝魂(父兄もです)

グラウンド見取り図・注意事項

Xls_2

◇ヒール靴、革靴でのグランド入場は禁止です
◇ペット(犬・猫など)の入場も禁止です
◇トイレは倉庫横に男女ともありますのでこちらをご利用ください。クラブハウス内は使用できません。
◇ヘアピン類も禁止とします(落としたあとに危険)
◇グランド内の食事は禁止です(ゴミはお持ち帰りください)
◇飲み物は「スポーツドリンク」をはじめ、全てOKです
◇女子選手向けに更衣室を準備しています(黎明館内ミーテイングルーム)
◇ベンチエリアはコートの両サイドになります、試合開始前に両チームキャプテンでじゃんけんしてサイドを決めてください
◇応援エリアはエンドゾーンの後ろです、ビデオ撮影もこちらでお願いします
◇シート等をご使用になる場合は観客エリアにおねがいします
◇ウオームアップエリアはグランドの両サイドになります、譲り合ってご使用ください
◇ボールネット、スレッド、グランド・倉庫内備品等について、(特に小さなお子様が)さわることないよう各チーム注意してください、破損、怪我などないよう徹底お願いします
◇駐車場は十分な広さがないため、各団体1台のみとさせていただきます
◇それ以外の方は、公共交通機関をご利用いただくか、近隣の有料駐車場をご使用ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月5日Jr春季選手権 関東北地区予選 試合レポート

Jr春季選手権の関東北地区予選が早稲田実業中等部のグラウンドで開催されました。
関東北地区は全10チームが参加してトーナメントで戦い、上位2チームが7月17日に開催される東日本選手権に参加します。ワセダクラブからは2~3年生で構成したAチームと、1年生で構成したBチームの2チームがエントリし、Aチームが準優勝し東日本選手権に駒を進めることができました。
以下、試合レポートです。

[ワセダクラブB vs 早稲田実業中等部B]
ワセダクラブ1年生チームの初戦は、こちらも1~3年生混成チームの早稲田実業Bです。咋年までワセダクラブの小学生チームで一緒にプレーした1年生も主力メンバとして活躍しているので、絶対に負けられません。最初の早実の攻撃シリーズを止め、ワセダクラブのオフェンスは、ショートパスを正確につなぎながら確実にゲインし、最後は#87へのアップパスで先制TD。その次の早実攻撃も#87がパスをインターセプトリターンTD。さらにもう一度#87のインターセプトから得た攻撃を、これも#87へのTDパスがヒット! 後半も#87と#77が一本ずつTDを決め、25対8で勝利しました。

[ワセダクラブA vs 足立学園C]
2~3年生チームの初戦は足立学園の1年生チームです。ワセダクラブの攻撃から始まった試合のファーストプレーで#25から#19へのロングパスがさく裂して先制。その後もQBが各選手にTDパス、TFPパスを各レシーバーに投げ分け得点を重ねます。相手のパスの次々とインターセプトし、前半終了時点で43対0。後半も3本のTDを決め、相手の攻撃も完封。63対0で1年生チームに続いて、2~3年生チームも初戦を突破しました。

[ワセダクラブB vs 東京成徳大学中学校]
東京成徳は選手全員が3年生チームです。試合前には「スピードと体格では負けていても、フラッグの経験とテクニックはお前たちの方が上だ、絶対に勝てる!」とコーチからのゲキを受けて出陣です。試合は東京成徳の攻撃から。ビア体系からのトリッキーな攻撃に出だしは手間取っていましたが、相手のパスを#29が相手レシーバーと競り合ってインターセプト。これで得た攻撃を確実にドライブし、最後は#70が相手ディフェンスの裏を取ったところで#10からのパスがヒット。TFPの決まって7点先制。次の相手攻撃シリーズも#87がインターセプトして攻撃権を奪取。このチャンスをQB#10からピッチを受けた#70が#87にパスを通して13対0で前半終了。後半はTDを1ずつ取り合い、20対7で見事3年生チームに勝利しました。

[ワセダクラブA vs ワセダクラブB]
東日本選手権を賭けた準決勝はワセダクラブ同士の戦いになりました。1回戦と2回戦を勝ち上がり、波に乗る1年生チームでしたが、2~3年生チームのスピードには付いていけませんでした。TDを次々に決められてしまいます。攻撃も終了間際にTDを1本を返すのがやっとでした。しかし、1年生チームは大健闘です。これから練習を通じて体力アップを図れば、来年、再来年が楽しみなチームです。来週から練習を頑張りましょう。

[ワセダクラブA vs 早稲田実業中等部A]
ワセダクラブのキッズOBが多数在籍し、早慶戦も一緒に戦ってきた早稲田実業Aチームとの決勝戦です。前回、早慶戦の時よりもさらにレベルアップした印象で、厳しい戦いが予想されます。
試合はワセダクラブの先攻で始まります。ファーストプレイのショートパスは失敗しますが、セカンドプレイはランプレイでキャプテン#19が爆走。相手のフラッグプルミスにも助けられ、ゴール前に迫りますが攻めきれず攻守交代。次の相手攻撃シリーズではエンドゾーン手前まで攻め込まれますが、何とかしのぎ攻守交代。返す攻撃ではショートパスをつないでドライブを重ねますが、ゴール前でまたも攻め切れないところでディフェンスがQBに接触してオートマチックFDを獲得。仕切り直しの攻撃で#25のランでエンドゾーン目前まで迫り、最後は#71へのパスで6点を先制。しかし前半残り時間僅かとなった相手攻撃で一発TD狙いのロングパス。ディフェンス2人が良く付いていたものの、僅かに及ばずエンドゾーンまでボール1個分。これを決められ、7対6と逆転されて前半終了。
後半最初の守備でフラッグプルミスから相手に追加点を許してしまいます。TFPも決められ14対6。返しの攻撃では#25の個人技で敵陣まで攻め込むものの、後一本が取れず得点できません。続く相手の攻撃ではジワジワとドライブを重ねられ、最後はショートのタイミングパスで追加点を許してしまい20対6。次の攻撃シリーズではラッシャーに追いつめられて苦し紛れに投げたパスを長身の#16がナイスキャッチ。これを#25ランでつなぎ、最後は#25→#19へのホットラインがさく裂して20対12。残り時間を考えると絶対に決めなくてはならないTFPを#53がナイスキャッチ。勝利への執念を見せますが、続く攻撃で早稲田実業中等部が時間を使ってゆっくりダウンを消化しタイムアップ。惜しくも一歩及びませんでした。

東日本選手権は7月17日に開催されます。ここに向けさらなるプレーの精度向上とスピードアップを目指し、来週からも練習を頑張りましょう。

Jr担当コーチ 山口

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 5日 (日)

ワセダクラブKW(6年)練習 6月4・5日

6月4日(土)の自主練習、5日(日)の練習は、天気よく、大変暑い中で行われました。
しかし、だれもダウンすることなく、とても内容濃く、実践型の練習をたくさんやりました。

パス、オープンディフェンス、パスディフェンスに力を入れました。そして、新しく整備しなおしたオフェンスプレーを中心に試合形式練習をKA,KSと行いました。
これで試合感を徐々につかみました。
かなり成長しました。しかしまだ自信を持って取り組めていない選手は不用意なミス、特にパスをぽろりとすることが散見されます。パスに限らず細かなところでいろいろ放置してはいけないミスが見られます。
確実にやりきる力を持つことが大切ですが、勝負は相手と比べてどれだけやりきれるかにかかってきます。しかしフィジカル(体力)、ファンダメンタル(基礎技術)は現段階ではほぼ一緒だと思います。従って勝負の差がでるのは「気持ち」と強調しています。選手は皆これまでの勝負を思い出し、それぞれ納得しているようです。
「絶対に捕ってやる」「絶対に勝つ」といった気持ちを体現し一試合やりきることが次の段階に向けたブレークスルーとなると思います。

次週試合前練習でしっかりと目覚め、一試合目最初から気持ちを全面に出した試合を行い、2勝し、決勝リーグへ進出しましょう。

そのための事前準備をお願いします。

就いては、
ビデオを見ておきましょう(Youtubeにもskydriveにも昨日御知らせしたKSとの練習試合に加えてKAとの試合も入れています)
相手をできるだけイメージしましょう(昨年シーガルズのビデオを見てください、イメージしてください)
そして自分たちがやりきって試合に勝つイメージを持ちましょう(妄想で結構!大活躍するイメージを持ちましょう)

KW担当コーチ 五味

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プライマリー(1-3年)練習 6月5日

梅雨時期でも今日は天気もよく、風も一寸ある最高のコンディションの中、
プライマリーは来週の試合に向けて練習を行いました。
プライマリーは、レッド(3年)、ホワイト(1-2年)と二つのチームでドリーム
カップに
参戦します。

子供達の目もそろそろ真剣になってきたかな?今日はPRはKSとミニゲームを
行い、実戦を行いました。 結果は兎も角、まだまだ試合中の姿勢が今一でした。
声を出す、あきらめない、笛が鳴るまで走り続ける、といった事は練習の時から
やっていないと本番では出てきません。 心して練習を続けましょう。

PWはほとんどの選手が今年になってからフラッグを始めた選手です。
でも、今日も基礎・試合に向けてのプレーあわせを行い、最後はPRとの
スクリメージを行いました。

さあ、いよいよ12日がドリームカップ本番です。 がんばっていきましょう!

コーチ(矢野)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

KA(5年)練習 6月5日

朝から天気も良く、気温が上がる梅雨時期の東伏見グランドでプライマリー、キッズ
カテゴリーチームが今週も元気良く練習を行いました。

本日よりドリームカップ予選が始まりました。
ワセダクラブの出番は来週。今までの練習の成果を出す時が近づいてきました。

実戦で得るものは大きく、練習では確認できない事が多くあります。
本日もKS、KWとのミニゲームで実戦。良い結果とはいきませんでしたが現状を確認
する事ができた試合内容でした。
KAは早慶戦とは異なる戦力でドリームカップに挑戦です。
納得のできる試合内容となるよう、最後まで全力を尽くして参りたいと思います。

本日はJrの春季大会。ワセダクラブAチーム、関東大会出場権獲得おめでとうございました。
来週のDC、ワセダクラブ小学生チームはもちろん、KAもがんばるぞーーーっ!!

KA担当コーチ 竹内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワセダクラブKS(4年)練習 6月4・5日

6月4日

本日はキッズ全体で基礎練習やパスカバーなど全ての練習を合同で行いました。
上級生の良いところをどんどん吸収していきましょう。

---------------------------------------------------

6月5日

本日は来週の試合にむけ、キッズで練習試合を行いました。
結果は、
KS 19-6 KA
KS 12-26KW

試合内容は課題やもっとやれますが、まずまずだと思います。
ただし、来週の試合と同じように試合に向かうように選手に伝えたにもかかわらず、
残念ながらお粗末です。
サイドラインにいる際の試合にむけた取り組みに問題大


本当に勝ちたいのなら、戦う以前の問題です。

選手だけで話し合いをさせ、どうやっていくかみんなで考えてもらいました。
来週の改心に期待します。

もともと意識が高く、自主的でチームワークのあるチームですが、
我々が目指しているのはもっと上です。
全員が同じ気持ちになり、一致団結して勝利を目指した時、
KSは一皮むけるでしょう。

そんなKSになってくれるのを楽しみにしています。
國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フラッグフットボール小学生春季大会(ドリームカップ)予選試合結果 6月5日

ワセダクラブとは反対ブロックの本日行われましたドリームカップの予選結果をお知らせします。

Book2__2

Book2__1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 3日 (金)

フラッグ小学生春季大会(ドリームカップ)組合わせ&タイムテーブル

ドリームカップのタイムテーブルがほぼ決まりましたので、お知らせします。
他チームの諸事情により時間が変更になることも、
まだありえますが、恐らくこのスケジュールです。

ワセダクラブは6/12@明治学院戸塚グラウンドの出場です。
各ブロックの勝者が決勝トーナメント出場です。

キッズ

0612

プライマリー

0612_2

以降、予備日&決勝トーナメント
・6/19@東伏見
・6/25@明治学院戸塚
・7/3@東伏見
・7/10@東伏見

【ご参考】
6/5反対ブロックの組合わせ

0605_2

0605_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »