« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月の19件の記事

2014年4月30日 (水)

4/29 PD早慶戦

4/29(祝)早慶戦。
PDはPE(3年生)と共に慶應2年・3年と戦いました。
場所は駒沢陸上競技場。素晴らしい芝生のフィールド・大きなスタンドに今年初めて参加した選手は大興奮。
この様な機会を与えてくださる早稲田・慶應の皆さんに感謝です。
さて、試合。2年生は慶應共々、前後半の最初のシリーズに出場。
ジャンケンによりディフェンスから始まりました。
試合前にディフェンスならゼロ点で、オフェンスならTDを取ってPEに繋ぐ様に気合いを入れていましたが、痛いプルミスによってTDを奪われてしまいました。
後半はPDのオフェンスから。
前半の失敗を取り返すべく、再度気持ちを高めて挑んだ結果、ランプレーでTD。パスでTFPを成功させ、良い流れをPEに渡す事が出来ました。
試合は残念ながら負けましたが、良い経験になりました。
その後、軟式野球場へ移動して慶應2年生と裏早慶戦。
競技場で出場出来なかった選手もプレー出来きました。
結果は完敗。しかも久しぶりの完封負けでした。
慶應2年生はブロック・フラッグプル等の基本がしっかり出来ていて素晴らしいチームでした。
PDの選手達も普段の基本練習を丁寧にやる事がいかに大切かを実感したと思います。
完封負けをした事で大会前に気持ちや取り組む姿勢をリセットするチャンスが出来ました。
新たな気持ちで大会に向けて準備しましょう。

PDコーチ 山川

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4/29KA(5年生) 早慶戦

4月29日(祝)

毎年恒例の、早慶戦 今日は12名全員集まりました。

選手たちもベテランですと5回目。早慶戦は62回目と超伝統戦

サブグランドの野球場でウォームアップを終えて、いざ駒沢陸上にて試合開始。前後半1シーリーズはKS(4年生)同士のオープニングでしたが、お互い1歩も引かない展開で、0-0 勝負は、5年生同士の争いになりましたが、序盤は、先制されてイヤーなムード

去年から、上級生と戦うと、一方的な展開になることしばしばでしたが、雰囲気悪くなると、さらに悪化 キッズカテゴリーでは、コーチがハドルに入れないので、チアアップもままならず。

今日は、常々いい続けてきた選手同士での、声だしなどが徐々に出来て、後半追いつき、逆転で勝利

いつものことですが、この学年、いつも勝負は紙一重 

試合後 Y田コーチとまたお会いしましょうと挨拶終えて今日の試合はオシマイ

PS。勘違い

逆転ドライブ成功した次のディフェンス。選手全員出場させねばと、残り20秒でしたが、選手交代 実は、8点差開いていると思ってかなり安心してました。

KA桑村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月29日 (火)

ワセダJr.早慶戦

今日は早慶戦@駒沢陸上競技場
最高のグラウンドと最高の相手です。

相手は小学生の頃からアスリート揃いの強豪です。

結果は13-56の大敗

まだまだ闘争心むき出しの選手が少ない!
慶応の選手は勝ちもボールももぎ取りにきていますが、
ワセダの選手はまだまだ足りません。

さて、ここからどうやって這い上がっていくか?
どうやって育て上げていくか?

長い道のりになりそうですが、
コーチとしての腕がなります

今日で小学生からともにやってきた仲間がチームを卒業しました。
とても残念ではありますが、彼らがくだした決断を後悔しないよう一生懸命やっていって欲しいと思います。
次は日本代表でチームメイトになりましょう!

また、逆に今日からワセダクラブに戻ってきた選手もいます。
彼がくだした決断を後悔しないように、後で良かったと思えるようにコーチとして携わっていきます!

コーチ 國元




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月27日 (日)

PA(1年生)4/27 練習

出席人数:8人
体験者:1人

練習試合ではたくさんの課題が出ました。これからの練習ではしっかり修正していきます。
今日はフラッグプルとブロックの復習をしました。ポイントとして

フラッグプル(ディフェンス)
・ボールスタートと同時に前に押し上げる
・ボールを持って走ってくる選手の動きをよく見て相手の前に入る
・フラッグの根本(ベルトに近い部分)を両手で狙う

最初はどの選手もスタートが遅れ、オフェンス選手に陣地を捕られがちでしたが次第に反応が良くなってきました。しかし、どの選手もはフラッグを片手で取りに行く良くない癖は最後まで修正できませんでした。今後も頑張りましょう。

ブロック(オフェンス)
・ボールを持って走る選手がどこに向かって走るか把握する
・ボールを持って走る選手が走りやすいように、前に進んでブロックする

明後日は早慶戦です。慶応さんの2年生と練習試合を行いますので今日の練習の成果を出せるよう頑張りましょう。

担当コーチ 内藤

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワセダPE 4/29 に向けて

今日はお疲れ様でした。
暑い中でしたが、昨日の自主練よりは集中してプレーできたと思います。
ここ一ヶ月沢山のチームとの練習試合を重ねてきて居り皆確実に上手くなっています。
あとは全て勝つために練習してきたことを思い出し、試合で出し切れば結果はついてくると思います。

29日はいよいよ早慶戦です。
この試合の事をぽっかり忘れたり、または思いつめ?すぎず、ほど良い緊張感を保って明後日の試合に臨みましょう。
試合に出ている時、ベンチにいる時皆友達を大きな声で応援し、試合を盛り上げていきましょう!盛り上げも慶應に負けてはなりません。
そして先日お知らせした米国カレッジフットボーラーの、この声出しもみてみよう!

”ゴー!早稲田テディベアーズ!“

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月26日 (土)

4/20 ワセダPE 練習試合

早慶戦前の最後の練習試合で、立教新座のグランドで立教ラッシャーズと練馬ブロンコスとの練習試合をしました。
夫々の試合には良き面、課題がありましたが、サイドラインは先週より沢山声が出ていてとても良い雰囲気を作れていたと思います。
オフェンスはブロックが甘く、特に試合の最初で一歩前に出れていないことが多いです。
間に合わなければ手の平を出さなくてもよいのでとにかく目の前を通り過ぎるようにしよう。
うまくやろうとするよりも全力で!
ディフェンスもフラッグプルをもう一歩前できるようにしよう。
それを重ねれば毎回1ヤード手前(4プレーで4ヤードも前になる)で止まるのです。
週末まで意識づけのためにご自宅で確認をお願いします。普段の意識、練習、準備の積み重ねが試合の結果につながります。先々週から少し早目の集合時間としていますがこれも勝つための準備です。
次週も気持ちを高めてもらいますのでご協力を宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月21日 (月)

PD 19日・20日@立教

<土曜日>
基本練習を中心に行いました。
新たに3人の新規メンバーが加入し賑やかになってきたPD。早慶戦・大会に向けての調整と新メンバーの基礎作りをなんとか、同時に進めたい処です。
<日曜日>
立教さんの富士見総合Gへ遠征し、練馬ブルーとの練習試合。
今回は新メンバーにも試合の雰囲気や流れを体感するために出場してもらいました。
始めてたばかりで、何だ解らない中でのプレー。もちろんミス連発でしたが、必死に一生懸命やっていました。
古参の選手も1年前の自分と被るのか、結構親切に教えていたのは偉いと思います。
さて、肝心の試合は27-24で辛勝。
新メンバーも入っていたとはいえ、集中力がいつもより無く、普段しない様なミスが目立ちました。
大会でも対戦するチームという事もあり、早慶戦に負けて臨むのも気分良くないので、最後はコーチも活を入れての逆転勝ち。
まあ、悪い処は今回の練習試合で全て出しきったでしょう。
あとは選手の体には良い処しか残っていないはず・・
なんだかんだ言っても、今のところ負け無しで早慶戦の準備が出来るのは大きいですね!
あ~疲れた(^-^;

PD 山川

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RFCさん、練馬ブロンコスさんと練習試合を行いました。

いつも練習している東伏見のグランドが借りることができず、困っていたところ。
RFCさんのご厚意により、練習試合の機会に恵まれました。
練馬ブロンコスさんもご一緒でき、非常に充実した時間を過ごすことができました。

早慶戦が目前に迫り、春季大会もすぐに始まるこの時期に、普段練習していることがどれだけ実践できるか。選手・コーチともに確認するには、ちょうどいい時期に行うことができたと思います。

4月も下旬なのに、冬のような寒さの中、どの学年の選手も元気よくフィールドを走り回っていました。
うれしかったこと、楽しかったこと、悔しかったこと、色んなことが、それぞれにあったと思います。感じたことを、次の練習につなげてもらいたいですね。
コーチたちも頑張ります。

応援してくださったご父母の皆様、あまりの寒さに固まりながらも、選手たちに声援を送ってくださり、ありがとうございました。

コーチ・八木

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4/19,4/20 自主練習&練習試合

4月19日(土曜日)

先週は、練習試合で大敗してここから建て直しの自主練習日です。

すっかり天狗の鼻も折られたところで、地道に、基本練習から始めます。

昨年から比べれば、ずいぶんパスの取れる選手が増えてきましたが、去年のKWに比べればまだまだ…

KS(4年生)とKW(6年生)とスクリメージをやってもらい、明日の試合に臨みます

4月20日(日曜日)

春先、グランド確保が難しいワセダクラブは、立教さんのご好意で、練習試合をやっていただきました。いつもアリガトウございます

第一試合は、立教5年生チーム。2年生の頃から練習試合、大会予選など何度も戦ってきたチーム。

試合は、序盤先制するも、TFPでインターセプト→TD取られて6vs2

その後のディフェンスは、何度かファーストダウン取られるも、最初の2点に抑えて、久々の勝利!

その後は時間が空いているので、サブグランドでまた練習。最後に立教4年生と時間短縮でしたが、試合をやって、今日の練習試合は終了

さて、来週は、早慶戦。勝ったり負けたりの戦いですが、今年は、どうなることやら

PS。スポーツ指導 朝のTVでスポーツ指導者の心構えについて放送があったので、食い入るように見ました。

子供の能力を発揮させるために、褒めることの大事さに気がつきました。今まで直ぐに怒ってばかりいましたが、これからは、もっと褒めて指導します。

KA桑村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月20日 (日)

PA(一年) 4/12&13

12日
参加人数:8人
体験者:1人

今日はディフェンスを中心に練習しました。フィールドの幅は30yd(ヤード)。一年生にはとても広く感じます。5人で相手を止める事を理解し、各ポジションの役割を覚える事が今一番必要な事です。

13日
練馬ブルーとの練習試合@立教グランド

2年生・3年生中心の相手に今日もPAの選手は挑みました。今日の課題は「笛が鳴るまで走る」でした。負けはしましたが、選手たちは約束を果たしました。先週に比べるとディフェンスの動きがとても良くなってきています。

オフェンスではまだ正確性に欠けていますがこちらは練習を重ねれば問題ありません。細かいルール等はこれから覚えて行きましょう。

長い一日お疲れ様でした。

担当コーチ 内藤

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワセダJr.練習 4/19-20

今週末はグラウンドが空いてないので、狭いスペースで練習。

狭くたって良い練習は可能です。

先週の練習試合を踏まえ、基本動作の徹底です。

まずは徹底的にディフェンス力の向上を図っていきます。
フラッグは点の取り合いが激しいスポーツですが、
試合に勝つにはディフェンスが重要です。

・点の取り合いにらなったら、結局試合最後のシリーズにオフェンスをやっているチームが勝つ可能性が高くなります。
・常に点を取らなければいけない状況でのオフェンスでは、アグレッシブなオフェンスがやりにくくなる。
逆にディフェンスが止めてくれると期待できれば、アグレッシブなオフェンスがやりやすくなる。
・ディフェンスで止めた時にチームの士気は高まる。逆に取られた時はムードが下がりやすい。
・ディフェンスでも点は取れる
・ディフェンスの練習をしながらでも、オフェンスの練習は兼ねられる
・ディフェンスは連携が大事だし、どんなオフェンスが来るかわからない。
従って、ディフェンスの練習に時間をかけるというのが、
私の持論です。

特にワセダクラブはクラブチームなので、
週1・2回しか練習ができません。

効果的にチーム力を上げて行くのに、
強力ディフェンスを作っていきます。

ここ数週間で間違いなく上達しています。
選手は意識すべきことをしっかり練習で意識して、
1本1本の練習を意義のあるものにしていきましょう。

これからのジュニアのディフェンスに乞うご期待

コーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月14日 (月)

PD(2年生)4/13 練習試合

今回からPD(2年生)もブログを書いていく事にしました!
4月13日(日)快晴の下、FFFCさんを招いての練習試合。
相手は低学年混成でのチームです。
結果は27-25で辛くも勝利!
最後のTFPで2ポイントを取られれば同点、守ればPDの勝利という痺れる展開となりました。
練習試合でこの様な経験が出来た事は良かったです。
体験参加→新規入会者も3人おり、大会には13名・14名で挑む事になりそうです。
去年1年プレーしてきた選手もうかうかしていられません。
仲良く、そしてライバル意識を持って練習に励みましょう!

PDコーチ 山川

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PD(2年生)4/13 練習試合

今回からPD(2年生)もブログを書いていく事にしました!
4月13日(日)快晴の下、FFFCさんを招いての練習試合。
相手は低学年混成でのチームです。
結果は27-25で辛くも勝利!
最後のTFPで2ポイントを取られれば同点、守ればPDの勝利という痺れる展開となりました。
練習試合でこの様な経験が出来た事は良かったです。
体験参加→新規入会者も3人おり、大会には13名・14名で挑む事になりそうです。
去年1年プレーしてきた選手もうかうかしていられません。
仲良く、そしてライバル意識を持って練習に励みましょう!

PDコーチ 山川

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月13日 (日)

Jr練習試合(4/13)

FFFCを東伏見にお招きし、練習試合を行いました。

FFFCは毎年のように全国大会に出場し、何度も日本一になっている強豪チーム。そんなチームと自分たちの実力レベルの差を感じることが今日の目的。そのためにも、笛が鳴るまでやり切ることを試合前のハドルで確認しました。もちろん、「挨拶では絶対に負けない」ことも。。。

【第一試合】
FFFCに0-7と先制されるも、ワセダクラブも#20→#10へのTDパス、TFPも#37へのパスがヒットし同点。続くFFFCの攻撃も#66のインターセプトから得たチャンスを#66→#25のパスで逆転。しかしFFFCに一本返され、さらにはFFFCの強烈なブリッツにQBがエンドゾーンでサックされセーフティ。13-15で前半を折り返し。なんとか善戦できたのもここまで。後半は最初のプレーで一発TDを許し、その後もFFFCのスピードに圧倒され、次々とTDを奪われてしまいます。さらにワセダクラブの攻撃も無得点に抑えられ、終わってみれば13-43の大差で敗戦。

【第二試合】
第二試合までのインターバルで反省会を行い、その結果を受けて次の試合で達成すべき目標を各選手に設定してもらって第二試合に臨みました。第二試合は時間に余裕があったので、少し変則的に25分ハーフで実施することにしました。さらに、前半はFFFCにベストメンバーで臨んで頂くようにお願いしました。やっぱりFFFCのベストメンバーは強い!前半だけで6本のTDを奪われ、ワセダクラブも1本返すのがやっとで6-42。後半は#10のインターセプトで得た2回のチャンスを含め、得たチャンスはきっちり得点につなげて追いすがるものの、30-54で第二試合も圧倒されてしまいました。

結果的には二試合とも大差で敗戦となり、実力レベルの差はしっかり確認できました。来週以降の練習で課題をしっかり修正し、夏の大会ではこの借りをきっちり返しましょう!

Jrコーチ 山口

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PA(1年生) 4/13 練習試合

今日は、初めての練習試合に挑みました。相手は強豪のFFFCさんの二年生チーム。

本格的に練習したのは2。、オフェンスもディフェンスもまともに理解していない中で選手たちはどこまでできるかが気になります。

結果は41-0の完敗でしたが心配していたディレイ・オブ・ゲームは一度もありませんでした。ディレイ・オブ・ゲームとは30秒以内に作戦を決め、各選手が位置に付き、攻撃を開始しなければ取られる反則です。

プレイの質はまだまだでしたが各上の相手に対し、最後まで諦めなかった姿は今後へつながるはずです。選手の皆さん、これからどんどんレベルアップして行きましょう。

来週も練習試合があります。今日できなかった事が次出来る様になるかな?

PA担当 内藤

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月12日 (土)

PA(1年生)4/12 練習

出席人数:9人
体験者:1人

入学式を終え、無事小学生になった選手たち。グランドでは自分たちで準備&片づけを心掛けています。徐々に自分たちでできる事を増やしていきます。

今日の練習は明日の練習試合に向けて、プレイ合わせを中心にしました。ポジション名を聞くのも、プレイブックを見るのも初めての選手がいるなか、何とか形になってきました。

二次元で表されている作戦を三次元というフィールドで再現・実行する事は選手の年齢からしても容易なことではありません。

選手へのメッセージ:
プレの練習に比べて小学生の練習は内容が濃く、コーチ陣も厳しく指導します。コーチの話を聞いていない選手、同じ間違えを繰り返す選手は練習から外されます。休む時間は必ず与えますので、練習中は真剣に取り組みましょう。

明日の練習試合の目的は勝つことではなく、自分たちのプレイがどれだけできるかです。最後まで諦めず戦いましょう。

担当コーチ 内藤

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 7日 (月)

KA(5年生)4/5、4/6練習 

4/5(土曜日)

名集まって、土曜日自主練習開始

ストレッチ、ウォームアップの後は、春の定番【サーキットトレーニング】JrからPA(1年生)まで参加する練習です。

普段は、カテゴリー別になるので、別の学年選手と交わるいい機会です。

本日、グランド半分のため、手狭ですが、約2時間半の練習はあっという間に終わり

4/6(日曜日)

今日は10名集まって練習日 毎年この季節、グランドの空き状況が悪く、グランド脇で、やりました。

ストレッチしてから、パスキャッチを重点的に鍛えました。場所の都合で、縦のパターンしか出来ませんが、徐々に上達しています。

約2時間、みっちりこなして本日の練習はオシマイ

PS サーキットトレーニング

ミラードリル担当しましたが、小さな子供に教えるの大変っ

KA(5年生)も今じゃスグにわかるようになって来てますが、そういえば4年前も同じでした。

KA桑村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 6日 (日)

2014Jr.始動

2014年度よりJr.のコーチになりました。

3/29より新中1が合流し、
3/30キックオフミーティング。

選手達が決めた目標は、
2014年チーム目標 FINAL出場
かつ
1・2年は卒業までに日本一

まずはFINAL出場を目指します。
それには、東日本1位になる必要があります。
チームとして、東日本で1番のこだわりを選手達が決めました。
それは「あいさつ」

あいさつで直接フラッグがうまくいくわけでは、もちろんありません。
でも、あいさつに得意不得意はないのです。
意識しさえすれば、できること。
東日本で1番こだわると決めた事を意識して取り組む姿勢、それが大事なのです。

東伏見やグラウンドでジュニアを見かけたら、
あいさつができているかみてください。

もし、できていない選手やあいさつになっていない選手がいましたら、
指摘してあげてください。

2014ワセダクラブJr.を乞うご期待

コーチ 國元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 5日 (土)

PA(新1年生) 4/5 練習

4月に入り徐々に暖かくなってきました。 グランドでは入学式を控えた新一年生も練習を開始しました。 本日の参加人数:8人(体験者1名) 練習前半は6カ所のステーションで基本動作の復習。他学年のコーチから指導を受ける事ができる良い機会です。コーチ陣に名前を覚えてもらえる様に自己アピールしましょう! その後は各チーム別の練習。ハンドオフを丁寧に渡す・受け取る事を注意しながらスピードを上げてみました。30秒で23回と言う記録を残しました。これから記録を伸ばして行きましょう。 ブロックの練習(ミラードリル)でも基本体制(フットボール・ポジション)の大切さが分かったと思います。左右に動く時に足が外に向かない様に気を付けましょう。素早く方向転換をするには親指の付け根に体重を乗せるのがポイント。 キンダーカップでは3人対3人でしたが、小学生の試合は5人で戦います。プレイも複雑になってきます。2年生との練習では相手のスピードに慣れるのに苦労しましたが、最後はフラッグを捕れる様になりました。 13日(日)はFFFCさんとの練習試合です。勝敗を気にせず、今の自分たちの力を出し切れるように頑張りましょう! PA担当 内藤

続きを読む "PA(新1年生) 4/5 練習"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »