« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月の11件の記事

2012年2月29日 (水)

ワセダクラブKA(新5年)練習 2/26

本日はアメフトグラウンドが人工芝張替え工事のため、サッカーGをお借りしての練習。

主にパスコースの練習。
細かく足を動かし続けることを徹底。
着実に良くなっています。

来週はキャプテン投票です。
投票する選手は、真剣に考えて投票してください。

立候補した選手はキャプテンに選ばれなくても、
副キャプテンをやってもらいます。
キャプテン・副キャプテンが協力し、1年間チームをまとめ引っ張っていってください。
どんなやり方でもいいです。
答えは1つではありません。

コーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月28日 (火)

新ユニフォームサイズ

新しいユニフォームのサイズ一覧です。

Photo_3

尚、番号につきましては原則以下のルールとします。
1) 現在の番号を使用している選手が優先です。
(クラブのユニフォームを借りている選手は新しい番号を選んでください)。
2) Jrの中学3年生と小学6年生の背番号が重なっても良しとします。
3) 小学6年生と小学3年生の背番号が重なっても良しとします。
4) それ以外の学年は原則重なる事はNGとします。

従い、新しい番号を希望の選手は、第3希望まで明記ください。

尚、金額についてはデザイン次第ですので、追ってご連絡となります。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月24日 (金)

無料体験イベント申込期限延長

無料フラッグフットボール体験イベントの申込期限を延長しました。

【延長後】2/27までにお申込みください。

http://flagfootball-waseda.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/201234-3010.html

■申込方法(期限:2/24 2/27までにお願いします)
ワセダクラブ事務局メールアドレス: flagfootball@wasedaclub.com   
【記入事項】   
①代表者:氏名・フリガナ・連絡先(e-mail)   
②イベント参加者: 氏名・フリガナ・年齢・学年(学生の場合)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月19日 (日)

Jr(中学生)2月18日,19日練習

今週末も土曜日は自主練、日曜日はチーム練習を行いました。

土曜日の自主練は、インフルエンザの流行と期末テストが近いということで、5人だけの参加でした。選手5人で練習メニューを回すので、すぐに順番が回って来るので、いつも元気な選手達も練習後半はバテバテでした。ということで、練習の終盤はコーチも入って3対3のミニゲームを行いました。さすがに選手は試合をするのが大好き。元気を取り戻してエンジョイしました。練習の締めくくりに筋トレを行い、最後に40ヤード走のタイムを計りました。今後、定期的にタイムを計り、スピードの向上を実感

日曜日は現6年生の新Jr選手も3名参加し、総勢10名で練習を行いました。シーズン始め恒例の全カテゴリ合同でのサーキットトレーニングの後は、各カテゴリに分かれて個別練習。ハンドオフ、フラッグプルの基礎メニューを軽く行った後は、新Jr選手を歓迎する意味も込めて、今日も試合形式の練習を行いました。新Jr選手達も、不慣れなJrルールを先輩選手に教えてもらいながら試合を楽しみました。全体練習の最後は、再び全カテゴリが集まって、ダッシュと筋トレを組み合わせた根性メニューを行いました。全体練習後もJrは居残りで筋トレ。新Jr選手たちには厳しい練習だったと思いますが、これからどんどん体力が向上し、練習にも付いてこれるようになるので、頑張りましょう。

Jr担当コーチ 山口

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月18日 (土)

ワセダクラブKA(新5年)練習 2/18

今日は自主練習。

徹底してパスコースの走り方とパスカバーの練習をしました。

①ボールのない状態
②ボールはあるが相手のいない状態
③ボールも相手もいる状態
④試合の状態

④で使えるようにするには①でのことを意識して練習し、④の状態になっても同じように心がける事が大切です。
そこを手を抜くと強い相手には通用しません。

基本練習を大切にし、ガンガン伸びていきましょう。

コーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月14日 (火)

Jr(中学生)2月11日早慶立対抗戦

2月11日は日吉の慶應大学に遠征し、ワセダクラブ・早実・慶應+立教の混成の3チームで対抗戦を行いました。

【ワセダクラブvs慶應+立教】
第1試合はワセダクラブ対慶應+立教の混成チームとの対戦。慶應の先攻で始まった試合は、ファーストダウンを許すものの、#10のインターセプトからそのままTDを決め、6対0と先制。続く慶應+立教の攻撃も厳しいブリッツでゲインを許さず、再びワセダクラブの攻撃。#10と#71へのショートパス、#55へのミドルパスでゴール前まで攻め込み、最後は#10へのショートパスからそのまま走りこんでTD。TFPも決めて13対0。次のディフェンスも無難に守り切り、次の攻撃はQBが#10(#10は二人います…)に交代。#32へのロングパスと#36のランプレーでエンドゾーン目前まで攻め込むものの、エンドゾーン内でパスをインターセプトされ得点できず前半終了。後半はディフェンスは機能するものの、パスがつながらず追加点が奪えませんでしたがQB#10からのパスが#77にヒットし、そのままディフェンスを振り切りTD。TFPは失敗したものの19対0と大きくリード。修了間際にフラッグプルミスからTDを奪われるもののそのまま試合終了。見事に勝利しました。

【ワセダクラブvs早実】
第2試合はワセダクラブ対早実。春の早慶戦は一緒に戦う仲間ですが、ワセダクラブのライバルでもあります。試合は早実の攻撃から。最初のプレーでロングパスを通され、僅か3プレーでTDを奪われ、0対7と先制されます。返す攻撃ではQB#10が#55、RB#10、#53とパスをつなぎ、最後はキャプテン#71へのエンドゾーンへのミドルパスがヒット!TFPも#55へのパスが成功し、7対6と逆転。しかし、次の早実の攻撃でまたもロングパスを許し攻め込まれ、最後は1ヤードをトスされて再び逆転され7対12。次のワセダクラブの攻撃もパスがつながらず再び早実の攻撃へ。その最初のプレーでアウトオブバウンズに出ていたのを審判が見逃すミスジャッジもあり1プレーでTDされ7対18と大きくリードされてしまいます。しかし、返す攻撃でQB#10がRB#10、#55へのパス、RB#10のランプレーと見事なドライブを演出し、最後は#71へのパスでTD。#77へのTFPも決まり、14対18と追いすがりそのまま前半終了。後半は#77のインターセプトからチャンスを得ますが得点に結びつかず、一進一退の攻防が続きますが、#10のランから#55へのパスを連続してつなげ、最後も#55へのパスが決まって20対18と逆転。次の早実の攻撃も#10がインターセプトを決めて攻撃権を奪い、#53からのパスをキャッチした#10がランアフターキャッチでそのまま走りこんでTDして26対18と点差を広げます。最後の攻撃シリーズで早実も意地を見せTDを奪い26対24。早実は同点を狙って2ポイントコンバージョンを選択しましたが、このパスをワセダクラブがエンドゾーンではたき落して試合終了。この日の2試合とも勝利することができました。

PS1. この日、大活躍したRB#10は、試合終了直後から体調不良を訴え、インフルエンザを発症しました。
PS2. 1月末から入会した#49は、デビュー戦となりました。練習参加は数回ながら、持ち前のスピードでブリッツを中心に活躍し、相手QBを苦しめる大健闘でした。

Jr担当コーチ 山口

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月13日 (月)

ワセダクラブPR(小3) 活動報告(2012年2月11日-12日)

PRとして、そしてプライマリールールとして本当に最後の試合となった2月11日の早慶立の定期戦。
昨年は悪天候のため、中止となってしまいましたが、日ごろの皆の行いが良かったのでしょう、
快晴での中で慶應さん、立教さんと試合を行う事が出来ました。 試合会場をご提供いただきました、
慶應義塾フラッグフットボールの皆様、本当にありがとうございました!

結果は、
立教3年戦がPR26-立教25、
慶應3年戦がPR30-慶應39と
一勝一敗でした。

今回の出席者は7名でしたが、
参加している選手の中で最大限の力を発揮して春の大会に臨むためには、
この様な機会で、試合慣れをする事が大事でした。
秋のシーズンに余り出席できなかった選手を主体にしてみました。

しかし、、、、、
このチームの特徴といっても過言では有りませんが、スロースターターの3年生。
本当にエンジンが入るには朝早く起床して午後の試合を予定しないと、
っと思うくらいエンジンが掛かるのが遅かったです。
選手一人ひとりが、気持ちを高くもって、盛り上げるようにしていく事、
これが、新生KSがまた一つ大きくなるのに必要な要素なのでしょうね。

2月12日は新KSとしてのスタート初日です。
朝8時~9時で全体ミーティングを行い、
新しいスタッフ体制を説明の上、改めてワセダクラブフラッグフットボールのモット-を皆で確認しました。

練習は2時間程度でしたが、その後でConditioningで沢山走りこみました。
翌日、皆は筋肉痛で無かったかな?
がんばれ、今しっかり基礎練習を行えば絶対役に立つよ!

コーチ 矢野

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月12日 (日)

ワセダクラブKS(4年) 早慶立定期戦&新学年スタート 2/11-12

2月11日
今日は定期戦である早慶立戦です。
一昨年は雪、昨年は天候不良で中止でしたが、今年は絶好の天候で慶應大学日吉キャンパスの陸上競技場という素晴らしい環境で行いました。
慶應のみなさん、ありがとうございます。

久しぶりの試合です。
結果は
ワセダKS 54-6 立教4年
ワセダKS 33-20 慶応4年

今日はハドルコーチを子供達にやらせました。
そこで重要になってくるのは、ハドルでの
・ハドルで気持ちを一つにすること
・自分達で盛り上げること
・次のプレーの準備

1試合目は覇気のない雰囲気でした。
2試合目は少し良くなりプレーぶりに切れが戻ってきました。

この内容では到底上級生に勝てる内容ではありませんが、
色んな子が活躍できた事は良かった点です。

2月12日
今日より新学年でのスタート。
残念ながら私は欠席でした。
報告ではキャプテン立候補が1名とか??
年々立候補が減っているのは気のせいでしょうか?

キャプテンに限らず誰かがやらねば日本一にはなれません。
やるのは誰でもありません。
自分自身です。

俺(私)に任せろ!!という気概がなければ、劣勢を打破する事も勢いを持ってくることもできません。

大丈夫か?新KA!!!

コーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2月11日 忘れ物

2月11日の早慶立戦での忘れ物です。

心当たりある方はコーチまでご連絡ください。

Photo


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 6日 (月)

ワセダクラブKS(4年) 2/4-5 練習

2月4日
今日は徹底的にパスコースの走り方の練習。
だいぶ良くなってきました。
細かいことも意識しながら、身に付けていくことがこの時期は大切です。

2月5日
翌週の試合にむけ、
・3年生混合での紅白戦
・5年生との練習試合
を行いました。

久しぶりの試合形式なので、やや試合感に乏しい所もありましたが、徐々に良くはなってきました。
とにかく来週は勝つ勝つ勝つ

今日は子供達に野球のイチロー選手が小学校6年生の時に書いた「僕の夢」という作文を読ませました。
夢のデカさ、それをものにするための目標設定、
そして、今何をするか?
を具体的に書かれた素晴らしい作文です。

そのイチロー選手が書いた年齢と今のKSはほぼ同じくらい。
KS選手にも夢をもち、努力してもらいたいと思います。
その夢は何でもいいです。
自分がなりたい、成し遂げたい事ならなんでも。
イチローに比べたらまだまだ努力の“ド”の字にも至っていません。
(コーチにも言えるんだけどね

KSとしては日本一にむけ平日も努力しましょう

良かったらご父兄も読んでみてください。

コーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無料フラッグフットボール体験イベント(ワセダクラブ&早稲田大学アメフト部) 2012年3月4日

毎年恒例の早稲田大学ビッグベアーズとの
フラッグ・アメフト体験イベントの参加者大募集

■前回の様子

■日時 
2012年3月4日(日) 9:00開場 10:00~13:30(予定) 
*小雨決行(当日朝8時に当ブログやワセダクラブHP掲載)、中止の場合は延期します(延期日は未定。後日発表。)

■参加費 無料

■対象 
幼児~小・中・高~大人まで 年齢、男女問わず!

■場 所 早稲田大学東伏見運動場 軟式野球場
東京都西東京市東伏見2-7-5 (西武新宿線東伏見駅より徒歩1分)

■内容 
・フラッグフットボール体験!   *幼児~大人まで、年齢別に分かれて練習から試合まで行います。 
・体感!アメリカンフットボール練習  *幼児から体験できるアメフットの練習。  
・早稲田大学BigBears (学生東日本優勝) によるデモンストレーション!

■特 典:  
・ランチ・飲み物進呈  
・フラッグフットボール体験・プレーをされた方 早稲田大学アメリカンフットボールステッカー プレゼント 
*ヘルメットの横につけているチームのマーク(本物)です。

■案内チラシ 下記PDFをご利用ください。
「20120224.pdf」をダウンロード ※個人情報は本イベントに関する目的以外には使用いたしません。
下記事項を下記ワセダクラブ事務局までメールでお申し込みください。

■申込方法(期限:2/24 2/27までにお願いします)

ワセダクラブ事務局メールアドレス: flagfootball@wasedaclub.com   
【記入事項】   
①代表者:氏名・フリガナ・連絡先(e-mail)   
②イベント参加者: 氏名・フリガナ・年齢・学年(学生の場合)

■お問い合わせ(*フラッグフットボールスクール・生徒募集等のお問合せもこちらへどうぞ) NPO法人ワセダクラブ
〒167-0023 東京都杉並区上井草3-32-6伊地知ビル2階  
TEL  03-3301-5930  
flagfootball@wasedaclub.com

■注意事項 
・公共交通機関をご利用願います。 
・特にダイドードリンコアイスアリーナの駐車場利用はご遠慮ください。
・グラウンド内では、運動靴でお願いします(ヒール・革靴など靴底の堅いものはご遠慮ください)。
・グラウンド内での飲み物は、水かお茶のみでお願いします。
・当日の写真等をクラブの紹介等として公開させていただく事がございますので、ご了承下さい。

20120224

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »