Jr(中学生)2月9日、10日練習&11日練習試合(早慶立戦)
久しぶりのJrからのblog更新です。
チームは1月から新年度開始ということで、基礎トレーニングと筋トレ中心のメニューで練習をしてきました。10日はハドルボウル(https://www.facebook.com/HuddleBowl2013?fref=ts)に参加する早稲田大学BigBearsのOBチームと、FFFC高津フロンティア・スピリッツ(こちらもBigBearsOBチームと同世代の方々が集まるシニアチームです)と練習試合を行いました。結果は2試合やって2連勝!お父さん世代のチームをに、スピードで圧倒しました(笑)!
11日はこの時期恒例となった、慶応、立教との対抗戦です。今年も慶応の日吉グランドにお邪魔して、2試合行いました。
【第一試合:対立教】
立教の攻撃から始まった最初のプレーで、QBからのバックパスをエンドゾーン内で落球。セーフティーで幸先良く2点を先取。続く攻撃でもQB#11が新3年生にパスを投げ分けながらドライブして見事にTD。その後、2本ずつTDを取り、前半は22対14で折り返し。後半もオフェンスはTDを重ね、相手の反撃も後半2本のTDに抑え、42対27で勝利。
ヒッチパスを多用する相手に、必要以上にゲインを与え続けてしまったディフェンスが反省材料でした。
【第二試合:対慶応】
12月の練習試合でTFP差で勝利した相手。慶応も連敗するわけにはいかないと、気合い十分でした。試合は慶応の攻撃から始まりましたが、最初のプレーでフィールド中央へのポストパスを決められ、そのまま走り切られてTD。続くワセダクラブの攻撃でも、レシーバーが弾いたボールを奪われ攻守交代。その後連続してTDを奪われ19対0と大きくリードされてしまいます。それでも1本返して、前半は6対25で終了。ディフェンスのシステムが機能していないので、修正点を確認して後半に臨みます。後半のディフェンスはまずまずでしたが、オフェンスも爆発とまではいかず、13対31で試合終了。
慶応のディフェンスは集まりが早く、短いパスは通っても、ランアフターキャッチが出せませんでした。それでもドライブを続ければTDが奪えるはずなのに、大事なところでミスが出たのがオフェンスの敗因。ディフェンスはシステムの理解不足で簡単に相手をフリーにしてしまったことが敗因でしょうか?来週も八王子の明治安田生命のパイレーツグランドで加住中学とFFFCとで練習試合です。今日の反省点を修正し、来週の試合に備えましょう。
Jr担当コーチ 山口
| 固定リンク
「3 フラッグフットボール練習」カテゴリの記事
- 女子日本代表候補チームと合同練習(2024年2月12日)(2024.02.15)
- 2013夏ガールズフェスタ(2023.08.28)
- BIG BEARSのQBクリニック(2023.01.29)
- 1年生も練習🏈(2022.04.18)
- 2021年度活動終了と総括(2022.02.27)
コメント