« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月の29件の記事

2011年10月31日 (月)

ワセダクラブKS(4年)東京埼玉順位決定戦 10/30

本日は関東大会出場をかけての順位決定戦。

初戦に勝たなければ、今シーズン終了の崖っぷち。
そのプレッシャーをはねのけるため、KSは新生KSとして雰囲気を一新して臨みます。

しかし、その相手はワセダクラブ5年KA
身内との勝負は嫌なものですが、そこは恨みっこ無しのガチンコ勝負です。

序盤から雰囲気良く、リズムに乗れ一気に得点を重ね、こちらのペースに持ち込めました。
最後は決死のKAに追われますが、30-20の勝利。

無事、関東大会への出場権を獲得

2試合目はこれまた身内の6年KW
もうここまできたらノリノリでいきます。

先取点を獲り乗りまくるKS
KWのスペシャルプレーにやられ、前半は7-13で折り返します。
でも、スペシャルプレーを出すくらい追い込んだってことっす

しかし、徐々に力の差が現れ力尽き、終わってみれば7-33

兆しは見えますが、まだまだ1つ1つがあと1歩足りません。
その1歩を丁寧に日々の練習で意識してやらない限り、これからの相手には通用しません。

我々はまだまだ上手く強くなります。

待ってろ!関東大会!!

最後に、我々はKAの分も全力でプレーしなければなりません。
KAの最後のTDキャッチはKAの選手の決死の思いが現れたプレーで、素晴らしかったです。
KAの魂は我々が受け継ぎます!!

オールワセダでご支援の程、よろしくお願いします。

追伸:練馬に負けた後の父兄企画の懇親会で、ねぎらって頂いたお陰で建て直しアイデアを思いつくことができました。
これからもお姉様達からの叱咤激励よろしくお願いします

コーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワセダクラブKW(6年)東京埼玉順位決定戦 10/30

五味です。本日はお疲れ様でした。
ご父兄の皆様におかれましては、応援ありがとうございました。
ここまできたのは皆さんご父兄の応援、献身的にビデオや指導にあたってくれているコーチ、設備を貸してくださる大学、そして全カテゴリ含めたワセダクラブの仲間たちのおかげです。
特にご父兄の皆様におかれましてはありがとうございます。本当にありがとうございます。

選手ははじめは(午前中から)かたく、緊張した面持ちでした。
先週と違ったのは立ち上がりに簡単なパスから入り、それを通せたことで緊張がほぐれたようで、更に最初に得点できたことで落ち着いたようです。
勝利を確信できた後は細かな点を指摘、こだわらなくてはならない事項については特に厳しく接しました。

第二試合はワセダクラブKSとの対戦。チーム内の対決、観客が多いこと、4年生の6年生を食ってやるという気迫とご父兄・コーチの盛り上がり...こういった独特の雰囲気があることを想定しました。いろいろな取り組み方がありますが、これまでの成長と今後の選手たちの成長に向けたステップにするべく、選手だけで盛り上げていくこと+コーチは淡々とアドバイスとコールを出すことに専念する、ということを全員で確認し試合に臨みました。
やはり最初は自滅パターンでした。おどおどしていました。ボールを落とすは、やるなということをやる、プレーを間違える...
先制されてしまい、なお大変なうつろ状態となりかけました。
一発パスをとって6-7。その後のディフェンスもしのぎ、ここでブレークするべく一発ギャンブルのスペシャルプレーをやりました。結果は大成功で得点。以降は落ち着いたゲーム運びに持ち込めました。

スペシャルプレーは、レシーバーへヒッチパスした後にさらに前にパスを投げたものです。
これを“一発ギャンブル”と言うのには理由があります。
先週の試合で同じプレーをしようとしました。その時のハドルの反応は「え、やるの?」という雰囲気。
要するにパスを投げることやリバースプレーなどに「失敗したらどうしよう」「自分がやらないければいけないが失敗したらどうしよう」という逃げの状態。従って一旦コールしたもののやめました。
そういう心持ちでは他のプレーも当然「無難にやれればよし。できれば関わらないのがよい」と心のどこかで思っていることでしょう。
そもそも困難に立ち向かっていく気持ち、何より活躍して楽しい結果が訪れる、というプラス思考がどうしても不足しています。
コーチが厳しくあたっていることで萎縮している面もあるかもしれません。ただ、これまでのようにプレッシャーがかかった中でも力を発揮できるようになってくればアスリート集団の慶応・立教・練馬・FFFCなどに対しても伍していけるようになってきたのではとも思っています。
ついては、今日はどこかで必ずやろうと思っていたもの。今日は「やる」という顔。
そしてやりきりました。
こんな選手の成長がうれしかったです。

最後のハドルで申し上げましたが、まだ伸びしろがあります。
他チームに比べても段違いによくなっていると思います。
練馬vs立教は18-13でした。ほぼ互角。しかし我々は両チームに敗れています。
この点を上回るにはどうしたらよいのでしょうか。
伸びしろ分のばしましょう。フィジカルにもメンタルにもファンダメンタルにも。まだまだ伸びしろがあります。

もちろん、この試合以降出場が難しい選手が多くいる為、控えだった選手がいきなりトップチームとやることになります。
それでもやってきた全選手、チームの力を結していける。そういう全員チームで練習し、戦ってきました。
誰が出ても、ベンチにいてもチーム。代表です。がんばろう。

あと2週間、しっかり「自身に勝つ」ことをテーマに取り組んでいきたいと思います。そして試合はフローな状態になれれば自ずとよい結果がついてきます。
あと少し、頑張りましょう。

私たちは、こうやってのびることができていることを体感し、そしてやりきれなかった時に残念な結果があるということを知りました。
全選手、受験勉強も学校生活もすべて自身に負けずプラス思考で結果を引き寄せるように強いセルフリーダーシップで取り組んで下さい。
ワセダクラブでは、皆全員、一人一人自身がやり、結果を出す。これからもこういう気概を持って取り組みましょう。

ナイスゲーム。そして明日はさらにベターを目指しましょう。

五味(2011年度KW小6チーム担当)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月30日 (日)

ワセダクラブKA(5年) 東京埼玉予選 10/30

秋空の晴天。東伏見グランドにて東京埼玉地区予選、KAは関東大会出場を賭けた
順位決定戦が行われました。

ブロック2位の4チーム、ワセダKW、KA、KS(6・5・4年)とPFCが熾烈な戦い。
個人的にワセダKSとは1番戦いたくない相手だったのが本音でした。
KSの技術的ポテンシャル高さ、スピードの速さ、最後まであきらめない闘争心は
KA選手達も充分わかっていました。
この数週間、少々元気のなかったKS選手達でしたが今日の雰囲気は違っておりました。
普段とは違うKSの迫力のある声出しでKAは少々戸惑っていたようです。

本日の試合結果
ワセダKA●20-30○ワセダKS

「元気良く最後まで」

ワセダKAにとって目標であった関東大会出場という目標は達成できず今年度の秋季大会は
終わってしまいましたが、ワセダクラブはKW、KS、そしてプライマリーのワセダレッドが
予選1位通過で関東大会出場が決定しました。
次に繋げていくためにもチームで出来る事があれば協力し、東日本選手権出場のサポートをする
事がKAの使命です。
ワセダクラブで盛り上げていきましょう。
そして来期に向け、ワセダKAは新たな目標にチャレンジしていきましょう。

本日は東伏見の試合会場の手配やグランド作り、審判やスカウティング、そして皆様方の応援
誠にありがとうございました。

2011年、まだまだやるぞ!ワセダクラブ!! 東日本選手権を目指せ!!!

KA担当コーチ 竹内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Jr(中学生) NFLフラッグフットボール南関東大会

1年生を中心としたワセダクラブBチームが、グループAの予選に参加しました。
試合会場は慶應義塾大学の日吉グランド。日大中学から3チーム、麻布中学から2チーム、慶應義塾中等部、早稲田実業中等部、明治学院中学からそれぞれ1チームが参加し、ワセダクラブBチームを含めた9チームが、関東大会への出場枠(グループ優勝)を目指して戦いました。
参加9チームは3つのブロックに分かれてリーグ戦を行い、各ブロックの1位チームと、2位チームの中からワイルドカードで選ばれた1チームの合計4チームによるトーナメントで、グループ優勝を決めるルールです。ワセダクラブBチームは、慶應、日大Bチームと同じブロックで戦い、ブロック1位を目指しました。

【予選第一試合:vs慶應義塾中等部】
初戦は夏の大会で悔しい負け方をした、負けられない相手の慶應です。試合は慶應の攻撃から始まり、2プレー目にプレイアクションからのパスがロングゲインとなり、ゴール前まで持ち込まれ、そのまま先制のTDを許してしまいます。TFPは防いだものの、いきなり6対0と先制されました。続く攻撃は最初の2プレーで確実にゲインしてダウンを更新しますが、その後ミスを繰り返し得点できず、嫌な雰囲気になりますが、ディフェンスで健闘して相手の攻撃を防ぐと、次の攻撃で#77へのロングパスでTD、TFPも#32へのパスがヒットして7対6と逆転して前半終了。後半は最初のシリーズで#2へのパスがヒット。ランアフターキャッチも決まり、そのままTD。TFPは失敗したものの、13対6とリードを広げます。その後もディフェンスは頑張るものの、攻撃は自分たちのリズムで進めることができず、試合はこう着状態に。それでも何とかリードを守り切り、初戦を勝利で飾ることができました。

【予選第二試合:vs日大Bチーム】
第一試合の反省を十分する暇もなく、続けて第二試合に。相手はワセダクラブよりも大きな選手が多い、日大Bチームです。この試合でも最初のシリーズの2プレイ目でディフェンスのパスカバーミスから、ショートパスを通されてそのままTD。TFPも決められて0対7とリードされてしまいますが、ワセダクラブも返す攻撃で技ありのループパスで#2へのTDパスが決まり7対6。しかし次の日大の攻撃でまたもTDを献上。さらに続くワセダクラブの攻撃もレシーバーがはじいたパスを奪われ攻撃権を失います。相手のミスにも助けられ、無得点に抑えるものの、次の攻撃でまたもパスをインターセプトされて、そのままリターンTDを与えてしまいます。前半終了間際で得点は6対20。このままズルズルと行くのかと不安になったのもつかの間、次の攻撃のファーストプレーで#2へのポストパスが決まりそのままTD。TFPも#77がナイスキャッチして13対20で前半を折り返し。後半は#29のナイスキャッチでゴール前に攻め込み、最後も#29へのTDパスがヒット!TFPは失敗するものの、19対20と1点差に迫ります。続く日大の攻撃で手首骨折のためギブスをしたままでディフェンスのみ参加の#87がインターセプト!このチャンスを#32への一発TDパスで得点につなげ、TFPも#29へのパスがヒットし、26対20とこの試合初めてのリードを奪います。続く日大の攻撃も最初のプレーで先ほどと同じく#87がナイスインターセプト!今度は得点には結びつかなかったものの、相手の攻撃も無得点に抑え、後はゆっくり時間を使ってそのまま試合終了。見事2勝0敗でブロック予選を1位通過しました。

【決勝トーナメント一回戦:vs日大Aチーム】
予選終了後に行われた抽選で、決勝トーナメント一回戦の相手は日大Aチームに決定。先ほど戦ったBチームも大きかったが、Aチームはもっと大きかった!しかし、ワセダクラブBチームもひるむことなく戦います。試合はワセダクラブからの攻撃でしたが、その1stシリーズでショートパスを次々につなげて、いとも簡単にTDを奪って先制。TFPも決まって7対0と、今日の試合で初めて先制します。しかし次のディフェンスでQBのパスフェイクに引っ掛かり奥に走りこんだレシーバーにTDパスを決められ、あっさり同点に追いつかれます。続くワセダクラブの攻撃は4thダウンロングが残ったところでパスをインターセプトされ、前半を7対14と逆転されて終了。後半も日大の最初の攻撃シリーズでTDとTFPを許し、7対21と差を広げられます。しかし返す攻撃でワセダクラブも2本のパスであっさりTD。TFPも決めて14対21と追いすがりますが反撃もここまで。この後TDを2本奪われ、最終スコアは14対33。しかし、スコア差以上に競った試合内容でした。

次は2・3年生中心のAチームが、11月3日に開催されるグループBの予選に参加します。Bチームが果たせなかった関東大会進出を絶対に勝ち取るぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フラッグフットボール 千葉決勝 10/30

千葉の試合結果は以下の通りです。

日本フラッグフットボール協会HPより

小学生部門
K

低学年
P


| | コメント (0) | トラックバック (0)

フラッグフットボール小学生 関東大会組合せ(途中)

東京埼玉と千葉の出場チームが確定しました。
神奈川を除いた組合せは以下の通りです。

関東大会は11月13日@成田高校です。
各ブロック1位が11/27東日本選手権に出場できます。

11


| | コメント (0) | トラックバック (0)

フラッグフットボール小学生 東京埼玉順位決定戦 結果 10/30

フラッグフットボール小学生 東京埼玉の順位決定戦は以下の通りです。

ワセダクラブは
KW KS レッドが関東大会出場です。

応援よろしくお願いします。

2011ff111030


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月27日 (木)

11月スケジュール(11/18更新)

11月のスケジュールをご案内します。

※小学生の関東大会の内容下記ご参照。
組合わせ&タイムテーブル
会場案内

※11/1更新:11/3時間変更
※11/7更新:関東大会の内容へリンク
※11/16更新:11/19・20・23時間変更
※11/18更新:11/23修正

プレ
11/13 8:30~11:30
11/27 8:30~11:30

小学生赤は正式練習&試合
※試合が順延になった場合は別の祝日土日へ予定変更の可能性があります。


11/3(木・祝) 8:30~11:30(チームよっては11:00~12:3013:30) 自主練習@アメフトG
11/5(土) 11:00~13:30 自主練習@アメフトG
11/6(日) 11:00~13:30  (当番:PR)

11/12(土) 8:30~11:30 自主練習@アメフトG
11/13(日) KA PW PB   8:30~11:30(練習)
        KW KS PR  関東大会@成田高校第1運動場

11/19(土) 8:30~11:30 11:00~13:30(大学の状況により通常午前に変更あり) 自主練習@アメフトG
11/20(日) 8:30~11:30 11:00~13:30 (大学の状況により通常午前に変更あり)(当番:PW/PB)

11/23(水・祝) 8:30~12:00 練習試合(慶應・PFC)@アメフトG
11/26(土) 8:30~11:30 自主練習@アメフトG
11/27(日) 試合のないチーム   8:30~11:30(練習)
        試合にいくのあるチーム 東日本選手権@私学共済総合運動場
※私学共済総合運動場
東京都葛飾区東新小岩1-18-1
(最寄駅JR総武線「新小岩駅」北口から徒歩7分)

----------------

ジュニア
11/3(木・祝) Aチーム 秋季大会@東京電機大学中学校 
         
Bチーム 11:00~13:30 練習@アメフトG
11/5(土) 14:00~17:00 練習@共有G(確認中)
11/6(日) 11:00~13:30 練習

11/12(土) 14:00~17:00 練習@共有G(確認中)
11/13(日)  8:30~11:30

11/19(土) 14:00~17:00 練習@共有G(確認中)
11/20(日) 8:30~11:30 11:00~13:30 (大学の状況により通常午前に変更あり)

11/23(水・祝) 13:00~16:30 11:00~13:30 (大学の状況により通常午前に変更あり) 練習@アメフトG
11/26(土) 14:00~17:00 練習@共有G(確認中)

11/27(日 試合のないチーム   8:30~11:30(練習)
        試合のあるチーム 東日本選手権@私学共済総合運動場
※私学共済総合運動場
東京都葛飾区東新小岩1-18-1
(最寄駅JR総武線「新小岩駅」北口から徒歩7分)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月24日 (月)

フラッグフットボール東京埼玉予選 順位決定戦(予定)

まだ確定ではありませんが、東京埼玉予選の順位決定戦は以下のスケジュールを予定しております。
対戦相手は10/28に抽選で決定します。

小学生部門はKW KA KS PFCでの決定戦。
初戦に勝たないと関東大会出場はできません。

111023


| | コメント (0) | トラックバック (0)

フラッグフットボール小学生 東京埼玉予選 最終結果 10/23

10/23で東京埼玉予選が終了しました。
ワセダクラブから順位決定戦へは
・小学生部門:KW KA KS
・低学年部門:PR
が出場します。

2011ff1110123


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月23日 (日)

ワセダクラブKA(5年)練習 10/23

早大高等学院は関東大会に向けた練習、早稲田大学米式蹴球部ビッグベアーズは秋季戦いよいよ大詰めと
なってきた今週、緊張感のある東伏見グランドで練習を行いました。

先週2試合でKAは2勝したものの、内容は満足したものではありませんでした。
本日はその反省点を振りかえり、克服練習。
まだまだ課題は多いようですが、「ハッスル」だけはいい感じ。

選手達一人ひとりが自分自身で士気を高め、声を出し、仲間を応援してチームを盛り上げ、
勝利へ自ら導いていきましょう。

次週の順位決定戦でA~D各ブロック2位の4チームがトーナメントで対戦し、2チームの勝者が関東大会出場
というチャンスが残されました。
KAは先週の2戦で秋季大会東京埼玉地区予選Bブロックで2勝1敗の2位。

Aブロック2位:PFC(フェニックス・フットボール・クラブ)
Bブロック2位:ワセダクラブA
Cブロック2位:ワセダクラブS
Dブロック2位:ワセダクラブW

。。。とてもやりずらいトーナメントになりました。
とにかく、次週は悔いの残らぬよう全力で試合に臨みたいと思います。

KA担当コーチ 竹内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワセダKW(6年) 東京埼玉予選 10/23

今日は地区リーグ戦最終日。ライバル立教Aとの対戦。思えば1年生の時から毎年試合してきた相手です。

結果は、残念ながら12-14で立教Aに敗れました。
立ち上がり緊張でがちがちのところ最初の2発でもっていかれ、後は完封しましたがツメも不十分で結局これが決勝点。試合終了直前の2ポイントも失敗して敗れました。残念ですがブロック2位となりました。
試合中にやりきれなかった細かな課題点がいろいろあります。
これら課題は各選手に残っています。チーム全体としてもあります。
今日のビデオを見て(自分だけでなく全プレ-)確認し、課題をはっきりさせて次週に臨みましょう。どれもだいたいいいですがあと一寸出来ていないのでブレークしなかった、、、といったところです。
よく見て”自分たちで”確認し、克服しましょう。(土曜日は選手だけで練習する必要あります)

もう一度言います。殆どOK、すばらしい! あとちょっとの課題を自分たちでみつけて試合に持ち越さないようにしましょう。プレーだけでなく、気持ちの面もね。 明日、次週はずっとすばらしいみんなになるでしょう。

予定通り次週30日は2位トーナメントです。KW,KA,KSおよびPFCのトーナメントとなります。
組み合わせは未だ決まりませんが、とにかくやってきたことをやりきること、課題克服してやりきること、この2点です。

応援の皆様、本当にありがとうございました。皆さんのご声援、ご協力は皆の力になりました。だからこのようなすばらしい試合ができました。 あと少しの間、ご声援とご協力を何卒宜しくお願い致します。

Keep Our Heads Up! Keep Going!

Hutsle! NeverQuit! Do the own Responsibility!

五味

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月16日 (日)

ワセダKS(4年) 東京埼玉予選 10/16

今日はブロック最終戦。
勝った方が1位通過です。

相手は宿敵 練馬オレンジ。
プライマリーの時からのライバルです。

お互い準備万端で臨みます。

試合は一時は逆転するも、練馬に完敗。

思うところは色々ありますが、結果が全てです。

もう一度建て直し、順位決定戦をなんとしても勝ち上がり関東大会に出場します。

練馬のMコーチにも試合後に選手は「お前ら勝ち上がってこいよ」とはっぱをかけられていました。
我がチームは他チームからも注目され、また他チームのコーチのファンも多いのです。

いかに自分達の実力を出し切ることができるか????
最大のテーマ・課題ですが、これを打破しない限り、日本一にはなれません。

コーチも一皮むけなくては

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フラッグフットボール小学生秋季大会 東京埼玉予選結果 10/16

小学生 東京埼玉予選の本日の結果です。

キッズはKSの2位が確定し、順位決定戦へ進出します。

2011ff111016


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワセダクラブKA(5年)秋季大会予選試合 10/16

昨日の雨も上がり、午後から行われた東伏見グランドで秋季大会東京埼玉地区予選。
十月中旬とは思えない暑さの中、各チームの熱いバトルが繰り広げられました。

先週KA初戦は強豪・練馬ブルーに敗れたため、関東大会に出場するには今日2連勝をする事が
最低条件。選手達には少々「喝」を入れて試合に挑みました。

KA試合結果
ワセダKA○32-0●加住ソレイユ
ワセダKA○26-0●所沢

点数結果は良かったものの、KAは反省点多い内容でした。
今日の試合結果で、とりあえずはブロック2位。(東京埼玉ベスト8)
5・6位決定戦に勝ち残れなければ関東大会出場はできません。
KAにとってこれからが正念場。ミスを多くしてしまったチームが涙します。

今日のベンチの応援も先週同様勢いがありましたね。メンタル面で成長している選手も見受けられます。
自分自身で努力し、仲間を信じれば良い結果に繋がる事が出来ます。
次週も集中した練習をして心も身体も、もっともっと強くなっていきましょう。
そして、関東大会出場を目指しましょう!

KA担当コーチ 竹内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月13日 (木)

2012年 NFLフラッグフットボール日本選手権大会日程

来年は夏が公式大会になるそうです。

日本フラッグフットボール協会HPより)
http://www.japanflag.org/nfl/pdf/about_2012_01.pdf

2012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月12日 (水)

ワセダクラブKW(6年)東京埼玉予選 10/9

いよいよはじまった小学生最後のシーズン。
2011年度KWは、大会初日のこの日、東伏見グランドにおいて2試合連続で試合を行いました。
結果は、順当に(といっていいと思います)勝利することができました。
内容もとてもよかったと思います。

ワセダクラブW vs 調布ホワイト
○55-0

ワセダクラブW vs 八王子市立加住小学校スマイル
○39-6

ただし勝利の喜びは昨日まで。今日からは細かな反省事項が残っている事を忘れずにクリアしていくこと。これが試合後の確認事項です。よくビデオをみて確認していきましょう。

*ビデオはKW選手あてメールで、Youtube(限定公開)を案内しています。
*このビデオは濱田コーチが撮影し、内藤コーチと山川コーチが編集してアップして下さいました。感謝の念をもってビデオをみて次に向けた準備に取り組みましょう。

内容を少し振り返ります。

2試合ともディフェンスのパスカバーに課題が残りました。失点したのもそのせいです。
今日は練馬ブルーがKAと対戦しましたが(41-12で練馬の勝利)、この内容をみても益々パスの攻防が勝負の分かれ目になってくることは間違いないです。
勿論ランプレーも大切なのですが、今すぐ調整すべき事項としてパスディフェンスをあげます。
十分練習して来れていないのである程度仕方のないことですが、試合中の修正ができていなかったり対応力に課題も残りました。やればできることですので悲観していませんが、よりフットボールの理解を深めて取り組んでいきましょう。

また沢山走らなくてはならないオフェンスのプレーに取り組んでいます。
しかし息があがっている選手がみられました。体力全快で試合をやりきれるように体調を整えていきましょう。

10月はあっという間にすぎていきます。日々一生懸命取組み、そして試合を楽しみ(もちろん勝って楽しみましょう)、最高の結果を目指しましょう。

五味

| | コメント (0) | トラックバック (0)

千葉試合結果 10/10

小学生フラッグフットボール大会千葉予選の試合結果です。
日本フラッグフットボール協会より転載)

Photo

Photo_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワセダクラブ(PR)東京埼玉予選10/9-10

PRは9日・10日で一気に合計4試合をCブロックで戦うというちょっと
ハードスケジュールをこなすことになりましたが、両日共に、全員出席
での試合です。

9日は初戦東洋Bと行い、次に立教との試合です。
10日は第一試合を世田谷と行い、第二試合は蔵前でした。
東洋B・蔵前共に過去戦ったことが無いチームでしたから
コーチ陣は不安でした。
その不安が初戦の東洋Bで的中。 PRの選手皆が久しぶりの
試合と、なれない相手だったのかぎこちないプレーが目立ちました。
結果は、東洋Bに39対20でしたが兎に角前半いや、後半途中まで
全く気が抜けない試合展開でした。 チーム一致団結するということが
出来ていなかったのでしょうか。。。
この不安は、2試合目にも出ました。相手は過去練習を何回もやっている
立教です。 此方も滑り出しからLBの選手の動きが思った形とならず、
何度と無く相手に隙を与えてしまいました。まあ、結果は26-18で勝利を
奪いましたが、此方もはらはらどきどきの試合展開でした。

さて、10日になり、コーチ陣は”喝”を選手にいれました。選手も
9日の2試合で不甲斐ない結果を出したと思っていたのでしょう、
10日は、世田谷戦・蔵前戦共に安心してコーチは見ていられました。
世田谷には、38-19、蔵前には51-0と4戦全勝にてCブロックの
1位を獲得!関東大会への出場権を獲得しました。

漸くスタート地点に立ちました。 これからさらに勝ち進むために選手
一人ひとりがなにをやるのか?を考えて残り少ない時間練習に
励みましょう。

コーチ 矢野

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月10日 (月)

ワセダクラブKS(4年)東京埼玉予選 10/9・10

いよいよシーズンイン。
KSとしてはまずはブロック1位通過を目指し関東大会出場が目標です。

10月9日
初戦は立教B。
5年生を主体としたチームです。
プライマリー1・2年時は1つ上の立教に勝てず、悔しい想いをしている相手です。

初戦での緊張からキャッチミスが目立ちましたが、
優位に試合をリードし、13-7で勝利。


10月10日
相手は調布パープル
終始安定し57-0で勝利。
しかし、この試合は笛が鳴る前にやめてしまっている選手やハンドオフミスをする選手が何人かいました。
こんな事では上位チームに勝ことはできません。
気を引き締めていきます。

次週は宿敵 練馬オレンジ。
忘れもしない相手で、最高の対戦相手です。

とにかくもてる力を発揮し、
笛が鳴るまでプレーし続け、最後まで勝つ執念をもつ!!

それだけです。

行こうぜKS 関東へ

コーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神奈川試合結果 10/9

10月9日の神奈川の試合結果です。
日本フラッグフットボール協会より転載)

小学生部門

00001081

低学年部門


00001080


| | コメント (0) | トラックバック (0)

フラッグフットボール小学生秋季大会 東京埼玉予選結果 10/10

10月10日までのフラッグフットボール小学生秋季大会 東京埼玉予選結果です。

低学年の部でワセダクラブレッドの1位通過が確定し、関東大会への出場権を獲得しました。
やったね
他も続いていこう


2011ff111010


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワセダクラブKA(5年)秋季大会予選試合 10/10

昨夜の雨も上がり、本日の東伏見グランドは午後から東京埼玉地区予選大会2日目が行われました。

KA選手達に気合いを入れた方がいいのか。リラックスさせた方が良いのか悩みました。
現在KAチームの雰囲気は最高潮。ベンチからの声援も大きくなったので、出場する選手達も勢いが増した事も
あり、あえて緊張を持たせずに試合に臨みました。

KAの秋季大会予選の初戦相手は練馬リトルブロンコスブルー。
春のドリームカップで大敗した記憶は残っています。
試合前、「勝つ気持ちは忘れずに、最後まであきらめるな」「自分達で声を出して試合を盛り上げろ」
この2点を今日の課題としました。

さすが春のドリームカップで関東3位となったチーム。
スピード、パワー、体格差で圧倒されてしまいました。
KAオフェンスの意地で2TDの踏ん張りはありましたが、試合結果は12-41。

しかしながら最後まで応援したベンチの選手達は良く声を出していました。
必ず次に繋がります。もちろん関東選手権大会への出場はあきらめていません。
残りの2戦でリベンジするぞっ!

次週の2戦、絶対に勝ーーーつ!!

KA担当コーチ 竹内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 9日 (日)

フラッグフットボール小学生 東京埼玉予選結果 10/9

本日の試合結果です。
ワセダクラブ全勝。
明日もこの調子でいこう。

2011ff111009


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワセダクラブKA(5年)10月9日 練習

本日の東伏見グランド、雲は多め。気温は暑くもなく寒くもなくまさにアメフト日和。
大学アメフトは気を抜けない試合が始まり、高校アメフトは明日10/10アミノバイタルスタジアムで
4強がそれぞれ決勝・3位決定戦です。

本日は午後より東京埼玉地区予選大会。KAは試合が明日のため午前中練習を行いました。
残念ながら欠席者もおりましたが、その分明日頑張ってもらいましょう。

今日のKA練習には特別ゲスト、2010KW主将#70に参加してもらいました。
さすがに俊敏性があり、頼もしく、落ち着いた姿勢でKA選手にアドバイスしてくれたことに
感謝します。

いよいよ明日はKAにとって秋季大会の初戦です。
頭を使って身体を動かしましょう。

明日の試合、みんなの活躍を期待しております。

KA担当コーチ 竹内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 3日 (月)

神奈川試合結果 10/2

10/2の神奈川予選の試合結果は以下の通りです。

2011__1002


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワセダクラブKA(5年)練習 10/2

キンモクセイの良い香りを感じる季節となりました。
高校アメフトも本日は準決勝戦。ワセダクラブOBも所属する高校も勝ち進み、
早大高等学院VS足立学園、都立西高VS佼成学園。4強の決戦です。
その熱戦が始まる前に本日も東伏見グランドで元気良く早朝練習をしました。

フラッグもいよいよ本番。
昨年の東京埼玉地区予選での敗戦以来、この秋季大会で勝ち上がっていく事を
目標として練習してきました。
今シーズンのKAチームは選手数も増え、春のドリームカップとは一味違ったメンバーで
強豪チームに挑んでいきたいと思います。

「元気良く最後まで。」
勝利を目指して全員出場。自分の役割を果たし、
みんなで力を合わせ頑張っていきましょう!

KA担当コーチ 竹内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 2日 (日)

ワセダクラブKW(6年)練習 10/1・2 #wasedaflag

KW各位

今週は試合に向けて実戦形式の練習を、数をやるためにいつもよりペースを段々上げていけました。運動会や塾で来られない選手が多い中でしたが両日とも参加選手にとって非常によい練習ができたと思います。
最初の内は集中力が欠けてキャッチミスがでるところが未だ時々でましたが、都度下記を確認しあい、取り組むことでよい形になってきたと思います。
・試合の目標、臨み方を確認(作戦シート)し、試合と同じ気持ちに持って行く。
・練習でビデオを撮影し、よいところ悪いところを確認。より良い形でのプレーが出来たときのイメージを共有。
・KAとの試合形式練習を通じてこれまで手薄だったディフェンスの練習を実施。コールによってすべきことを確認。
特にQB、レシーバー、ランプレーのブロックの仕方での上達、またディフェンスもこれまでのコールと新たなコールの両方で弱点や気にしなければいけないポイントを反復して習得しています。
次週8日(土)も同じ形式で練習し、翌日の試合に臨みます。
各位は、今週一週間、下記を実施して「事前準備」していって下さい。

1)食事をしっかりたっぷりとる(肉肉肉米米米が理想の一週間の食事です)
2)日課トレーニングも金曜日まで継続実施。土曜は休息してコンディショニング。
3)対戦相手のビデオ、作戦シートを確認。事前準備をする。 *注意事項は後刻メールします。
4)自分たちのプレーのビデオを見たり、うまい人のプレー(NFL、カレッジ他)を見たり、いいプレーのイメージを持つ
4)「勝つ」という気持ちをもってグランドに来る。(当日)

KW担当コーチ 五味

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワセダクラブKS(4年)練習 10/1・2

10/1は自主練習

10/2は早朝6:30からの練習です。
紅白戦を行い、その後は2ミニッツオフェンス。

シチュエーションや状況で自分が何をしなくてはならないかを考えてプレーをしましょう。

来週からいよいよ公式戦が始まります。
もちろん、グループ1位通過が目標です。
やるべき事をやり、笛が鳴るまでやり続ければ、
結果はおのずと付いてきます。

いくぞ!ワセダKS

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »